Appendix

広告

Entries

学校で習う意味なし…漢文不要論に反論!社会で役立たないのでいらないは本当か?


 興味があって、「漢文は社会で役立たないのでいらない」という漢文不要論に反論した記事を読みました。ただ、期待したような「なるほど!」という具体的な証拠がなく、論点のすり替えや難しい言い方をして煙に巻くなど、内容は良くなくってがっくり。むしろ漢文の必要性のなさを強く感じてしまう擁護でした。


●学校で習う意味なし…漢文不要論に反論するがマウンティングに

2018/03/08:数学が社会で役に立たないという主張すらあります。ただ、数学は多くの分野で使用するもの。特に高学歴の人には必須であることが多いでしょう。それと比べると漢文を使う機会が無いという方が、賛同者は多いと思われます。これに関して、「漢文は社会で役に立たない」と切り捨てる“意識高い系”の勝ち組へ | 文春オンライン(安田 峰俊 2018/03/05)という反論が出ていました。

 記事は、文系不要論にも絡めた書き方。私も文系不要論には反対します。ただし、漢文の重要性が低いという主張には一定の説得力を感じてしまうというのも正直なところ。積極的に賛成はしないものの、わからないではない主張です。また、漢文不要論への反論の仕方がひどくて、印象が悪くなったんですよ。最初のところでは、以下のようなことが書かれていました。

<ラテン語とその古典文学が西欧諸語やその文化圏の基層にあるのと同じく、漢文や中国古典は日本語や日本文化の成立に密接に関係した構成要素である。これらの基礎的な知識は、日本人として自立した思考をおこなえる個人を育成する上で重要であり、リベラルアーツの一環として公教育で教えられるべきだ>

 これに続けて、「などと小難しいことを真正面から主張したところで、ほぼ間違いなく聞く耳を持たれないだろう」としているんですけど、これは良くないやり方。しいことを言ってマウンティングして勝利宣言みたいなのは、詭弁の一種です。作者がバカにしていた“意識高い系”と根っこはいっしょで、作者自身がこれに当てはまってしまった形。本来でしたら、"日本人として自立した思考をおこなえる個人を育成する"上で必要だという証拠をきちんと出す必要があります。


●反論が「漢文を習うとツイッターのメッセージを短くできる」

 上記の後は、<そこで本記事ではあえて、「現代日本の日常生活およびビジネスシーンで有用」「効率性の向上やカネ稼ぎにつながる」という実利的視点のみから、漢文や中国古典の基礎的な知識を持つことのメリットを論じてみることにしたい>としており、一応、上記のマウンティングはメインではありませんでした。ところが、メインの主張がまたひどいんですわぁ…。げんなりしてしまいました。

(1) SNSの投稿やショートメッセージがスマートになる
 たとえば、「成功」は「功を成す」、「普通」は「普(あまね)く通ずる」、「喫茶店」は「茶を喫する店」……と、漢語の語彙の多くはいわゆる漢文訓読の書き下し文にできる。これらの言葉の正体は、実はすごくミニマムなサイズの漢文なのだ。
 多くの言葉の正体が漢文である以上、漢文や漢文法の知識を持っている人ほど、日本語の接続詞を自在に使ったり、さまざまな概念を漢語の語彙に置き換えたりしやすくなる。
 そのため、文字数制限のあるツイッターのようなSNSや、携帯電話のショートメッセージ(SMS)、表示スペースに限りがあるパワーポイントのプレゼン資料などの文章を書くときに役立つ。

 漢文がいつ初めて習うか忘れちゃいました。でも、我々はそれより前に和語を含めた漢語などの漢字熟語を習っていますよね。当然、漢文を知っていないと漢字熟語の理解が困難ということでもありません。つまり、漢字熟語を覚える上で漢文が必要だ、という証拠にはならないのです。


●漢文を習う必要性と漢字熟語を覚える必要性をすり替え?

 うーんと思って(2).(3)の漢文必要論を見ると、やはり「それ、漢文を習う必要ないよね?」という同じ理由で否定できるものでした。あまりもの説得力のなさに愕然としてしまいます。

(2)情報伝達コストを下げられる
 漢字は表意文字(表語文字)なので、ひらがなやカタカナよりも視認性が高く、単語が指す概念が感覚的に伝わりやすい。場合によっては、その単語を知らない相手にも、ある程度まで概念を伝え得ることすらある。

(3)法的リスクへの対応力を強化できる
 裁判所で飛び交う文書や法律の条文は、独特の漢語語彙と、やや特殊な漢文訓読調や古文調を感じさせる文章の洪水。法廷の文書を読めず、また書けなければ、人生を左右する問題が目の前で進行しているのに自身はその議論から排除されるハメになる。

 一応、一番可能性があるのは最後の(3)に絡むもので、「戦前の文書を参照したり、過去の新聞記事などに触れざるを得ないケースもあるだろう。これらの文書で使われる単語や文章のリズム感は、漢文の書き下し文に近いものも多い」というもの。これならひょっとしたら多少あるかもしれません。とはいえ、かなり弱いメリットです。


