Appendix

広告

Entries

ブルーライトカットメガネ 疲れる白背景は青色光多い?と思いきや実は……


 ブルーライトカット関連の話をまとめ。<ブルーライトカットメガネ 疲れる白背景は青色光多い?と思いきや実は……>などの話をやっています。

冒頭に追記
2022/06/30追記:
●ブルーライトカット眼鏡を推奨する根拠はある?研究を見ると… 【NEW】


●ブルーライトカット眼鏡を推奨する根拠はある?研究を見ると…

2022/06/30追記:情報が新しくなって現在の知見が変わっている可能性があるので、再投稿するにあたって検索。科学的根拠が十分じゃない説が、研究数が増えるにつれて、信頼性が出てくる…ということが、稀にあり得るためです。ただ、ほとんど起きないことなので、大体ニセ科学という理解の方が安全。今回も以下のような状態でした。

<ブルーライトカット眼鏡
 青色の光(ブルーライト)を減衰させるという眼鏡が市販されている[17]。
 2017年のシステマティックレビューでは、黄斑の構造や機能に及ぼす影響を調査したり、目の疲れの症状の改善を示した研究はなく、1つの研究は普通の眼鏡との間で疲労度に差がなく、別の1つの研究は睡眠の質を改善したが、全体的に質の高い証拠ではない[5]。
 2021年、日本眼科学会を始めとする団体は、子供に推奨する根拠が無く発達への悪影響を与える恐れがある、液晶画面からのブルーライトは室内や曇り空の屋外よりも少なく、網膜に障害を生じるレベルではないという意見書を纏めた[18][17]>
(高エネルギー可視光線 - Wikipediaより)


●ブルーライトカットメガネ 疲れる白背景は青色光多い?と思いきや実は……

2013/4/10:ブルーライトカット(青色光)メガネ、加齢で不要 50代以上なら30%カットの続きです。青色光メガネを気にするくらいならもっと他のことを気にしたら……という話もありました。

<「メガネを気にするのであれば、他のことも気にするべき」と語るのは、パソコン用メガネを使って実際に臨床試験を行っている南青山アイクリニックの井手武副院長。講演などで、パソコンのWord(ワード)文書を黒地にする方法などを提案しているという(図6)。
図6…パソコン用対策メガネを買う前に、手軽にできる青色光のカット法がある。ディスプレイの明るさを少し暗く調整するだけで、簡単に輝度は落とせる。また重要なのは「画面の背景色」。ウィンドウズの初期設定のまま、青色のデスクトップ画面にしている人は他の色に変更すべき。Word文書などの背景色である白は意外にブルーライト量は少ないが、さらに減らしたい人は黒地にすればよい(Wordの白黒反転は、編集部のWord2007で行った。やり方はWordのバージョンによって異なる)>
(<50代以上は不要? 人気のPC用メガネ、「本当の実力」>(2013/3/18 7:00 日経新聞 日経トレンディ 佐藤央明)より)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK07025_X00C13A3000000/

 青色光が少ないそうですが、私はここで出てきた白背景が苦手です。CADというコンピュータによる設計支援ツールがありますけど、背景黒でやる方が多いんじゃないでしょうか?私の周りでは黒背景が普通ですし、白背景の人のところにはわざわざ設定して回っています。これは目の疲れというよりは、線の色によるところが大きいですけどね。黄色やピンクのラインは白背景だと見えないのです。

 私は目が疲れるからという理由で、メインのブラウザ(インターネットエクスプローラーやクローム、ファイアフォックスのこと)を灰色背景にしています。たまにこれやっているとうまく見えないページがあるので切り替えが面倒なのですが、それより白背景の方が私には辛いですからね。そういや、設定の仕方忘れましたけど、いじってエクセルやエクスプローラーも灰色背景にしています。


