何かどっかで使った気がしますが、植民地支配と企業買収についての記事。
「買収上手」の国はどこか VWスズキ破局と植民地支配の経験
細田 孝宏(ニューヨーク支局長)2011年9月22日(木) 日経ビジネスオンライン
(中略)事実上のグループ企業として扱うことを宣言する。
それに対して、スズキは「対等のパートナー」(鈴木修会長兼社長)と反発。関係がぎくしゃくしていたところに、スズキは伊フィアットからのディーゼルエンジン調達を決めた。すると今度はVWが「提携の趣旨に反する行為」と批判。挑発にも似たやりとりを経て、9月12日、ついにスズキが決別を宣言した。
日本の自動車業界におけるドイツメーカーとの提携では、2000年にダイムラー(当時はダイムラークライスラー)の傘下に入った三菱自動車も具体的な提携の成果を出せないまま、その関係を終えている。
リコール問題などによる販売不振で経営難に陥った三菱自動車に対し、追加支援を見送ったことで提携解消となったが、本国から一方的な指示を飛ばすダイムラーの強引な経営には社内で不満が鬱積していた。
それと対照的な事例として語られるのが、日産自動車・仏ルノー連合だろう。カルロス・ゴーン社長の下で復活を遂げ、ダイムラー・三菱と同じ頃に結んだ提携関係はなお継続している。その日産はもともとダイムラーとも提携交渉していたから、「ダイムラーが提携相手でなくて良かった」という日産関係者の話を何度も聞いた記憶がある。" 今はフランスのPSAと提携している三菱自動車の"関係者に、その違いを聞いてみたことがある。返ってきたのはこんな答えだった。(中略)
「ダイムラーは『こうやれ』といったら、こっちが何を言っても譲らない。日本の事情なんてお構いなしだ。その点、PSAは最後は『仕方ない』と折り合ってくれる」
世界のグローバル企業を顧客に持つ外資系経営コンサルティング会社の日本法人トップと、かつて次のようなやりとりをしたことが印象に残っているからだ。
「現地企業の運営がうまいのはどこの国の企業ですか」
「イギリスとフランス。アメリカはまあまあ」
「ドイツはダメですか」
「あんまり聞かないね」
「それって植民地支配の経験の差ですか」
「そうでしょうね。証明できないけど影響していると思う」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110916/222676/?mlt あれ、ドイツって植民地持っていなかったの?と確認したら、あるにはるみたい。植民地支配経験が浅いってことでしょうか?
ドイツ植民地帝国(ドイツしょくみんちていこく、独: Deutsche KolonienもしくはDeutsche Schutzgebiete、英: German colonial empire)は主に19世紀後半から第一次世界大戦までにかけて、ドイツ帝国が保有していた旧植民地の総称である。(中略)
植民地
ドイツは19世紀後半以降以下の植民地を保有した。
ドイツ領ニューギニアDeutsch-Neuguinea 1885年 - 1918年 今日のパプアニューギニア北部地域(カイザー・ヴィルヘルムスラント)、ビスマルク諸島、ソロモン諸島北部、ミクロネシア、マーシャル諸島、パラオ、マリアナ諸島、ナウル。
ドイツ領南西アフリカDeutsch-Südwestafrika 1884年 - 1918年 今日のナミビア。総督はアドルフ・リュデリッツ。
ドイツ領東アフリカDeutsch-Ostafrika 1885年 - 1918年 今日のタンザニアの大陸部分(タンガニーカ)、ルワンダ、ブルンジ。総督はカール・ペータース。
カメルーンKamerun 1884年 - 1918年
トーゴ(トーゴラント)Togo 1884年 - 1918年 今日のトーゴ及びガーナ東部。
ドイツ領ヴィツDeutsch-Witu 1885年 - 1890年 今日のケニアの一部。ヘルゴランド=ザンジバル条約によりイギリス領になる。
サモア Samoa 1899年 - 1918年
膠州湾 Kiautschou 1898年 - 1918年 99年間の租借地。今日の青島。
Wikipedia 日本人の国民性はドイツ・タイ向き アメリカ・イギリス・中国は不向きは日本人とドイツ人が合っているって話でしたけどね。
こういうのは当てにならないので、適当におもしろがるくらいがいいかもしれません……で終わるつもりでしたが、植民地の話使ったのこの記事でした。これだとほとんど丸かぶり。
差別化のためにこちらではフランスの植民地も紹介しておきましょう。
