2018/12/26:
●幻冬舎見城徹社長の名言「努力は必ず報われる、報われないのは努力不足」
●「努力は必ず報われる、報われないのは努力不足」は典型的な生存者バイアス?
●名言と讃えちゃまずい!うつ病と過労死を増やす圧倒的ブラック企業思考
●似た者同士?幻冬舎で書籍を出している百田尚樹氏も根性論系の名言
2020/04/24:
●「適切な努力なら報われる」や「努力はその人のためになる」という反応も
●幻冬舎見城徹社長の名言「努力は必ず報われる、報われないのは努力不足」
出版社である幻冬舎の見城徹(けんじょうとおる)社長の名言が話題になっていましたが、うちのタイトルはだいぶ省略しています。「圧倒的」とついているのが他にない特徴です。ただ、基本的には今までよく言われてきたものと同じ内容ですけどね。
ただ、これらの名言はいわゆる生存者バイアス(生存バイアス)による問題があるでしょう。
●「努力は必ず報われる、報われないのは努力不足」は典型的な生存者バイアス?
生存者バイアスというのは、その名前にもなっているように、実際には死者がいるのにそれを考慮にせず生き残った者だけ見て結論を出しているため、全く違う答えになるという思い込みのこと。
<競争に勝ち残った生存者は存在するのでデータがあるが、競争に敗れて生存できなかった者はデータが残っていない。勝ち残った生存者のデータだけを分析すると、全体の実態とは違う偏った分析結果になってしまうということだ。
生存バイアスがよく問題になるのは、資産運用だ。証券会社は「わが社の投資信託5本の平均利回りは年30%、日経平均の上昇率10%を大きく上回っています!」と運用成績をアピールする。30%というのが嘘でないとしても、運用成績が振るわず解散になった投資信託が他にもたくさんあるはずだ。生存者5本だけでなく、全体を分析しないとその証券会社の運用の実力はわからない>
(
生存バイアスに注意しよう - 日沖コンサルティング事務所 | 企業コンサルティング、経営診断、研修、セミナー、講演より)
●名言と讃えちゃまずい!うつ病と過労死を増やす圧倒的ブラック企業思考
また、ブラック企業対策プロジェクト共同代表の藤田孝典さんは、病気になるとの指摘。ブラック企業マインドの源泉となる精神論です。
はてなブックマークでは、ワタミ的なものと同じなどといった話も出ていました。
Gl17 ワタミの「無理と思うから無理になる」と同じだと言ってた人いたが、他にも「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とか、果ては「あなたが救われないのはお布施がまだ足りないのです」まであるわね、応用範囲広い思想だ。
agricola 「圧倒的努力は必ず報われます」も反例に事欠かない出鱈目(錬金術はどうなったよ?)だが、この手のフレーズが糞なのは「努力が報われていないのは圧倒的でないからだ」に容易に転換されるからだよな。
●似た者同士?幻冬舎で書籍を出している百田尚樹氏も根性論系の名言
これで、以前書いた
ブラックな仕事の名言ランキング 百田尚樹・織田信長・孫正義・長嶋茂雄などがランクインを思い出しました。なぜ連想したか?と言うと、幻冬舎は百田尚樹さんの本をたくさん出しているため。
例えば、捏造が裁判でも認定された『殉愛』やWikipediaのコピペや内容の間違いが指摘された『日本国紀』が幻冬舎のものです。やっぱり思想的に近いところがあるんですかね?
(関連:
デマだらけの百田尚樹氏、最高裁で『殉愛』が嘘であることが確定する、
百田尚樹『日本国紀』を見城徹・幻冬舎社長が絶賛! 裏ではコピペ&間違いをこっそり修正、幻冬舎の製造責任は…|LITERA/リテラ)
ちなみに百田尚樹さんのブラック名言は、「好きな仕事をすることよりも、就いた仕事を好きになることが大事」というもの。やはり精神論・根性論系で、「同僚に言われてイラつく名言」の1位を獲得していました。
●「適切な努力なら報われる」や「努力はその人のためになる」という反応も
2020/04/24:そういえば、当時は「適切な努力ならあり得る」といった反応もあったものの、そういう問題ではないでしょう。むしろ「努力がすべて報われることはない」というのが正解です。
これは、適切なトレーニングをすれば誰もがプロサッカー選手になれるか?といった例だとわかりやすいでしょう。遺伝的能力が大きい分野は努力では埋められない差があり、誰もがプロ選手になれるわけではありません。さらに他人との競争がある場合には、絶対に脱落者が出るとわかる例でもあります。大学入試なんかもそうですね。絶対に誰かが落ちて、全員合格は不可能です。
さらに変化して、「報われないことがあるが、努力したことがその人のためになる」といった声もありました。こちらに対する反対はそれほど強くないかもしれませんけど、これも残念ながら事実ではないと言わざるを得ません。なぜなら「努力が自分のためになった」と考えるかどうかは個人次第であり、必ず「努力しても無駄だった」と考える人が出てきてしまうためです。
「努力して良かった」と思える方が精神的に良いだろうというのは、私も思います。なので、「無駄な努力をしてしまった」と考える人を増やしたいわけではありませんよ。ただ、事実ではない格言めいたことを無理して広める必要はないでしょう。
…これで終わったらあんまりなので、一つ努力に関する前向きな話も。「努力しないよりは諦めずに努力した方が成功確率が上がる」ということは各種調査でわかっています。「そりゃそうだろう」という話なのですけど、努力をすること自体は悪くないよ、というフォローです。
でも、「努力しないよりは諦めずに努力した方が成功確率が上がる」じゃ地味で、全然格好良い言葉じゃありません。前述の通り、「そりゃそうだろう」という内容で、心にも残りづらいです。なので、こうした事実に基づいた言葉よりも、格言めいた格好良くて気持ちの良いフェイクが好まれちゃうんでしょうね…。
【本文中でリンクした投稿】
■
ブラックな仕事の名言ランキング 百田尚樹・織田信長・孫正義・長嶋茂雄などがランクイン ■
デマだらけの百田尚樹氏、最高裁で『殉愛』が嘘であることが確定する【関連投稿】
■
シリコンバレーの名言「早く失敗しろ」スティーブ・ジョブズが成功例 ■
仕事・ビジネスの名言2 「誰もやりたがらない小さい市場を狙いなさい」(沖有人スタイルアクト代表) ■
実は「継続は力なり」の由来は不明で意味も3通りある 人間はやめることの方が難しい? ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|