 ここらへんの関係では、知恵袋で「HPの背景は黒にした方が目が疲れない?」と質問している人いました。

<HPの背景は黒にした方が目が疲れない? ですよね? 白は目が疲れますよね? 中には白の方がいいという方もいるようなのでアンケートをとらせてください。
個人的には背景が黒がいいと思うんです。背景が白だと目が疲れる疲れる。背景が黒だと字の部分だけが白で発光しているので非常に見やすい。それに、銀行のディーラー等は目が疲れるので取引画面は背景が黒だそうですし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112841451

 回答者によって結構意見が異なっています。とりあえず、ベストアンサーに選ばれた回答では、<画面を明るく設定していると目の負担になりますが、適切な明るさに設定されていれば、コントラストが確保さえすれば、白でも黒でも問題ありません>として、以下のように書いていました。

<むしろ、黒地に白にすると、モニタが必要以上に明るくなっている場合に気付きづらいので、かえって目の負担になることがあります。
 文字のついた色を表示する場合や、写真などを鑑賞するときには、背景を黒や濃いめのグレーにしたほうがいいですが、大量の文字を読む場合には、黒の方が読みやすいですよ。(文字が明るいと膨張して見えるので、文字が見づらくなる。)>

 他のアンサーでは、以下のようなものも。

<可読性と、目に対する刺激は、一致しません。目に刺激が少ないからと言って、文字の可読性が落ちてしまったら、かえって余計に目が疲れてしまうのです。
 例えば、小説を一冊読むとした場合、黒地に白文字の印刷の方が目が疲れないと思いますか?>

 ただ、「本は発光していないでしょ?」とツッコミたくなる回答。発光するものとそうではないもので、全然条件が異なります。質問サイトはこのようにへんてこな話も多いのですけど、とりあえず、他のアンサーもどんどんと紹介しておきます。

<ディスプレイ発色の特性上、「白地に黒」が眼に刺激が強いのは事実です。実際、ウィキペディアとかの文字サイトはコントラストを反転させてみるとかなりラクになったりします。
 ただ、背景黒が絶対いいとは思いません。特に「黒背景白字」は時としてアンダーグラウンドなイメージを抱くため、使用できるコンテンツはそれほど多くないと思います。眼に優しく判読しやすい配色の組み合わせは他にもたくさんあります。
 「白背景黒文字」が眼に優しくないと気づくことは良いですが、だからといって「黒背景白文字」が絶対という考えに結論づけるのはよろしくないと思います。判読性を保持しつつ眼に優しく、なおかつイメージを的確に伝えるのがユニバーサルデザインの配色技法です>

<黒よりグレーが眼に優しく思います。バックが黒だとフォントは白くせざるをえないので、そのコントラストの差で目が疲れます。
 また銀行のATM操作画面などは「インターフェース」としての画面で常時の利便性が求められますが、HPは「パンフレット」もしくは「Web上での顔」としても利用されるので、根本的に視点が違います>

 最後のの方は「黒よりグレー」とのこと。私といっしょですね。今はそうしていませんけど、私のブログも以前自分のブラウザと同じく灰色背景にしていた時期がありました。ただ、あまりにも地味すぎてあれかな?と思って、普通っぽいデザインに修正。やはりデザイン的には黒も灰色も使いづらいのです。



●ブルーライトの悪い影響のしくみ解明 岐阜薬科大学・原英彰教授ら

2014/7/25:久々にブルーライトカットネタをやろうと、2週間くらい前から用意していたんですが、なかなか書けていませんでした。そのうちに何かNHKが胡散臭いニュースを流してしまいました。NHKの記事はすぐに消えちゃうので、先にこちらを仕上げます。

青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB 07月23日 12時28分
<岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。
岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました>
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html

 研究では、まず、"スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあて"てみました。結果はこちら。

緑の光 あまり変化なし
白の光 約70%の細胞が死滅
青の光 約80%の細胞が死滅

 70~80%が死滅。これだけ見ると、ヤバすぎ!という結果です。ただ、この実験、現実的にあり得る状況を想定しているんでしょうか。日常的に青や白の光で目の細胞が死滅していたら、暮らしていけないと思うんですけど…。だって、以前やったように、ブルーライトはパソコン光以上に太陽光に大量に入っているんですよ。

