あまり共通点ないのですが、TPP関連で個人がメインの投稿をまとめ。
当初は、TPP賛成は売国奴という感じだったのですが、実は自民党など保守派でもよく見ると、ごく一部賛成の人もいました。ここらへんは都合よく無視して、民主党叩きしていたのですが、その後、自民党が裏切ってTPP賛成になると、批判はフィードアウト。民主党を批判したかっただけみたいな感じになりました。
2013/4/21 TPP絶対反対三橋貴明 交渉参加表明で一転、安倍晋三首相批判も
2011/12/27 TPP問題 櫻井よしこ、麻生太郎ら保守は賛成?
2011/11/27 池田信夫のTPP問題Q&A
●2013/4/21 TPP絶対反対三橋貴明 交渉参加表明で一転、安倍晋三首相批判も
TPPで検索かけていたら三橋貴明さんが出てきました。
■
「円暴落、財政破綻を本気で信じているのは日本のマスコミだけ」は嘘 ■
三橋貴明と廣宮孝信 国債論への批判と肯定的評価 ■
安倍晋三総裁のブレーン 浜田宏一、伊藤隆敏、高橋洋一VS藤井聡、三橋貴明 リフレ派、インフレターゲット論者 "日本のデフレを深刻化、社会制度を変えてしまうTPPに絶対反対!と思われた方は、この↓リンクをクリックを!"と最後に書いているように、三橋貴明さんはバリバリのTPP反対論者でした。
2012-03-19 09:47:36
非関税障壁|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」
自民党が先日、以下の「TPPに関する具体的な判断基準」を公表しました。
(1)政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する
(2)自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない
(3)国民皆保険制度を守る
(4)食の安全安心の基準を守る
(5)国の主権を損なうようなISD条項は合意しない
(6)政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる
ここまで自民党が反(現状の)TPPを明らかにした以上、政局次第でこれまでの協議や議論の積み重ねが無になる可能性が濃厚というわけです。(中略)
まず、自民党がここまで明言した以上、解散総選挙になり自民党が政権に復帰すると、
TPPは「見送り」にならざるを得ないでしょう。http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11197094667.html 政権に復帰しても全然見送りにならなかったのは皆さんご存知の通り。見事に裏切られちゃいましたね。
上は昨年3月のものでしたが、三橋貴明さんは今年に入っても安倍晋三首相は交渉参加表明しないと信じていたらしく、2ちゃんねるで晒し者になっていました。
2ちゃんねる出身評論家みたいな肩書きで三橋貴明さんは言われていたことがあったんですけど、古巣の評価は厳しいようです。うーん、思想的には今でもすごくよく似合っていると思うんですけどね。
三橋貴明 「日本の国の形を壊すTPP参加断固反対!マスコミ、経産省、経団連が安倍首相の発言を歪曲している」 ‐ わらぽん速報
2013年02月24日18:09
1: マンクス(埼玉県) 2013/02/24(日) 17:19:35.03 ID:8JiaoRIq0 BE:2080340238-PLT(12110) ポイント特典
歪められる安倍総理のTPP発言 2013-02-24 07:50:35
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11477246988.html
わたくし(三橋)は、安倍総理がTPPに「農業以外」の分野、例えば建設サービス、医療サービス、保険サービス、
さらには防衛などについても含まれていることをご存じであることをを知っています。というわけで、
オバマ大統領との首脳会談の後に、安倍総理は「色々と確認できた。これから判断する」と発言すると予想しておりまして、
ほぼその通りだったのですが、新聞の方は「判断する」を「参加表明する」と書き換えてしまうわけです。
そして、全ての新聞がミスリードすることで、国民に誤解を与え、主権に基づき選ばれた政府の手足を縛る。
これが民主主義の危機でなくて何なのでしょう。
幸いなことに、自民党の「TPP参加の即時撤回を求める会」に参加している国会議員は、現時点で240人を数えます(先日より増えました)。
