Appendix

広告

Entries

新宿を読めない人が多数、東京の難読地名クイズ 東雲・舎人は?


 新宿が読めないなんて!と思うかもしれませんけど、新宿区の「新宿」ではなく、葛飾区新宿の「新宿」。葛飾区にも新宿があるんですね。ややこしいです。これを含めて、東京の難読地名クイズをいくつか作る予定。今回はとりあえず、上記の「新宿」を含んだクイズです。

2022/03/07追記:
●雲梯など…なぜ高速道路のIC/JCTに難読名称が付けられるのか? 【NEW】
●「徳次郎」は「とくじろう」だったのに変更、「埴生」も難読 【NEW】


【クイズ】以下の東京の地名と読み方の組み合わせで正しいものはどれ?

(1)江東区 東雲=しののめ
(2)足立区 舎人=しゃじん
(3)葛飾区 新宿=にいやど


●新宿区新宿という地名、実はない

2018/02/28:検索すると、「新宿区新宿」としているマップなどが見つかるものの、厳密に言えば、新宿区新宿という地名はないようです。新宿 - Wikipediaでは、「東京都新宿区南西部と一部渋谷区にまたがる新宿駅を中心とした歓楽街・オフィス街」と説明しています。

 町名としてあるのは、新宿一丁目から新宿七丁目というもの。なので、地名としてもあるとみなせなくもないものの、「新宿~丁目」というものでズバッと「新宿」にはならないよという話です。

 では、葛飾区新宿の方はズバッとあるか?と言うと、こちらも同じような感じ。現行行政地名は新宿一丁目から六丁目だそうです。また、東京府南葛飾郡新宿町が由来だともありました。


●評判が悪かった「新宿」という名前

 有名な方の新宿である新宿区新宿は、豊多摩郡内藤新宿町が由来。「内藤新宿」は古い文献にも出てくるものだそうです。しかし、意外なことにこの名前は当初不人気でした。ウィキペディアの以下の記述から、当時揉めた様子がよくわかります。(読みづらいので改行は変更)

 "この新区名決定は困難をきわめた。そもそもこの合併自体が区側の発議によるものではなかったため反対の声が根強く(中略)、これらの声に最大限配慮し対等な合併であることを強調するためそれぞれの区名を新区名に採用しないことが合併の条件として付け加えられた(『四谷怪談』など四谷という地名は比較的知名度があるとして当初は「四谷区」が新区名に採用される見込みだったが、これにより不採用となった)。
 歴史的経緯がまったく異なる地区同士の合併であったため地域の総称やシンボルが存在せず、また3区の合併であるため大田区のような合成区名をつけることも難しかった(この時期に合併して誕生した区は、港区以外はどこも2区合併。また、港区の場合、前身の3区はすべて東京府発足当初から区部だったのに対し、新宿区の場合は四谷区や牛込区といった区部と内藤新宿町や淀橋区といった元郡部にまたがっているため事情を複雑にしていた。)。
 最終的に新区名は新宿区とすることが決まったが、牛込区はこの名前に当初難色を示した。新宿御苑も新宿駅周辺も牛込区には何ら関係がなく、新宿という「郊外の地区」の名前では牛込地区を連想することができなくなるとの理由からである(中略)。これが後に、牛込地区を中心に旧町名を残す運動が盛り上がる要因のひとつとなった"


●東京以外にも多い「新宿」

 東京に「新宿」が二つあることに驚きましたが、Wikipediaによると、他の地方にも新宿という地名は多いようです。そして、読み方が様々であることもわかります。

<新宿(しんじゅく)>
・東京都新宿区新宿 - 甲州街道の宿場だった内藤新宿から発展した、新宿駅を中心とした地域。 ⇒ 新宿
 ・東京都新宿区西新宿 ⇒ 西新宿
 ・東京都新宿区北新宿 ⇒ 北新宿
・群馬県館林市新宿
・埼玉県さいたま市緑区新宿 ⇒ 新宿 (さいたま市)
・千葉県千葉市中央区新宿 ⇒ 新宿 (千葉市中央区)
・千葉県木更津市新宿
・神奈川県逗子市新宿
・富山県魚津市新宿
・名古屋市名東区新宿 ⇒ 新宿 (名古屋市)
・兵庫県佐用郡佐用町西新宿(にし - )
・山口県周南市新宿通( - どおり)

<新宿町(しんじゅくちょう)>
・埼玉県東松山市新宿町 (東松山市)
・静岡県沼津市新宿町
・愛知県豊川市新宿町

<新宿(しんしゅく)>
・群馬県桐生市新宿 ⇒ 新宿 (桐生市)
・埼玉県鴻巣市新宿
・埼玉県鴻巣市北新宿(きた - )
・埼玉県蓮田市西新宿(にし - )
・埼玉県蓮田市南新宿(みなみ - )
・埼玉県児玉郡神川町新宿
・千葉県市川市下新宿(しも - )
・千葉県流山市上新宿(かみ - )
・府中宿 (甲州街道)を構成する府中三町の一つ。現在は、東京都府中市の一部。
・神奈川県厚木市の荻野地区 - 荻野新宿(通称:新宿)
・静岡県駿東郡清水町新宿