 これはブルーライトの危険性を訴えるという話より、目に直接ペンライトを当てて使用しないでくださいね…みたいな話に近い実験じゃありませんかね? 強い光を長時間当てることが良くないというのであれば、誰しもが納得できることです。


 また、この実験では、老化を進める活性酸素の増える割合も見ています。

緑の光 通常の1.5倍に増加
白の光 通常の2倍に増加
青の光 通常の3倍に増加

 "ブルーライトは、これまでも目の機能を低下させると指摘されていましたが、研究グループはブルーライトが活性酸素を急激に増やして、細胞を死滅させるという仕組みが解明されたとしています"との説明。いや、でも、これ、白もガンガン増えていてマズいですし、緑だって無視できないほど増えているんですよね。結局、動物は光を浴びないで暮らしていかないと目の細胞がダメになる…って話になりかねません。

 青い光が相対的に…という話であれば、それはもともとわかっていたこと。知りたいのは日常的に支障があり、それを防ぐ必要があるかどうかという話じゃないかと思うんですけどね。やっぱり私は「現実的な想定を無視した実験を行っていて参考にならない」というもののような気がしてしまうなぁ…。


 <Ceron.jp - 青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB>で、Twitterの反応を見ると、冗談なのでしょうが、「ちょっとJINS行ってくるわ…」というものが…。本気ならまんまと載せられています。
http://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html

 懐疑的なのでは、「ざっくり元論文読んだ印象だけど、やっぱスペクトル欲しいよなーというのと、光受容体持たない細胞だとどうなんだ(単純に高エネルギーな光が細胞を傷つけてるのか、光受容体が絡むのか)という点が気になる」というのがありました。ただ、反応自体が少なくて7リンクのみでした。

 こういうのは大抵はてなブックマークのブックマーク数の方が少ないものが多いんですが、今回は逆です。こちらは、私が見た時点で263USERSで、こちらはすごく注目されていました。そして、こちらの人気コメントは懐疑的なものが多かったです。やはり現実的な実験じゃないってツッコミもあります。


m_nagase
解明するまでもなく波長の短い光は励起エネルギーが高い 2014/07/23

oxon
元論文読んでも、紫外線が含まれてるかとか書かれてないんだよな。ピーク波長しか書いてない。この手の話ってほんとなの?青空も眺められないじゃん。 2014/07/23

AKIMOTO
論文これかな http://www.nature.com/srep/2014/140609/srep05223/full/srep05223.html 2014/07/23Add Staryoko-hiromsymbioticwormcoldcupsakidatsumonourashimasanwisbootX-keydefy1StatPhyska-ka_xyz

htnmiki
ヨコハマが訴訟準備を始めました 2014/07/23

urashimasan
元論文が読みづらく通読する気にならないので一つだけ突っ込んどくと、「青色受容細胞が青色光の影響を受け易い」のはあたりまえ。 2014/07/23

defy1
要点は青色光が波長特異的に活性酸素を増やすトリガーってとこ。だけど、生理学的な条件とはかけ離れた実験による結果だから、目の健康被害と結びつけるには要検証。 2014/07/24

laislanopira
青い光はLEDだけではなく自然にもある/ 青・緑・白だと、蛍光灯もよくないというつもりだろうか/ ともあれもともと青白い照明は好きではないので使わない 2014/07/23

nekora
マジか。グラサン買ってくるわ。<瞳孔開いて却って被害拡大 2014/07/23
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html


 あと、何か今回の岐阜薬科大学の原英彰教授の研究グループって、定期的にすごい発見しているみたいなんですけど…。

・ALSの進行抑えるタンパク質 岐阜薬科大のグループ :日本経済新聞 2012/8/13 11:40
<全身の筋力が低下する神経難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を制御する新たなたんぱく質を岐阜薬科大(岐阜市)の原英彰教授(薬効解析学)らの研究グループが特定し、13日、英科学誌電子版に発表した。
 原教授によると、ALSの発症メカニズムの解明や新薬開発の手掛かりになるほか、早期診断が期待できるという。
 研究グループは、マウスを用いた実験や患者の血清などの調査から、ALSの要因に「膜貫通糖たんぱく質nmb」(GPNMB)と呼ばれる遺伝子が大きく関わっていることを発見した>
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1300T_T10C12A8CR0000/

