"約60年ぶりとなる希望退職"を行ったシャープ。倒産を懸念する声が絶えませんけど、実際に抜けだした方たちで座談会を行なっていました。
A氏:非液晶部門所属の50代男性
B氏:液晶部門所属の40代男性
C氏:液晶部門所属の30代男性
なお、C氏だけは希望退職ではなく、転職です。「30代が対象外だったので、ショックを受けた」と言っていたので、退職したくて堪らなかったみたいです。
【シャープ取材班集中連載(2)】 私がシャープを辞めたワケ
佐伯 真也 2013年4月9日(火) 日経ビジネスオンライン
――退職を決断したのはいつか。理由についても知りたい。
A氏:私は8月末に希望退職の応募が発表された時点で、退職を強く意識した。50代なので定年まで残るという選択肢もあったが、会社の状態を考えると去るのが良い選択だと考えたからだ。もちろん、退職金の加算がいくらになるかは気になったが。
C氏:2012年5月から一般社員の給与カットが始まったのがきっかけだ。それまでは経営悪化という報道を耳にしても、なかなか実感できなかった。9月には給与カットの割合が2%から7%に拡大したうえ、残業もできない状態が続いた。この結果、月給ベースで7万~10万円程度下がり、さすがに生活が苦しいと感じるようになった。シャープに愛着は感じていたが、安定的な給与が保証されないので辞めることを決意した。
B氏:私は会社の経営が悪化する中で、これ以上は会社にとどまるのは危険だと判断したからだ。転職するならこれが最後のチャンスだと感じた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130403/246115/?mlp&rt=nocnt 希望退職者の件ですけど、辞めさせてもらえない人もいたみたいです。
――希望退職の対象者だったA氏とB氏に聞きたい。実際の面談はどのようなものだったのか。
(中略)
B氏:部門単位で目標があったようだ。8月末の発表時の予定人数は2000人。国内における連結対象の社員数が2万5000人弱なので、おおよそ部門ごとに1割程度は削減しないといけなかったのだろう。さらに、従業員も「辞めさせたい人」「本人の希望を尊重する人」「辞めさせたくない人」に分類されていたようだ。会社側が「辞めさせたくない」と思っている人は、本人が退職を希望しても、希望退職にならず(加算金などの条件の悪い)自己都合退職になったと聞く。
自己都合退職……それでも、辞める。C氏と同じで、泥船に乗ってられない!って感じですね。大体優秀な人の方が辞めた後も有利ですし、どうしてもこうなります。
C氏なんかは転職活動の話を聞いても優秀さを感じます。
C氏:私は30代ということもあり、比較的順調に進んだ。希望退職の対象外だと分かった時点で動き出したので、転職希望者そのものが少なかったのかもしれない。
行動が素早い!
当然、社内の雰囲気は険悪でした。
C氏:いろいろな噂が飛び交っており、異様な雰囲気だった。(中略)
A氏:実際、雰囲気はあまり良くなかった。対象者同士でも希望退職に関する話題は避けていたし。部門長も辛い表情を浮かべていた。
そして、やはり危ない会社だけあって、風通しの悪い職場なのかなという話も。
――シャープの経営について聞きたい。元従業員から見て何が原因だったのか。
B氏:液晶事業に傾倒しすぎたことは、社員から見ても疑問に感じてしまう。だが、方向性が間違っていると感じても、幹部に進言できないような雰囲気が社内にはある。
C氏:明確な商品戦略がない。しばしば指摘されることだが「良い技術は市場で受け入れられる」と過信している部分は社内でも感じる。液晶部門に所属していて不安だったのは、新型液晶である「IGZO」を旗印に事業を立て直そうとしている点。仮に、IGZOで液晶事業が復活したら、今後も液晶が中心になりそうなのが怖い。
と書いていたら、「風通し」という言葉がそのまま出てきました。
――シャープはどうすれば復活できるのか。
B氏:もっと風通しの良い会社にならなければダメだ。現状では無駄に組織が大きすぎる。分社化して組織をスリムにするなど、決定権を若手にゆだねれば良くなるかもしれない。
A氏:技術面でみると液晶に傾倒しすぎたツケが出てきている。社内で開催される「R&D(研究開発)展」に参加しても興味を引く技術は少ない。現状はエネルギーを中心に、液晶一辺倒ではなくなりつつあるのは良い傾向だと思うが。
辞めた会社だけにクソミソなのかな?と思いましたが、一応「決してシャープが嫌いになったわけではないが、会社が良い方向に進むなら」という思いで取材に応じられたそうです。
液晶戦略の件だけでなく、省略した部分では鴻海やサムスンとの提携の話もあったように、あっちこっちと迷走しているシャープですけど、本当に良い方向に進んでいるでしょうかね?
関連
■
シャープの倒産危機は必然?他社社員を「おまえ」と呼んで嫌われる ■
倒産危機・危ない企業リスト NEC、ソニー、シャープ、パナソニックなど ■
パナソニック、インド人に嬉しい洗濯機 サリーを洗えて停電に対応 ■
倒産続出マネーの虎 人気で海外バージョンも次々と制作・放映 ■
マネーの虎出演・堀之内九一郎の生活創庫(創庫生活館)が倒産(取引停止処分) ■
その他の企業などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|