彼らは、本気で「TPPは日本の形を壊してしまう」と考えているからこそ、反対姿勢を示しているわけですが、それに対し、国民が、
「お前らは農業票欲しさにTPPに反対しているだけじゃないか! 既得権益の犬が!」
などとやってしまうと、反対の声を上げにくくなります。
まさに、それこそがマスコミ、そして後ろにいる経済産業省や経団連の狙いなのです。
http://blog.livedoor.jp/muchio68/archives/24870215.html "「参加表明する」と書き換え"たって、どれのことなんですかね?まあ、私も首相の動きは事実上の参加表明に見えてしまうんですけど……。
以下、適当に反応を抜粋。
9: ツシマヤマネコ(埼玉県) 2013/02/24(日) 17:23:03.52 ID:7+NmbHE40
この手の人間に一つ質問したいことがあるんだが
霞ヶ関の役人は国民の敵なの?w
11: バーマン(茨城県) 2013/02/24(日) 17:25:38.54 ID:JHtvNHcc0
>>9
役人っつーか自分の意見に反対の奴は敵認定って感じ
都合が悪くなったらマスコミガー
陰謀論者と変わらん
10: エキゾチックショートヘア(千葉県) 2013/02/24(日) 17:23:41.16 ID:xRLeRzmy0
典型的なネトサポ
安倍ちゃんがTPPに賛成なんてしてるわけないと本気で信じちゃったタイプ
見事に騙されちゃってます。
18: ぬこ(大阪府) 2013/02/24(日) 17:29:11.23 ID:WNX13xZM0
ゲッペルズにもなれんなこいつ
説得力がない
27: ヨーロッパオオヤマネコ(広島県) 2013/02/24(日) 17:36:33.83 ID:5SomejID0
ポピュリストは疑ってかかる、基本ね
TPPは反対だけど、この人は成りが見えてこないわ
この後三橋貴明さんの大好きな安倍晋三首相がTPP交渉参加を表明してしまいましたので、三橋貴明さんもころっと変わったのかな?と思ったら意外なことにまだ粘っているようです。
三橋貴明TPP交渉参加本当に大丈夫か? | ダカーポ – The Crossmedia-Magazine
2013.3.29
三橋:首相の交渉参加表明に先立ち、自民党の外交・経済連携本部TPP対策委員会は「TPP対策に関する決議」を採択しました。この中では、自民党が従来から交渉参加の基準としてきた6項目が確保できない場合、TPP交渉からの脱退も辞さないとしています。この6項目をそっくりそのまま裏返したものが、TPPのデメリットだといえます。
すなわち、
①聖域(農産物等の例外品目)の確保をしなければ食料自給率が低下し食の安全保障が維持できなくなる、
②医療法人の自由化・薬価制限の撤廃等により医療の高額化が進み、同時に混合診療も自由化され国民皆保険制度が形骸化される、
③規制緩和により食品添加物・遺伝子組み換え食品の輸入が増え、食の安全が脅かされる、
④自動車の数値目標など、自由貿易的ではない条件を突きつけられる、
⑤ISD(投資家対国家の紛争解決)条項が盛り込まれることで日本の主権が脅かされる、
⑥政府調達や金融サービス(簡保・共済)について変更を余儀なくされる、
といった6つの懸念材料があるわけです。
自民党がワーキンググループを組み、TPPについて情報を集めた結果、以上のような「想定される危険」があることがわかりました。TPP交渉の結果、これらすべてがクリアできない限りは参加しない。それが政権公約ですが、この6つがクリアされたTPPはもはやTPPではないといっても過言ではありません。ですから、逆に米国やTPP交渉参加国が容易にこれを受け入れるとは思えません。
たとえば、「(TPPに参加しても)国民皆保険制度は守ります」と言った時、その意味は複数あり、皆保険制度が形骸化しても残りさえすればいいということにもなりかねない。具体的には医療法人の自由化、薬価制限の撤廃、混合診療の自由化といった規制緩和が行われてしまうと、国民皆保険制度自体は残っても、医療のあり方は大きく変化します。現に国民皆保険制度のある韓国では、米韓FTA(自由貿易協定)によって「医療特区」が作られ、株式会社が自由診療を提供する病院が建設されています。
万が一、6つの項目が実質的にもきちんと守られるなら、私はTPPに参加しても構わないと思います。そうした要件を満たした場合、効果は極めて限定的なものになり、TPPとは呼べないものになるのです。
http://webdacapo.magazineworld.jp/top/feature/107358/ "6つの項目が実質的にもきちんと守られるなら"ですって。ハードル上げ過ぎじゃないです?