 "ALSは感覚や思考能力が保たれたまま、筋肉が萎縮し、動かなくなる厚生労働省指定の難病"と説明があります。"詳しい原因は不明で、有効な治療法が確立されて"いないのです。私も治療法の開発が気になっている病気で、この解明につながるのなら大歓迎。ただ、パッと探した感じでは、記事はこれっきりで続報は見当たりませんでした。


 「定期的にすごい発見」と書いたようにこれで終わりではありません。その前には精神疾患の方でも活躍していらっしゃいます。

・精神疾患に関与の遺伝子特定 岐阜薬科大グループ 2009/10/14 17:58 【共同通信】
<統合失調症や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの精神疾患の発症に関与する遺伝子を新たに特定したと、岐阜薬科大(岐阜市)の原英彰教授(神経科学)らの研究グループが14日付の米科学誌に発表した。
 遺伝子の機能が失われると、社会性低下や記憶障害、多動性行動など幅広い症状の発症に関与するとみられる。原教授は「既に特定されている原因遺伝子の中でも、これほど包括的な症状に関与するものはほとんどない。発症メカニズム解明や新薬開発につなげたい」としている。
 遺伝子は「HB―EGF」。細胞の増殖・分化を促し、死亡した統合失調症患者の脳や血中では減っていることが既に分かっていた。
 原教授らは今回、前頭葉からHB―EGFを取り除いたマウスを作成。その行動を正常なマウスと比べると、仲間同士で接触する頻度が約3割減るなどの症状が現れ、統合失調症の薬を投与すると改善したという>
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401000764.html

 あと、検索をもう少し続けていると、光による眼の障害を抑制する実験を理研ビタミンといっしょにやっていました。目の仕事は前からしていたんですね。

・クロセチンが光による眼の障害を抑制することを岐阜薬科大学との共同研究で確認 (2010年3月25日 理研ビタミン株式会社)

<理研ビタミン株式会社は、岐阜薬科大学 生体機能解析学大講座 薬効解析学研究室 原英彰教授との共同研究で、クチナシの果実から抽出したクロセチン(※1)が、光による眼の障害を抑制することを動物試験にて確認しました。 (中略)
 今回は、マウスに強い光を照射することで眼の網膜にダメージを与える光障害モデルにて試験を行いました。
 マウスに強い光を3時間照射し眼にダメージを与えた後、通常の光環境にて照射4日後まで飼育しました。マウスにはクロセチンを光照射日から照射4日後まで1日1回経口投与しました。その結果、クロセチン投与により視細胞(網膜外顆粒層)の萎縮および細胞死が抑制されました。さらに網膜電位図測定(※2)の結果、視機能の低下を抑制していることが確認されました。これらの効果はクロセチンの投与量に依存した効果でした>
(PDF)http://www.rikenvitamin.jp/corporate/technology/presentation/20100326_02.pdf

 ブルーライトで目が壊れるという冒頭の実験は理研ビタミンにとって朗報。クロセチンでブルーライトによう破壊を抑制できますという話にできます。ただ、こちらの実験は完全に目を壊すことを狙っていて、そこからの回復というテーマなのが気になるところ。冒頭のブルーライト照射も、こういうぶっ壊すのが目的の条件って話で、生活上は無意味な実験な気がするんですけど…。


【関連投稿】
  ■アメリカ人が信じる「エイズの原因はHIVウイルスではない」 エイズ否認主義の魅力
  ■不正研究?子宮頸がんワクチン副作用の根拠論文が撤回 中島利博東京医科大学教授らの研究
  ■プラシーボ効果(プラセボ効果)1 ~「病は気から」は本当だった!?~
  ■コチニール色素、カルミンと口紅とアレルギーの関係
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由