フランス植民地帝国(フランスしょくみんちていこく、仏:Empire colonial français)は、16世紀から20世紀にかけてフランスが海外に建設した植民地の集合体である。この場合の「帝国」とは、フランス本国の政体が王政・帝政・共和政のいずれであるかにかかわらず、海外の多民族の領域を支配したことを指す。
最初の植民地帝国
フランスの海外植民が本当に始まったのは1605年7月27日、今日のカナダ・ノバスコシア州であるアカディア植民地にポート・ロワイヤルが創設されてからとなる。1608年にはサミュエル・ド・シャンプランがケベックを創設する。ケベックは広大ではあるが人口希薄な毛皮貿易植民地ヌーヴェル・フランス(カナダンともいう)の首都となった。(中略)
1624年に今日フランス領ギアナと呼ばれる植民地を創設し、1650年にはサン・キット島にも植民した(1713年のユトレヒト条約で英国に割譲)。フランス・アメリカ会社は1635年、グアドループとマルティニクに植民地を創設し、1650年にはサン・ルシアにも植民が行われた。しかし最も重要な植民地は1664年にスペイン領イスパニョーラ島の西1/3に創設されたサン=ドマング(現・ハイチ)であろう。サン=ドマングは18世紀にカリブ海における最も富裕な砂糖植民地となる。
フランスの海外発展は新世界だけに限定されない。1624年には西アフリカのセネガル海岸部にいくつかの交易拠点が樹立されたし、1664年には東洋での貿易のためにフランス東インド会社が創立されている。1673年にはベンガルのシャンデルナゴルが植民地となり、インド東海岸ではポンディシェリ(1674年)、ヤナム(英語版)(1723年)、マヘ(英語版)(1725年)、カーライッカール(英語版)(1739年)が植民地となった。インド洋上でも1664年ブルボン島(レユニオン)、1718年ル・ロワイヤル島(モーリシャス)、1756年セーシェル諸島がフランス領となった。(中略)
第二の植民地帝国
第二のフランス植民地帝国の真の始まりは1830年から17年間続いたアルジェリアの征服であった。ナポレオン3世はアメリカの南北戦争に乗じてメキシコに保護国を樹立しようとしたが、アメリカ内戦の終結により失敗に終わった。ナポレオン3世はまたサイゴンを首府とするコーチシナを直轄植民地とし、カンボジアも保護国として組み入れた。
フランスの植民地の大部分が獲得されたのは普仏戦争(1870年 - 1871年)後のことである。コーチシナの基地からフランス人は1883年にトンキンとアンナンを獲得し、フランス領インドシナを形成した。1893年にはラオス、1900年には中国南部(清)の広州湾租借地もこれに加えられた。1881年にはチュニジアを保護国としている。
20世紀始めまでにフランスはアフリカ北部、西部、中部に次第に植民地を拡大していった。この一連の動きをアフリカ横断政策といい、アフリカ西岸から、東岸のジブチまでを接続することを試みた。同時期にイギリス帝国が取ったカイロからケープタウンを結ぶアフリカ縦断政策と対立し、スーダンでファショダ事件を引き起こした。結局ドイツの進出に対抗するために、フランスが譲歩し英仏協商でスーダンにおけるイギリスの優越権を認めた。また、イギリスはモロッコに対するフランスの優越権を認めた。
この広大な植民地には現代のモーリタニア、セネガル、ギニア、マリ、コートジボワール、ニジェール、チャド、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、マダガスカル、ジブチが含まれる。1911年にはモロッコも保護国とされた。第一次世界大戦では約55万の植民地兵がフランス戦線に動員され、特に勇猛なセネガル兵は最前線に送られて数万の戦死者を出した。また人手不足となったフランス国内に植民地は20万人以上の労働者を送っている。大戦後にはオスマン帝国領であったシリアとレバノン及び元ドイツ植民地であったトーゴとカメルーンを獲得した。
Wikipedia まとまった書き方していなくてわかりづらいのですが、フランスの植民地の方がはるかに広大だったようです。
植民地支配経験の差というのは、おそらくこの支配地域の差を言っているんでしょうね。
関連
■
日本人の国民性はドイツ・タイ向き アメリカ・イギリス・中国は不向き ■
海外の反応 漫画・アニメに見る日本人の血統・血筋への意識 ■
反日ドラマはおもしろいから減らない 日本も中国受けするドラマを ■
海外の反応 マレーシア人は日本企業と製品を信頼、中国や韓国とは違う ■
日本人の国民性は勤勉は嘘?社員のやる気、世界でダントツ最下位 ■
その他の文化・芸術・宗教・海外との比較などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|