Appendix

広告

Entries

日本の回転寿司が安くておいしく、海外の寿司が高くてまずい理由


2013/4/29:
海外の寿司がおいしくない理由はコメよりもネタの問題
日本の回転寿司が安くておいしく、海外の寿司が高くてまずい理由
海外ではいまだに生食=原始的ってイメージが強いのも衛生管理の問題か
新しい魚より古い魚がおいしいが素人の鮮度管理は危険


●海外の寿司がおいしくない理由はコメよりもネタの問題

2013/4/29:ちょっと前に書いた生簀の魚はまずい?とれたての魚より寝かせた古い魚がおいしい説と一見矛盾しているように見えるところがありますが、また魚の新鮮さに関する話。

 カビの生えないコンビニパンの理由 防腐剤や食品添加物より大事なことで使ったのと同じシリーズの記事で、回転ずしが安くておいしい理由(ホントが知りたい食の安全 有路昌彦  日経新聞 2013/4/20 6:30)というものからです。

 おいしい・おいしくないは絶対的な基準がないのですけど、作者の経験で言うと、フランスやアメリカで寿司を食べても、あんまりおいしいと感じないといいます。

 これは、コメの問題だと思うかもしれません。ただ、"日本の寿司にあった米が手に入らないということもあるでしょうが、最も大きな部分は「ネタ」の違いです"として、むしろネタの方だとしていました。


●日本の回転寿司が安くておいしく、海外の寿司が高くてまずい理由

 あちらではサーモンの握りですら一皿7ユーロ(約900円)もするので、とんでもない高級料理。本当においしい店もあるものの、それはさらに驚くほど高いお値段だといいます。

 一方で、日本では、回転寿司で一皿100円というのが当たり前という世界。作者は直接回転寿司をおいしいとは書いていないものの、文脈としては海外のように高くないのに十分おいしいといった流れでしょう。不思議ですね。

 では、なぜこんな不思議なことが起きるのでしょうか。作者によると、日本はネタとなる魚の鮮度保持に関しては、世界で唯一と言える流通網を持っているから。「この流通網のおかげでおいしい寿司や刺身を安い値段で食べることができる」とされていました。魚そのものの違いではなく、流通網がポイントだったようです。

 好みの違いがありますので、これもまた個人差でしょうが、"外国から日本に来る人の多くは日本の寿司や刺身の値段の安さに仰天し、そして味に仰天"するものだとも書いていました。


●海外ではいまだに生食=原始的ってイメージが強いのも衛生管理の問題か

 上記引用部の前には、「生の魚」である寿司や刺身は、世界的に珍しい食形態と言われてきました。外国人からすると奇怪に見える、という話もかつてはあったとしていました。

 この生食の奇異さ、あるいは日本の魚の新鮮さに関しては、日本視覚文化研究会さんでピッタリの話がありました。「日本人の先祖が魚を調理して食べて、今の日本人が魚を生で食べてるってのが面白いな。退化してね?」といった海外の反応です。

 それに対し、こちらのサイトでは、海外ではいまだに生食=原始的ってイメージが強いのは、高度な衛生管理がなされてるからってわかってないからではないか、と書かれていました。

 これが適確な理解なんでしょうね。日本は流通網・衛生管理などが卓越しているからこそ生で食べることが可能なのであって、前提条件の揃わない海外の感覚では捉えられないのです。


●新しい魚より古い魚がおいしいが素人の鮮度管理は危険

 あとは生簀の魚はまずい?とれたての魚より寝かせた古い魚がおいしい説と一見矛盾しちゃいそう…と書いた話。
 この流通網のおかげで、生の魚が食べられるのですが、手に入れた後、どのくらいの期間で消費するかということも考えておかないといけません。

 基本的に、その日のうちに食べるというのが鉄則です。ねかせるとおいしい、というのはプロの技の世界なので、衛生管理が徹底されていないご自宅では腐敗させることが多いので、やはり買ってすぐ食べるのがよいでしょう。

 私も当時の投稿では一応「一般のお店で手に入るお魚の場合、何日経っているかわかりません」と書いていましたけど、やはり一般家庭では事情が違うようです。

 さらに注意点はまだございました。
 加えて問題になるのが「ヒスタミン」です。いつもは大丈夫なのに、しめさばを食べて、じんましんが出たという場合、鮮度が悪くてヒスタミンが増えていた可能性が高いです。

 これを防ぐには、温度管理が極めて重要です。自宅に持ち帰るまではクーラーボックスに入れ、持ち帰ったらすぐ冷蔵庫に入れましょう。最近は軽くて小さくたためる発泡ポリスチレン製のクーラーボックスが手に入りますので、活用するとよいでしょう。

 味の変化が大きいアオモノ(サンマ、アジ、サバ、ブリなど)の刺身の場合、こういったクーラーボックスを使って持ち帰るだけでも味がかなりよくなりますのでお試しください。

 なお、私も疑問に思っていた"ワサビなどの薬味"の殺菌性の過信にもご注意を。"食中毒を防ぐほどの殺菌効果は望めません"とのことでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■生簀の魚はまずい?とれたての魚より寝かせた古い魚がおいしい説
  ■カビの生えないコンビニパンの理由 防腐剤や食品添加物より大事なこと

【関連投稿】
  ■回転寿司のマナー違反ランキング 「皿を戻す」より悪い1位は?
  ■回転寿司で代用魚という話はデマ? 流通量や淡水魚の問題で無理
  ■美味しい100円回転寿司チェーンとヤバい回転寿司店の見分け方
  ■小僧寿しの倒産危機の迷走劇 過去に謎の1円値下げやピザ販売も
  ■回転寿司で何皿食べる?男女別の平均皿数や人気のネタランキング
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由