今日の最初のところでは"自民党が反
(現状の)TPPを明らかにした"という微妙な書き方で逃げ道を用意していたように見えたんですが、こちらだと安倍晋三首相を批判しなくちゃいけなくなりそうです。まあ、批判しないでしょうけど。
……と思ったら、既に批判もしていました。
――懸念材料にも一定の配慮をしながらの交渉参加表明という点では、民主党政権時代よりは一歩前進した感はありますが、今回の安倍首相の判断をどのように感じますか。
三橋:一連の対応の中では2つ、問題点があったと思います。
まず、交渉参加表明の記者会見の前半部分は、完璧に官僚が作った「作文」になっており、安倍首相自らの言葉として伝わってきませんでした。この内容なら、野田前首相が言っても菅元首相が言っても違和感がないなと感じました。
それからもうひとつ、この会見の中では明らかに矛盾したことを言っています。「既に合意されたルールがあれば、遅れて参加した日本がそれをひっくり返すことが難しいのは、厳然たる事実です」と言っておきながら、「私たち自由民主党は、「聖域なき関税撤廃を前提とする限り、TPP交渉参加に反対する」と明確にしました。そのほかにも国民皆保険制度を守るなど五つの判断基準を掲げています。私たちは国民との約束は必ず守ります。」と言っている。半ば意図的なのかもしれませんが、どうやってその約束を守るというのでしょうか。
あと、最後の方でまたハードルを上げていました。
三橋:まずTPPについては、「6項目は必ず守ります」と主張し、それができなければ交渉から外れると明言する。なおかつ消費税については、従来通り、デフレ脱却前の増税は行わないと断言する。そうすればTPPに反対する農家も納得し、夏の参院選でも安倍自民党が圧勝できるはずです。そうやって民意のお墨付きを得られれば、仮にTPPから脱退することになっても、米国は日本のとった方針に反発することはありません。米国は民主主義による決定を何よりも尊重する国だからです。
(中略)拙速な構造改革、および6項目の要求が受け入れられないままのTPP参加に、私は反対です。むしろ、株価が最高益を更新しながら失業率が改善しない米国こそ、日本型経済構造を目標に「構造改革」するべきだと思います。日本は構造改革より前に、デフレ脱却、所得増、雇用の確保を最優先で行うべきなのです。
ずいぶんと追い込みますね。大丈夫なんでしょうか?
●2011/12/27 TPP問題 櫻井よしこ、麻生太郎ら保守は賛成?
本当はそれじゃいけないんだと思いますが、TPPはちょっと飽きちゃって最近やっていませんでした。まだ未処理のものもあるんですけど、どうもモチベーションが上がりません。
しかし、そんな私のテンションを久々に上げるほど興味深い記事が。なんと日本の保守の代表的な論客である櫻井よしこさんは、TPPに賛成なんだそうです。
ちょっと検索をかけてみると、これはやはり意外なように思われているようです。
たとえば、櫻井よしこさんに好意的なように思われるある方は、同じく賛成であると言われる麻生首相らと含めて「勉強不足だからだ」という何だか失礼な弁護(?)の仕方をしていました。
また、2chで
TPP賛成派リスト 麻生 安倍 小泉 河野 石波 櫻井よしこ 猪瀬 前原 って本当なの?★2(石波は石破さんのこと?)という板も立っていました。
ただ、あんまり櫻井さんはメインじゃないみたいです。多いのは自民党の話で、「工作するな」みたいな反論も見られました。
37 :名無しさん@涙目です。(西日本) : 2011/10/30(日) 06:59:56.80 ID:pkTju4fk0 >>1 印象操作すんなアホ 民主党の賛成しているゲスどもをリストアップせよ
賛成派はミンスの方が圧倒的に多い |
286 :名無しさん@涙目です。(岩手県) : 2011/10/30(日) 08:31:36.17 ID:mZsNPd/g0 >>281 それは工作員が反対派として署名していない人間を勝手に賛成派にしてるだけだろ
ここを読む限り少なくとも麻生はもっと国内で議論するべき・関税撤廃は危険との慎重寄りの反対派だな http://ilovetoritani.seesaa.net/article/187414095.html
