Appendix

広告

Entries

セイコーマート、500円ワインの秘密とホットシェフの良さ


 セイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段?と似たような話も出てきますが、それだけ考え方に一貫性があるということだと思います。
なぜメーカーは、もっと売り場をマーケティングしないのですか?
前提もタブーもない、セイコーマートのマーケティング経営
安藤 元博 2013年4月15日(月) 日経ビジネスオンライン

 「なぜメーカーは、もっと売り場をマーケティングしないんですかね」

 セイコーマートの丸谷智保社長はこう指摘する。

 ある菓子メーカーの担当者が、若者向け新商品の取引交渉にセイコーマートへやって来たときのこと。そのカテゴリーの菓子をあまり買わなくなった若者をターゲットにしており、確かに戦略的に設計された商品だ。味覚やパッケージに工夫が施されている。だがその分、値段が高い。

 一方で、セイコーマートの顧客における10~20代の比率は十数パーセントにすぎない。到底、そのままでは売れ筋商品になるとは考えられない。交渉に来たメーカーの営業担当者に丸谷社長はこう尋ねた。「なぜ、うちにこれを持ってくるんですか?」。しかし担当者の答えは的を射ない。何日か過ぎたころ、そのメーカーの本社のマーケティング部門から、長々とした説明が届いた。そこに書かれていた「戦略」、それはそれで精緻に作られていて立派に見えたが、「やっぱり、この商品はうちには要りませんね」と断ったという。

 「お客様に近い営業部門の声や情報が、本社の商品開発部門の現場にうまく届いていないのではないか」というのが、丸谷社長の見方だ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130401/245928/?leaf_bn

 これはどうなんでしょうね?たぶん単に片っ端から虱(しらみ)潰しに営業かけているんじゃないですかね?

 ただ、それは営業人員の無駄遣いであることは確かですし、OKされたとしても売れないお店に出しているのであまり効率よくないってことは言えそうですね。


 最初のセイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段?で出てきたようにセイコーマートにはプライベートブランド(PB)もあります。これ自体は珍しくありません。

 日本でもプライベートブランドはありふれたものとなり、むしろ見飽きたようなものと感じるかもしれません。

 ただ、セイコーマートのプライベートブランドは、「安さ」が売りで商品はメーカーのものをそのまま……という他店のプライベートブランドとは大きく異なるそうです。
 商品の棚だけ渡して、「さあ売ってくれ」というやり方は、彼の思想に最も相反するというわけだ。

 PB商品、セイコーマートが言うところのリテールブランドに対する考え方も一貫している。一般のPB商品と異なり、製造を含む全過程を自分たちの責任において管理する。そうでなければ、それは「ダブルブランド」にすぎないという姿勢だ。

 前回のセイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段?と同じく、川上から強く関わっていくやり方をしています。

 同じ北海道の小売業にニトリという会社があり、私はここを思い出しました。

  ■25期連続増収増益のニトリは不景気とリスクが好き
  ■ニトリのケタ違い品質、ものづくりで自動車メーカーホンダを超える

 ニトリは「製造小売りのみならず中間物流・配送まで自社による一貫体制」で、さらに製造の方にも関わって「生産指導を繰り返し」行うなどしてきました。

 小売だけど売るだけでなく、もっと前から責任を持つというのはセイコーマートとニトリの共通点です。


 で、やっとタイトルにした500円ワインの話。
、「おつき合いのある立派な会社の経営者や名士の方たちだって、高いワインを年に何回買いますかと聞けば、めったに買わない。もらうことはあっても、自分で買って飲むことはそう多くないと言いますね」。

 日常的に、気軽にワインを買って飲むという生活者ニーズは間違いなくある。ならば、それに応えよう。それがセイコーマート流の発想だ。ワンコインなら、割と気軽に買えるはず。だから500円にこだわる。あとはその価格実現のため、仕入れ、物流、製造を徹底的に見直す。

 例えば、瓶とラベルの種類の選び方だけでコストは大きく異なってくる。「同じ醸造元のワインが、うちなら売価が500円、中身は全く同じなのに、実際それが1800円という値づけになっているケースもあるのです」と丸谷社長。