●「教養」があった方が海外の偉い人に気に入られる

 これで終わりだと思ったら(4)がありました。ただ、これまでの擁護よりさらに無理があるものであり、全然説得力ある反論ではありません。漢文に限らず、すべてのものに言えてしまう話でした。「それ、漢文擁護じゃないよね?」というものです。

(4)海外の偉い人に接する際の売り込みツールとして威力を発揮する
 海外の知識層は、は会話に「遊び」を持たせずに実務的な情報だけを喋ることは好まず、むしろ「遊び」の話題に相手がどう反応するかで距離感をはかるようなところがある。彼らとの雑談で間をもたせて、それなりに人格的に信用してもらうために、いちばん安価で便利に使える道具が「教養」だ。

 ここで出ていた具体例がそもそも漢文関係ないんですよ。作者が中国の富豪に気に入られた理由は、彼の部屋の中国絵画や出されたお茶の由来を尋ねて雑談したり、彼が凝っている禅について日本の臨済宗と曹洞宗の違いを喋ったりしたことで、他の日本人記者よりも面白がってもらえたからとのことでした。これは文系全般の不要論への反論とはなるものの、漢文をピンポイントで擁護する場合には、使えないものです。

 他に、<高校で習う程度の世界史・日本史や古文・漢文の知識をちゃんと説明できれば、「日本人がそれを喋っている」という異文化ギャップも働いて、そこそこ面白がってもらえる模様>とも書いていました。これはその通りでしょう。私がドイツ人と仕事したときには、覚えたての片言のドイツ語を話していた日本人が大人気していた…ということがあるのでよくわかります。

 でも、このドイツ語の例でわかるように、学校で全員が習っていなくはならないってものじゃありませんよね? また、漢文だけでなく、世界史・日本史の話が出ているように、内容的にはやはり漢文不要論への反論ではなく、文系不要論への反論といった方がふさわしいものでした。漢文擁護にはなっていません。


●漢文不要論への反論を放棄…「だって基礎だから大事」としか言えない

 …と書いていたら、私の指摘に対応する「上記は漢語の語彙を知ればいいだけで漢文自体の勉強は不要だとか、教養は漢文以外の知識でも別に構わないといった反論も当然予測される」というものがありました。作者も説得力に欠ける主張だということは多少気にしていたようです。

 で、これを説得力あるものに変える一発逆転な話がこの後に来るのか?と言うと、そうではないんですね。<それらに対しては「だって基礎だから大事」という説明をするしかない>といことで、説明することを放棄。以下の数学が大事という例は理解できるものの、漢文の方の説明は具体的な証拠がほしいです。

<昨今流行の統計学や会計学も、完全に身につけるには微積分や関数の知識が必要だし、そのためには因数分解や方程式を知らなくてはいけない。因数分解はそれ自体の実用性以上に、その先のさまざまな知識を得るのに大事な基礎だから学校で教えられている。
 中学・高校レベルの漢文も同様のことは言える。日本語の基礎には漢文と漢文法が深く食い込んでおり、一般的な日本人の教養のベースの一部には中国古典が存在する。その先に広がる「応用」の知識を取りこぼしなく身につける地ならしとして、基礎として学んだほうがいいものなのだ>


●漢文の教養があるに越したことはないが優先順位は低い…の方が納得

 うーん、漢文叩きはするつもりはなかったですし、漢文にネガティブなことは言いたくなかったのですけど、むしろこれを読んだせいで、漢文の必要性に対する疑念が強まってしまいました。はてなブックマークで、「その層(引用者注:意識高い系)には漢文で経済的成功している事例が効くのだろうが…あんまり具体例がないよね…」(2018/03/05 )という感想が出ていたように、具体例がないからこういう擁護の仕方にならざるを得ないのでしょう。つまり、実際、それほど役に立つ機会がないということです。

 また、はてなブックマークで説得力を感じたのは、以下のような優先順位の問題という指摘。こちらの方に説得力を感じたので、義務教育では漢文を勉強する道に進めるように入門編的なところだけ短く教えて、その先は選択科目で学ぶやり方の方が良いんじゃないか?と思ってしまいました…。

sotonohitokun <毎度だが、頭良い奴がリベラルアーツ大学でやるなら大賛成。中高で義務付けするならITや金融リテラシーが良いってだけ。他国の学生にまけるよ>
Murakami <問題は優先順位です。ネットリテラシーなど新たに身に着けなくてはならない能力が増えている今、何かを削らなければいけないのです。他と比較しなければ意味がありません。この話題は視野の狭さにいつも驚きます>


【関連投稿】
  ■日本の若者の中国古典・漢文離れ嘆くのは反日?百田尚樹は廃止を主張
  ■読書感想文に意味なし 効果があるという科学的根拠がないため むしろ本が嫌いになるからとも
  ■独断で9万円アルマーニ制服、和田利次校長 江戸しぐさ・水からの伝言という疑似科学も紹介
  ■宿題に意味はない 成績が向上しないどころかむしろ悪い影響の可能性
  ■愛国教育なんか不要!日本が好きな子供97% 日教組にも洗脳されていなかった
  ■同窓会に行かない理由ランキング 自分に自信がない・良いことがない
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由