304 :名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/10/30(日) 08:39:28.89 ID:+OYdzGnq0 >>286 それ読む限りどっちかと言えば麻生は賛成だと思うんだけど。もちろん明言はしてないけど。
>そういったのを見るにつけ、私は基本的なことは、やっぱり世界の流れと言うのがひとつありますけれども、 >その流れには遅れないようにしとかにゃいかんけれど、行き着くところは国益だから、その国益の中で農業と言うことイコール弱者じゃない。 >農業はどうかと言えば充分強者になりうる産業なんだとをいうことを考えて、どうするか。 >少なくとも今までの農政は保護・・・と言うのは間違いだったんだから、上手くいかなかったんだから。 >少なくともこれは育成していって、国際競争力を付けるようにすべき。 >それを基本としてどうしていくべきか、と言う考え方なんだと思います私は。
339 :名無しさん@涙目です。(熊本県) : 2011/10/30(日) 08:57:29.21 ID:9x4a/De80 >>286 その動画こそ麻生が賛成派というソースになるだろ |
そちらのリンク先からも少し引用しましょうか。
ものの内容によっては全然ことが違ってて、国によっては全然違うから。 その中によって、日本だけはお米だけは別よと・・・。ね。 「アメリカさん、おたくらで肉だけは別なんだろ?うちは、コメは別よ。」とか、 やり方があるんですって、いろいろ。
しかし、全部出来あがちゃってて、 後に「うちも入れて~。」って行った時、あなたもう・・・ さんざん難しい条件くっ付けられて最悪なことにならないようにするために、 少なくともどういうような話をするのかということに関しては、 あの会議には、きちっとその内容を情報を得るためには、 きちっとそこに参加した上で、 最終的に加入するかしないかは決めればいいんであって、 端から「それは駄目です。何とかです。」って言うけれでも、それは間違い。 |
早く交渉に参加した上で有利な条件を引き出せ、という意見ですね。交渉参加にはむしろ積極的な賛成で、交渉すら拒否は「間違い」と断定しています。何でこれ読んで反対だと思った人いるんでしょう?
あと、関係ないですけど、
45 :名無しさん@涙目です。(関西地方) : 2011/10/30(日) 07:01:35.57 ID:jE6SL7RlO 賛成派も反対派も極論ばかりで何が正しいのかわからん
50 :名無しさん@涙目です。(西日本) : 2011/10/30(日) 07:02:34.54 ID:hVDp4Gn/0 >>45 感覚でわからない人はそもそも頭悪いから いっさい選挙とか行かなくていいよ |
みたいなのは、危険だなと思いました。こういうの2ちゃんねるで指摘していたらキリないんですけど、ちゃんと考えないと間違いばかりおかしてしまいます。(
思考停止した方が楽だけども参照)
櫻井さんの名前が出たのはこんなところ。
247 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) : 2011/10/30(日) 08:14:40.58 ID:pUNNU8VS0 賛成派は保守の論客おおいな 櫻井よしこが賛成するとは思わなかった お前らの好きな麻生さんや安部さんも賛成だぞ。どうする
249 :名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/10/30(日) 08:15:43.73 ID:zojXJ09L0 >>247 >保守の論客
いつもの売国保守の面々だろ ついでに原発厨
255 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) : 2011/10/30(日) 08:17:54.60 ID:zKpHD/Uf0
>>249 保守の論客(笑)の主張ってこれだろw
TPP参加・移民促進・消費税増・原発促進
みごとに経団連の犬じゃねーかww |
