タイトルの通りですが、韓国でダイソーのパクリショップがあり、その名がよりによって「ダサソー」だったというお話。元は、2013/4/3に書いたもので、その後、2017/02/26、続報を追加しています。
●韓国のダイソーパクリ100円ショップ、その名も「ダサソー」
4月1日に報じているところがあったので、エイプリルフールのネタかと思っていましたが、翌日もやっていました。マジだったようです。
韓国の「ダサソー」使用は駄目=日本のダイソーが商標侵害訴え
【ソウル時事】ソウル西部地裁は1日、日本の100円ショップ「ダイソー」の韓国の商標権者が、同国の格安雑貨店「ダサソー」の運営会社を相手に出した商標侵害禁止の仮処分申請を一部認めたことを明らかにした。これによりダサソーの商標は使えなくなった。聯合ニュースが報じた。
同地裁は、韓国語では二つの商標が文字数や、最初と最後の文字が同じであるなど外見上似ていると指摘。業務形態も類似しており、ダサソーが商標権を侵害しているか、侵害の恐れがあると判断した。(2013/04/01-19:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040100906 自虐的な名前だなと思いましたが、現地語だと良い意味みたいです。
韓国、「ダイソー」類似の商標「ダサソー」の使用禁止 TBS
ダサソー側は「ダサソーが韓国の方言で「全部買って」の意味に聞こえるのに対し、ダイソーは「全部ある」を連想させる」と主張したということですが、裁判所は、「商標の外見が似ているほか、始まりと終わりの音が同じであることなどから、今回の判断を下した」と説明しています。(02日19:37)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5296570.html
ん、良い意味でもないか?「全部買って」って売り手のエゴまんまですね。
それよりダイソーの意味とされていた「全部ある」の方が良いですね。「何でも揃っています」ということで、こちらの方が好印象です。
●どう見てもパクリなのに、ダサソー側「最高裁まで争う」
パクリ店の名称はほとんど「ダサソー」と報じられていました。ただ、一部「ダサソ」と伸ばさない表記の報道機関もありました。例えば、以下の記事なんですけど、内容にびっくり。
ダイソーVSダサソ 韓国で商標権訴訟 読売テレビ
ダサソ側は今回の決定を不服として控訴し、最高裁まで争うとしている。(04/02 19:07)
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20105030.html
おいおいおい、争うのかよ。どう見てもパクリよ?勝ち目ないよ?
あっ、最後に読んだFNNが一番詳しかったです。
韓国裁判所、雑貨屋「ダサソー」に商標使用の差し止め命令 FNN
ソウル市内にあるダイソーは、日本と同じように100円程度からいろんな商品が買えるということで人気があり、韓国国内でおよそ900店舗展開している。
いまや、世界各地に店舗を構えている日本の100円ショップ最大手のダイソー(DAISO)。
ソウルのある店舗では、1,000ウォン(日本円でおよそ80円)の商品を中心に、2,000ウォンやそれ以上の商品も並んでいる。
ダイソーの客は、「価格も安くて、物の種類も多い」、「高い事務用品より品質がよくて、よく利用する」などと語った。
韓国の裁判所は3月29日、ダイソーによく似た名前のショップを展開していた韓国の雑貨店に対し、名前の使用を差し止める仮処分の決定を下した。
その店は「ダサソー(DASASO)」。
ダサソーでは、布団や枕なども扱っている。
日本円で、1万円以上の高額のものも置いている。
ダサソーで買い物をしていた人は「(ダサソーとダイソーの名前は似ている?)ほとんど似ています。(店の雰囲気は?)ほとんど似ているわ」と語った。
さらにこの客に、あえて違いを聞いてみると、「ほとんど似ていますが、ダサソーの方が少し高いです、同じ製品でも」と語った。(04/02 17:49)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00243321.html
似ているって言われてんじゃん。
しかし、ダサソー社長は腹が立つようなコメントを残していました。
ダサソーの呉周沢社長は「(結果を聞いて)あきれる。国産ブランド、韓国ブランドを育てるべき」と、裁判所がダイソー側を支持したことに、怒りをあらわにした。
そして、ダサソーという名前の由来については、韓国語の方言であり、日本語のダイソーとは違うと強調した。
呉社長は「わたしの故郷が慶尚道(キョンサンド)なので、現地の言葉で『全部買ってくれ』という意味」と語った。
この騒動は、ダサソー側が、韓国の特許庁に商標権を出願したことが始まりだった。
これに対し、ダイソー側は、認めるべきではないとする意見書を提出していて、特許庁で審査が続いている。
いや、商標のパクリって発音や字面重視なのですから、意味は関係ないでしょう?
しかも、「国産ブランド、韓国ブランドを育てるべき」って全然商標侵害と関係ないじゃん。事実に基づかず、韓国か海外かだけで決めろって主張ですよ、これ。
笑える話だなと思って最初は読み始めたんですけど、意外に不愉快なことになっちゃいました。
●ダサソー問題、まだ終わっていなかった
2017/02/26追記:ダサソー問題、まだ続いていたようです。韓国の水原地方裁判所が、2017/02/13に、「ダサソー」の店名で営業していた40代の男性に対し、商標法違反などで500万ウォン(約50万円)の罰金刑を言い渡した、というニュースがありました。
韓国「ダサソー」に罰金刑 日本の百円ショップをまねる ソウル=牧野愛博 2017年2月26日17時43分 朝日新聞 50万円ってえらく安いですね。ただ、幸い、もうお店はないみたいですね。"韓国最高裁が15年10月に商標権侵害を認める判決を確定したが、その後も同年11月まで営業を続けた"とありました。
関連
■
100円ショップダイソー矢野博丈社長のおもしろ発言集 ■
ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略 ■
ダイソーとタイガーは競合しない 危ないのはモノコムサやスリーコインズ ■
100円ショップの商品ランキング 買って良かったもの・買ってはいけないもの ■
英語社内公用語化の方向性で、楽天創業メンバーの役員「会社辞めます」 ■
その他の企業などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|