Appendix

広告

Entries

幼児教育で赤ちゃん用DVDは逆効果、幼児IQには2年で既に相関性無し





●幼児教育で赤ちゃん用DVDは逆効果、幼児IQには2年で既に相関性無し

2013/5/7:以前書いた投稿で出てきた間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルールがおもしろそうでしたので、ちょっとレビューを眺めてみました。私が調べたきっかけはIQに関わる部分の話だったんですけど、それはあまりメインじゃないみたいですね。触れている人はあまりいませんでした。以下はその数少ないIQの話です。

一部要約, 2012/9/5 By 知識収集家
<2003年、ペンシルバニア州立大学のホイ・スエン教育心理学教授は、幼稚園で子供に受けさせる知能テストが2年後の学業成績を予測するものとしてどれだけ信頼できるかを研究した。1970年代半ば~1990年代半ばまでの44のケースについて調査したところ、小学校前の知能テストと2年後のテストスコアは、よくても40%の相関関係しかないことが判明した。>

 2年後の時点で既に相関性が40%、それ以降となると言うまでもないということでしょう。また、<子どもの知能は早期に決まるものではなく、むしろ高度な知能ほど遅くに(思春期以降に)発達する。>(驚かされることばかりです, 2011/6/9 By hiro)もIQ関係かもしれません。高度な知能の向上を狙うのは、小さい頃には無理なようです。

 幼児教育という視点で見ていくと、関係しそうなのは以下のような話。これは、最初に紹介した方のレビューからの引用で、以降も同様です。

<ワシントン大学の研究によれば、赤ちゃん用DVDを観る時間が長い子供ほど、しゃべれる単語数が少ないことが判明した。例えば、1日のDVD視聴時間が1時間の乳幼児(1歳未満)は、全くDVDを観ない乳幼児に比べて、知っている言葉の数が6~8語少ない。このような乳幼児が理解できる単語の数は平均で16語なので、6~8語を知らない差は大きい>

 何という衝撃的な結果。完全に逆効果です。これは"ワシントン大学のパトリシア・クール博士の研究によれば、ビデオテープやオーディオテープから流れる外国語を全く学習しないことが判明した"とあるように、赤ちゃんの脳に関係しそうなところ。

 一方で、"赤ちゃんは、目の前にいる人の口から出た言葉は無条件に学ぼうとする習性がある"そうです。これは三歳児神話みたいなところに向かう危険性がありますけど、「目の前にいる人」なら誰でもって感じですかね。要するに生身の人間との触れ合いが大事という無難なところに落ち着きます。
(関連:三歳児神話の問題点 子供への虐待、死亡例の6割は母親が原因)

 ところが、次の話では必ずしも単にそばに人がいれば良いというわけじゃない、というのも感じさせます。

<カンザス大学のベティ・ハート、トッド・リズリー両博士による調査。生後7ヶ月から9ヶ月の乳幼児がいる家庭を訪問して、家族が触れ合う場面をビデオに収めた。これを月1回、3歳になるまで繰りかえして、その映像を分析したところ、生活保護を受けている家庭では、乳幼児が1時間の間に耳にする単語数は約600だった。一方、勤労者世帯では900、専門職の世帯では1500だった。これは、会話の文章が複雑になって単母数が増えたからである。そして子供が3歳になるまでに、専門職世帯の子供は平均1100の単語を使いこなしていたが、生活保護の世帯では平均525の単語しかしゃべれなかった。>

 赤ちゃんが難しい言葉なんかわかるはずない……と思うのですが、様々な言葉を使う方が実際に覚える単語も多いようです。にわかには信じられない話かもしれません。


 ここまで会話や話しかけの重要性の話がいくつも出てきました。ところが、次の話は今までの流れをちょっとぶった斬るような感じのものでした。家族同士の会話、赤ちゃんへの話かけという違いがありますが、赤ちゃんへ話かけることよりずっと大切なことがあるという話です。

<ニューヨーク大学のキャサリン・タミス・レモンダ博士がニューヨーク市内の裕福な家庭の子供を対象にした研究。乳幼児の子供の言葉の発育は、母親が子供に対してすばやく反応するかどうかが大きな鍵であることが判明した。子供からの話しかけや動作に対してすぐに反応する母親の子供は、反応が鈍い母親の子供よりも6ヶ月早く発育する。母親が子供に対して会話する回数や内容よりも、母親の反応の方がはるかに重要である。

 でも、これは何となくわかる気がします。嬉しいこと・楽しいことがある方が、人はものを覚えよう・繰り返しやろうとしやすいものです。子供にとっては母親が反応してくれることが嬉しいこと・楽しいことですから、繰り返し話しかけたり、動作したりするようになって、結果発育も早まるんじゃないかと想像します。

 この発育の早さがその後にどの程度関係するかはわかりませんが、やっぱり子どもが嬉しいやり方の方をしてあげたい気がします。



【本文中でリンクした投稿】
  ■三歳児神話の問題点 子供への虐待、死亡例の6割は母親が原因

【関連投稿】
  ■子供のときにIQが高かった人ほど、ドラッグやアルコールに依存しやすい
  ■IQが高い=賢いは間違い あのブッシュ大統領も高IQだった!
  ■教育番組こそがいじめを助長、夫婦げんかは子どもに見せると悪い?
  ■寝る子は育つ 子どもの成績は何より睡眠時間が大事・肥満も減少
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由