537 : 名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/10/30(日) 14:27:16.81 ID:tk+LRZiS0 [1/1回発言] 麻生 櫻井よしこ
ネトウヨの先生が賛成してるけど どうすんの?www |
この人らも売国奴だとするのは、おそらく少数意見でしょうね。そうじゃなかったら、いわゆる愛国保守の方々が支持する人は誰もいなくなりそうです。
あと、個人的には「移民促進」は聞いたことありません。
●2011/11/27 池田信夫のTPP問題Q&A
TPP問題、今回は初紹介のもの。ずっと前にメモっていたのですが、出しどころがなかったのでこんな時期に。
今回何度か引用している「池田信夫blog」からで、
2011年11月10日 23:40 ワイドショーのためのTPP超入門という記事。
20~30代とおぼしき女性記者のワイドショーの取材電話の話で、ちょうどQ&A形式になっていますので親しみやすい内容です。
記者「TPPに参加したらアメリカのいいなりになるという人がいますが・・・」
私「条約というのは、すべての当事国が同意しないと調印されません。アメリカが何をいっても日本がいやだといい張ったら何も決まらない。むしろアメリカはそれを恐れて日本の参加をあまり歓迎していない。」
|
一気に貼り付けるつもりでしたが、ちょこちょこと感想を挟むことに。
野田首相、TPP交渉参加を伝達=大統領「決断を歓迎」-日米首脳会談(時事通信、2011/11/13-13:27)は、大統領は「首相の決断を歓迎する。これからの協議を通じて日米で協力を進めたい」と語ったことを伝えるニュースであり、池田信夫さんの回答とは違っている気がします。
一方で野田首相の発言が日本の総意でないのと同様のことがオバマ大統領にも言えますし、実際国内から反対の声も出ています。どうせなら日本は言いたいことを言えば良いと思います。
ところが、次の記者の言葉に代表されるように、多くの人はすごく弱気です。
記者「でも、いったん参加したら抜けられないと・・・」
私「そんなことありません。アメリカは京都議定書に副大統領が調印したのに、議会が批准しなかった。日本のように国会がねじれていると、野党の反対している条約を調印しても批准できないので、政府は譲歩しないでしょう」
|
何度か書いていますけど、今は反対できるのに後に反対できないというのは不思議です。
なお、先の時事通信で"大統領は日本が米国産牛肉などの輸入規制の緩和を検討していることを評価し、「進展が見られることを歓迎する。科学に基づき解決されるべきだ」と表明"ともありましたが、おそらくこれはアメリカとしてある程度一貫して重視しているところでしょうし、アメリカ国内の反対も少ない内容だと思われます。以前の首脳会談ではTPPの話はなく、普天間や牛肉の話が出たはずです。
記者「農産物の関税がすべて撤廃されるんですか?」
私「それはわからない。TPPの原型であるP4では関税は原則撤廃ですが、アメリカは砂糖などの例外扱いを求めています。日本も米の関税は譲らないでしょう」
記者「P4って何ですか?」
私「(そんなことも知らないのか、という言葉を飲み込んで)TPPのもとになっている4ヶ国の自由貿易協定です」
記者「え~! TPPってもうあるんですか?」
私「いや、そういうことじゃなくて・・・あなたTPPが何ヶ国の条約か知ってます?」
記者「知りません(きっぱり)」
私「日本が入ったら10ヶ国なんですよ。アメリカが勝手に決めることなんてできない」
記者「でも自給率が下がるんじゃないですか?」
私「食糧自給率なんて日本の農水省しか出してない無意味な数字。食糧の輸入が100%止まるなんて、第二次大戦でも起こらなかった。もし輸入がすべて止まったら、石油の自給率は0.15%だから、食糧だけ自給しても意味がない」
|
「石油の自給率」は私も書こうかなと思っていたところ。やっぱり同じようなこと考える人いますね。
TPP問題に関連なく、食糧自給率は不思議に思う部分があったので調べるつもりでいて、長らく放置してきました。
記者「でもアメリカが穀物の値段を引き上げたらどうするんですか?」
私「日本の米の値段は国際相場の3倍以上。自給率を高めるというのは、割高な国内農産物を守るということだから、価格だけを考えるなら、関税を撤廃して輸入したほうがはるかに安い」