 前回のセイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段?でも包装がポイントでしたが、やはり瓶とラベルという話が。

 「何だそんなもの……」と思うようなところですけど、現場の人にとっては完全な盲点であり、強固な固定観念がある部分のようです。


 あと、もう一つタイトルに入れたホットシェフなんですが、ごめんなさい、こちらは短いです。

 だからというわけじゃありませんけど、先にホットシェフの説明。
ホットシェフ

全店舗数の約半数以上で(2011年(平成23年)8月現在・北海道554店舗、関東31店舗)で取り扱っている。トレーニングを受けた店員が、店内の厨房で弁当・おにぎり・ホットスナック・パンを手作りし、温かいまま販売するサービスである。日配品(食品工場で作られた弁当類)とは味付けが異なる。保温ショーケースに作り置きを陳列する他、ショーケースに無い商品もリクエストによって調理してもらえる場合がある。弁当自体の調理を店内で行うコンビニエンスストアは他にあまり例がない。

ホットシェフの「大きなおにぎり」という商品は字の如くボリュームのあるおにぎりで、食事に時間の無い時やドライバーに売れ筋の特徴的な商品の一つである。さらに上回る大きさ(茶碗1杯分程度の米飯使用)の「超でっかいおにぎり」という商品も存在する。
Wikipedia

定番メニューラインナップ

カツ丼(500円)

お店でカラリと揚げたジューシーで柔らかいトンカツを、オリジナルのタレとたまごで1つ1つとじています。 トンカツからあふれ出る「肉の旨み」、タレのおいしさをとじ込めたトローリ「半熟たまご」。満腹・満足のボリュームと、優しい気持ちになる味わいが楽しめます。

大きなおにぎり(鮭)(160円)

お店で炊いたごはんのおいしさを、そのままおにぎりにしています。ふんわりとした食感が自慢!具は色々あるので、お好みの味をどうぞ。

フライドチキン(220円)

お店で衣をつけてお店で揚げているフライドチキンは、スパイシーな味わい。頬張れば肉汁がジュワーっとあふれ出す、ジューシーなおいしさが人気です。小腹がすいた時や、ちょっとつまみたい時におすすめです。

フライドポテト(100円)

ポテトの風味をひきたてるシンプルな塩味と、ホクホクとした食感!ボリュームがあって食べ応えがあるのに、100円ワンコインというお手頃価格が魅力です。つまみやすいカップ入りなので手軽に食べられます。
http://www.seicomart.co.jp/instore/hotchef.html

 記事での紹介はこちら。
 北海道にはそもそも食料品を買えるのはセイコーマートだけ、という地域も少なくない。店内に調理機能がなければ、悪天候で離島への交通アクセスが途絶えたとき、惣菜の供給自体が止まってしまうことになりかねない。ホットシェフは、そうした使命まで担っている。

 融通が利くんですね。


 セイコーマートは北海道のコンビニの話ですから、今度は一気にぐんと南に行った離れた九州の例になるのですが、AZスーパーセンターというの小売店(スーパーセンター、ホームセンター)があります。

 この小売店について書いたAZスーパーセンター5 素人集団だから成功したなどで出てきた「前例にとらわれない」という話も、今回の一連のセイコーマートの記事を読んでいて思い出しました。

 先入観にとらわれていることって、意外とあるものですね。


 関連
  ■セイコーマートが顧客満足度ナンバーワンなのはマーケティングのせい
  ■セイコーマートの100円惣菜がすごい ボリュームたっぷりでなぜこの値段?
  ■25期連続増収増益のニトリは不景気とリスクが好き
  ■コンビニ日本一セイコーマートの人気のポイント ~ワイン、惣菜など、スーパーより安いコンビニ~
  ■ミニストップの挑戦 手作りおにぎり、コンビニコーヒーの開拓者
  ■コンビニ・フランチャイズの問題点 弁当値引き・オープンアカウント・ロスチャージ
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由