「誰も知らない」ってのはもちろん大げさに言っているんですけど、春分の日・秋分の日に意味がある、しかも、名前からは想像できない意味がある…ということを知っている方は少ないのではないかと思います。私もびっくりしました。
【クイズ】春分の日の主旨として、正しいものはどれでしょう?
(1)生に感謝し、家族のきずなをたしかめる。
(2)自然をたたえ、生物をいつくしむ。
(3)勉学にはげみ、知識をやしなう。
●誰も知らない春分の日・秋分の日の意味 祖先を敬い故人を偲ぶ日はどちら?
2018/03/22:春分の日の方を上記の通りクイズに。全体のタイトルにしたのは秋分の日の方で、こちらは「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と規定されているんだそうな。ただ、普通、春分の日・秋分の日というのは、天文学的な意味が意識されているでしょう。名前もこの天文学的な意味と繋がる感じがあります。
春分の日:天文観測による春分が起こる春分日が選定される。昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。
秋分の日:天文観測による秋分が起こる秋分日が選定される。昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。
(
春分の日 - Wikipedia、
秋分の日 - Wikipediaより)
一方、秋分の日の意味「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」というのは、特にきちんとした繋がりはないのではないかと思います。ただ、仏教における秋の彼岸の時期と重なるためではないかといった想像はできますね。Wikipediaでは、<仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わず墓参りをする人も多い>と書いていました。
ただ、これで納得できるか?と言うと、そうではありません。というのも、春分の日も結局、春の彼岸の時期なんですよ。やはり<仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い>との説明があります。この理屈なら春分の日も「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」意味にしなくてはいけません。
●春分の日・秋分の日ともに皇霊祭という天皇家の行事が由来
この行事に関するWikipediaの項目は、春分の日のWikipediaページの方が長くなっていました。海外においても行事が行われる日なのだそうです。イラン暦の元旦であり、かつてペルシア帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われるノウルーズという祭日であり、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われているそうです。
また、歴史的に言うと、秋分の日は、秋季皇霊祭(こうれいさい)から続くもの。皇霊祭というのは、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式です。日本の祝日はこのように天皇家の行事が由来のことが多いです。じゃあ、これが由来で「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となったのか?とも思いそうですが、こちらも実は問題があります。
「秋季」とあるように、やっぱり「春季皇霊祭」があるんですわ。これも同じく「春分の日」となっているのでわかるように、ともに内容としては変わりません。秋だけの話じゃないんです。なお、
皇霊祭 - Wikipediaによると、「元々この日はお彼岸であって、先祖を祭る日であった」とあるので、天皇家の行事よりお彼岸が先みたいですね。
●【クイズの答え】春分の日の主旨として、正しいものはどれでしょう?
少し間を開けましたので回答に入りましょう。
【クイズ】春分の日の主旨として、正しいものはどれでしょう?
(1)生に感謝し、家族のきずなをたしかめる。
(2)自然をたたえ、生物をいつくしむ。
(3)勉学にはげみ、知識をやしなう。
【答え】(2)自然をたたえ、生物をいつくしむ。
他の選択肢は結構よくできたんじゃないかと自己満足。特に死を考えることは生を考えることでもあるので、秋分の日の対比となる「(1)生に感謝し、家族のきずなをたしかめる」はそれっぽい選択肢にできたと思います。「(3)勉学にはげみ、知識をやしなう」は当初、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式由来ということで、「歴史と伝統に学び」などといったのを考えていましたが、だいぶ嘘くさいかなと思ったので無難なところにしました。
で、正解は、残った選択肢である「(2)自然をたたえ、生物をいつくしむ」でした。秋分の日と違って、お彼岸とも「皇霊祭」とも繋がりが感じられませんね。なぜこうなったのか?という説明が見当たらず、適当に想像する他ないのですが、想像すらできないほど、さっぱり繋がりが思いつきませんでした。
●アライグマがエッチに!…など、今までに作ったその他のクイズ
【クイズ】カジノが儲けるためにしていると言われていることとして、間違っているものはどれでしょう?
(1)時間を忘れて没頭してもらうために時計を設置していない。
(2)早くゲームに戻れるように、トイレを広く使いやすく設計している。
(3)酔って気が大きくなり、大勝負してもらうのを期待してお酒を無料で提供している。
答え【クイズ】2017年に米科学アカデミー紀要に掲載された実験では、聴き手はストラディバリウスより現代製の楽器の方が良い音だと判断しました。一方、2012年には演奏者自身が好みのバイオリンの音を評価する実験も行われています。このときに1位だった楽器と、最下位だった楽器は?
(1)1位 現代製のバイオリン 最下位 ストラディバリウス
(2)1位 ストラディバリウス 最下位 現代製のバイオリン
(3)1位 ストラディバリウス 最下位 ストラディバリウス
答え【クイズ】アライグマがエッチになっちゃった!と動物園が広告会社を提訴しました。アライグマが変化した原因として、動物園が主張しているのは以下のうちどれでしょう?
(1)広告撮影で多くのメスのアライグマと共演したため。
(2)広告撮影で腰を振る動作を強要されたため。
(3)広告撮影で裸の女性に抱きしめられたため。
答え【クイズ】滋賀県「つるやパン」の名物パン「サラダパン」に入っているのは?
(1)たくあん
(2)ちくわ
(3)びわ
答え【クイズ】以下の漢字に関する説明で最も適切なものはどれでしょう?
(1)「甘味」は本来「かんみ」と読むもので、「あまみ」と読まない。
(2)「甘味処」は本来「かんみどころ」と読むもので、「あまみどころ」と読まない。
(3)「甘味料」は本来「かんみりょう」と読むもので、「あまみりょう」と読まない。
答え【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?
(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)
答え【クイズ】バヌアツでは2015年にマルセリーノ・ペペテ大統領代理など多くの国会議員が贈収賄の疑いで起訴されて有罪になりました。その際にペペテ大統領代理の取った行動とは?
(1)大統領代理の権限で自分を含む14人に恩赦を与えた。
(2)秘書を買収して新たな自白をさせた。
(3)日付を遡って適用される国会議員は罪に問われないという法案を提出し、他の有罪議員らの賛同を得て成立させた。
答え【関連投稿】
■
マルバツサンカクの意味は日本だけ?海外・英語圏では意味が逆になる場合も 「マル」と言うと「良い」ではなく「悪い」の意味 ■
週末とは何曜日から何曜日まで? 金曜日・土曜日・日曜日の組み合わせで諸説 ■
ご苦労様だけじゃなくてお疲れ様も目上に使うのは失礼だ! ■
教科書不正で反省!三省堂の社名の由来「三省」の意味は反省と関係 ■
誤用多い「語るに落ちる」の意味 野党の使い方は正しい?間違い? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|