記者「食の安全が・・・」
私「そんなものは検疫を強化すればいいだけ。そもそもまだ何も決まってないのに、なんで危険な食品が入ってくると断定できるの?」
記者「でも農家は困りますよね?」
私「困る人もいるでしょうね。しかし専業農家はもう35万人。圧倒的多数の農家は、休日に農業もやるサラリーマン。自由化を拒否して企業の業績が悪くなるほうが困るでしょう。消費者は1億2000万人以上いるんですよ。関税が下がると消費者は絶対に得するのに、ワイドショーはどうして農家の話ばかりするの?」
記者「・・・」
私「バターや砂糖の関税は300%以上。あなたの好きなケーキの値段は、砂糖の関税がなくなったら半分ぐらいになるでしょう。サトウキビをつくる農家は困るかも知れないが、砂糖を使うケーキ屋さんはもうかるし、海外に輸出もできる。農家とケーキ屋のどっちが付加価値が高いか、明らかでしょう」
|
農林水産省出身者や農業関係者でTPPに賛成する人もいるで書いたことと重なる部分がありますが、農業関係でちょろちょろと。
とりあえず、専業農家と兼業農家の件は、本当TPP関係なしに早く改革してほしいです。
私は詳しくないのでよくわかりませんけど、農地などの自由化と、兼業農家は減っても良いから本気で農業をやる専業農家を中心に考えるというのは農業のために良いんじゃないですかね?兼業農家を一生懸命支援するというのは、何か違う気がします。
たぶん農協は政治的な影響力や農協のメインである金融事業の関係で、たくさんの兼業農家にいて欲しいんでしょうけど、それより農業全体の未来の方が大事です。
記者「医師会は混合診療で格差が広がるといってます」
私「それは逆。今は全額を自己負担できる金持ちだけが自由診療を受けられる。混合診療が認められれば自由診療の負担が減って、貧しい人も高度医療が受けられるようになります」
|
混合診療の話は、医療問題特集みたいな形でちょっとやる予定です。
記者「他にもいろいろな制度がアメリカの都合のいいように変えられるんじゃ・・・」
私「だから日本が拒否すれば、変えられないの。同じような非関税障壁について交渉した80年代の日米構造協議では、日本はほとんど譲歩しないで何も変わらなかった。日本がアメリカの最大のライバルだったときに何もできなかったんだから、アメリカが日本に関心をもってない今、意味のある結果が出るとは思えない」 |
どうなんでしょうね?非関税障壁がたくさん残っているのは守りきれたという証拠ですが、だからこそ攻められる点もたくさんあるということです。
ただ、そもそも非関税障壁が守るべきところか?と言うと、たぶん池田信夫さんはそう考えていないでしょう。でも、反対派の人は死守する価値あるものだと考えているので、話が噛み合わないんでしょうね。
途中では感想を挟みませんでしたが、「あなたTPPが何ヶ国の条約か知ってます?」という質問での、記者の「知りません(きっぱり)」で爆笑しました。
もちろん「(きっぱり)」みたいなのは勝手につけたわけですから、池田信夫さんがユーモアあるってことですね。
まあ、池田信夫さんの都合の良いように書いているかもしれない(多分そう)わけで、いくらか割り引かないといけません。そこらへんも見ようかな?と思っているのですけど、まだ紹介していない、あるいは読んでもいない記事もあるので、いつになるやら?
まだ、世間のTPP熱は冷め切っていないのでどこかで取り上げるつもりですが、私はたくさん読みすぎて疲れてきました。
【その他関連投稿】
■
「円暴落、財政破綻を本気で信じているのは日本のマスコミだけ」は嘘 ■
TPPの反対意見 参加理由に問題あり・労働者が大量流入・食品の安全基準の緩和を求められるなど ■
農業法人TPP賛成は34%、反対は66% 国際競争力に自信があるが37% ■
保護貿易主義と中国のレアアース輸出制限の失敗 フィリピンバナナの輸入禁止、オイルショック、アメリカの大豆禁輸の結果は? ■
TPP反対者はマルクス経済学者?重商主義・保護貿易主義で栄えた国など一つもない ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|