<新宿町(しんしゅくちょう)>
・東京都大田区新宿町 - 現在の大田区萩中2・3丁目、西糀谷3・4丁目。大田区の町名も参照。

<新宿(にいじゅく)>
・千葉県香取郡東庄町新宿
・東京都葛飾区新宿 ⇒ 新宿 (葛飾区)
 ・水戸街道の宿場 ⇒ 新宿 (水戸街道)

<新宿(あらじゅく)>
・栃木県大田原市新宿
・埼玉県川越市新宿
・山形県西村山郡朝日町新宿

<新宿町(あらじゅくちょう)>
・茨城県常陸太田市新宿町
・栃木県足利市新宿町

<新宿町(あらじゅくまち)>
・埼玉県川越市新宿町


●新宿を読めない人が多数、東京の難読地名クイズの回答

 上記で出てきているように、「葛飾区新宿」の読み方は「にいじゅく」でした。また、「舎人」は「しゃじん」とも読み、雑用にあたる人のことを言うものの、地名としては「とねり」です。

 ということで、正しいのは、「東雲=しののめ」でした。東の空が明るくなってきたころ、つまり、明け方という意味です。


【クイズ1】以下の東京の地名と読み方の組み合わせで正しいものはどれ?

(1)江東区 東雲=しののめ
(2)足立区 舎人=しゃじん
(3)葛飾区 新宿=にいやど

【答え】(1)江東区 東雲=しののめ


●雲梯など…なぜ高速道路のIC/JCTに難読名称が付けられるのか?

2022/03/07追記:<読める? 雲梯 徳次郎 埴生…増える「難読IC」 なぜ、IC/JCTに難読名称が付けられるのか?>(東洋経済オンライン / 2022年2月21日 19時0分)という記事が出ていました。東京の難読地名の話じゃないものの、うちでは意外に難読地名の話自体ほとんどやっていなかったため、とりあえず、こちらに追記しています。
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20220221_512506/

 タイトルになっている<増える「難読IC」 なぜ>について。難読とはいっても、自治体名だったり鉄道の駅が先にあったりして、読み方が定着していることから、さほど違和感なく読める地名もあるといいます。ところが、高速道路は鉄道の走っていないようなエリアにも進出することがあるため、難読地名が出るという説明でした。

 そうした難読地名の一つとして、タイトルになっていたのが、雲梯 徳次郎 埴生。まず、「雲梯」は、南阪和道路にある奈良県橿原市の地区名で、「うなて」と読むそうです。万葉の時代から記録がある歴史的な名称だとのこと。私は「うんてい」か「くもばしご」と思ったのですが、「雲梯」には、懸垂して渡る遊具の「うんてい」の意味もあると補足されていました。


●「徳次郎」は「とくじろう」だったのに変更、「埴生」も難読

 次の「徳次郎」はうんちくが長かったもの。東京方面から日光へ車で向か日光宇都宮道路にある「IC」で使われた地名で、当然「とくじろう」ではありません。「とくじら」だそうです。これは宇都宮市徳次郎町からつけられたもので当初は、地元で長く親しまれていた「とくじら」を採用し、「とくじらIC」という読み方でした。

 しかし、町名は正確な経緯は不明ながら漢字の一般の読みを採用し「とくじろう」であり、町名とICで別の読み方になってしまいます。そのためか、2008年、道路を管理する栃木県道路公社は、地元の町名に合わせて「とくじろうIC」と読み方を改称。これで一旦は読み方が統一されます。

 ところが、「とくじら」の読み方に慣れ親しんできた地元の自治会が2020年、町名の読みの変更を市に要望し、議会で変更の議案が可決され、2021年3月1日に町名の読みが正式に「とくじら」となり、同日、IC名の読み方も「とくじらIC」に戻されました。地元の希望によるものだったんですね。

 もう一つタイトルになっていのは、「埴生」。「埴輪」(はにわ)の「埴」ですね。しかし、「はに~」とはならず、「はぶ」だとのこと。山陽道にある名前で、山陽線の駅にも同じ名前があるそうです。ちなみにイングランド民謡「埴生の宿」だと「はにゅう」という読み。この2つの読み方があるのは名字の「羽生」と同じですね。


●次のクイズ 「さようなら」を漢字で書くと?


【クイズ】「さようなら」を漢字で書いたときに最も適切なのは?

(1)去ようなら
(2)左様なら
(3)然ようなら

  【答え】


【その他関連投稿】
  ■下ネタ地名ランキング 女体入口,漫湖,生出し,珍小島,巨根橋,股毛など
  ■47都道府県名の由来一覧 岩手・群馬・神奈川・新潟・愛知・愛媛など
  ■北海道の名前の由来と蝦夷の意味 松浦武四郎やアイヌとの関係
  ■談合坂というイメージ悪い地名の由来は色々 桃太郎の団子由来説も
  ■豊田市や天理市は日本の伝統を壊す悪い地名変更?災害の教訓を消してしまう危険性もある新地名
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由