2013/4/15:
●ゆとり世代では円周率は3……実はデマ・嘘・都市伝説の類
●誰も教科書を確認せず「ゆとり教育はけしからん」と叩いていた
●「円周率は3」の広告を大量に貼って悪用した塾とはどこの塾だった?
●ゆとり世代では円周率は3……実はデマ・嘘・都市伝説の類
2013/4/15:うわぁ、私もすっかり騙されていました。この話を知ったのは、
【池上彰×マツコ・デラックス】いじめ・体罰・学力低下などに対する、2人の議論が素晴らしい! アルファルファモザイク。池上彰さんによると、よくいわれる「円周率を3でいいっていう風になった」というゆとり教育は、実は事実ではなく間違い。
「円周率は3になっちゃったって大騒ぎしていた時にも教科書にはちゃんと、円周率は3.14って書いてあった」といいます。どういうことか?と言うと、以下のような説明でした。
<多くの人が誤解してるんだけど円周率は3.14なんだけど円周率は、小数点以下の計算より前に出てくるのでとりあえずざっくりと計算する時には円周率は3として計算してもいいですよといったの。3でざっくりやってもいいですよという風に方針を打ち出したらある首都圏の学習塾がしめたと思って円周率が3になってしまいますよ。公立学校に行かせるとこんな事になっちゃいますよ。いいんですか?ってキャンペーンを張ったの>
<それを見て、みんながおお、3になるんだ。これはとんでもないといって塾通いが増えたんだよね。見事な戦略でしたね>
●誰も教科書を確認せず「ゆとり教育はけしからん」と叩いていた
このような誤解が広まったことには、マスコミにも責任があるといったやり取りもしていました。
マツコ:でも、なんでそんな裏があるのにさも、3と教科書に書かれてますぐらいに円周率3はけしからんみたいな風にいってたのは、なんで?
池上:だから、教科書をちゃんと確認してないだけ。ずっと、円周率3.14って教科書は書いてありましたよ。
マツコ:これはテレビ局の責任も大きいわね。
池上:そういう事ですね。
●「円周率は3」の広告を大量に貼って悪用した塾とはどこの塾だった?
「独自研究」タグがついていますので削除されそうですが、Wikipediaでもこれは誤解だという記載がありました。ズバリa href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3" target="_blank">円周率は3って項目があるんですね。なんか変な感じですけど。
冒頭では、<円周率は3(えんしゅうりつはさん)とは、2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂にともなって、日本の算数教育の現場で巻き起こった懸念や誤解を象徴するフレーズである>と説明しています。その上で以下のような話がありました。
<いわゆる「ゆとり教育」の一環として掛け算や割り算や小数点の算数の学習内容が削減される一方で算数の学習の段階から計算機の使用が許可されるようになった。一方でゆとり教育においては学習内容は削減されているにもかかわらず学習分野は削減しないままであるため、生徒が小数点による乗法や除法を習っていない段階で幾何学の学習が導入されようになり、このため幾何学における円の周の長さや面積の手計算には円周率の概数として3.14ではなく3を授業で使用せざるを得ない状態に陥った。1992年度からの学習指導要領以降、文部省(後に文部科学省)は円周率を計算で使う場合の一般の概算は3.14であると教えた上で、円周率を計算に用いる場合、3.14を掛ける際には計算機を使い、手計算の際には円周率は3として概算できればよいと考えていた>
そして、これを悪用した悪い塾というのは、学習塾大手の日能研でした。「ウッソー!?半径×半径×3」等と書かれた広告を首都圏の通勤電車の中に大量に張り出す等して大々的なキャンペーンを行います。
アホなマスコミもこれをおおいに取り上げ、「ゆとり教育(2002年度からの学習指導要領以降)」になった結果、「円周率=3」が誤解として「円周率は3と教えることになった」ということがゆとり教育を批判的に象徴するものとして社会に広く認識されることとなったようです。
前述の通り、「円周率は3と教えることになった」は間違いとされており、このWikipediaでは、正確には「手計算においては円周率を3として教えることになった」としていました。
【関連投稿】
■
ゆとり世代の学力低下説、実は怪しい 学力テストはむしろ向上 ■
小学校の正しい掛け算 8×6と6×8は違うので、どちらかが不正解 ■
鎌倉幕府成立の年号 1192年、1185年など6説併記の教科書が登場 ■
鶏の卵のメス→オスの性転換に北大が成功 将来はメス化して鶏卵の生産性向上を ■
官僚制度と頭脳流出 がん治療薬研究の権威中村祐輔教授「もう日本には戻らない」 ■
科学技術の進歩は止まりつつある 文部科学省の未来予測実現率がどんどん低下 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|