2019/08/25:
●駐輪場が満車で他人の自動車を勝手に移動されて撤去!
●勝手に自分の自転車が移動されてしまう…対策は可能なのか?
●どう考えても犯罪に見えるのに警察官「盗難かどうかわからない」
●駐輪場が満車で他人の自動車を勝手に移動されて撤去!
2019/08/25:前から言われていた問題なのですけど、"駐輪場に停めた自転車が勝手に移動され、放置自転車になり撤去 何が起きてる? 対策は"(乗りものニュース | 2019年08月25日 )という記事がありました。ただ、利用者側でできる対策の話は書かれていない記事で、ちょっとがっくりする内容でした。
https://pex.jp/point_news/5aa03d5220ed5279bb828df34033711b
まず、不正の内容について説明。私は全く思いつかなかった方法なのですけど、最近日本で増えているというのが以下のような手口の不正。マナーが悪い以前の問題で、犯罪的なところを感じます。
(1)駐輪場の満車で自分の自転車を停めることができない。
(2)そこで他人の自転車を勝手に移動し、自分の自転車を停める。
(3)移動された自転車は駐輪場外に持ち出され、放置自転車として市に撤去されてしまう。
(4)取り戻すのには持ち主が保管所で撤去・保管料を支払わなくてはいけない。
これにより、公共の駐輪場へ自転車を停めていたのに、それが撤去され、その費用も持ち主に課せられるというトラブルが起きました。他の地域でも聞く話なのですけど、京都市街地の路上駐輪場「まちかど駐輪場」の場合、このような相談が年に数件から10件程度寄せられているといいます。
●勝手に自分の自転車が移動されてしまう…対策は可能なのか?
京都市街地の路上駐輪場「まちかど駐輪場」のトラブル相談が年10件程度というのは、かなり少ないかもしれません。というのも、「まちかど駐輪場」の場合、対策が可能なしくみを取っていたためです。
「まちかど駐輪場」は、駐輪ラックに前輪を乗り上げさせるとロックがかかり、使用後に清算するとロックが解除されるシステムですが、自転車を停めた際に、精算機で任意の暗証番号を設定できる機能があります。この暗証番号を設定すれば、他人が勝手に自転車を持っていくということはできません。
他の地域でもこの対策を行うようにする…という話がありましたが、前述の通り、これは利用者ができる対策とは言いづらいもの。「暗証番号があるところでは設定する」だけが対策であり、利用者としては暗証番号がないところではどうしようもありません。
この対策を取り入れる予定だという福岡市の市営駐輪場では、前述と同じような被害が過去に多発し、現在も「駐輪した自転車が持ち出された」といった苦情が寄せられています。
福岡市の場合は、まず旧方式において、後払い式の駐輪場で駐輪料金100円を支払い、他人の自転車の施錠を解き、自分の自転車と入れ替えるというケースが相次ぎました。これは盗難を目的としたものではなく、2倍の料金を払ってでも駐輪場所をするため、と見られています。
この対策として福岡市は、料金箱に100円を入れてワイヤーで自転車を固定させ、駐輪中は利用者が付属のカギを持ち歩くという前払い方式に駐輪場のシステムを変更。ところが今度は、鍵だけを持ち去り、その人の好きなときに使えるようにすると見られる行為により、空いていてもほかの人が使えない、ということが問題に。新旧どちらの方式でも問題があるという状況により、京都方式の採用を考えているということでした。
●どう考えても犯罪に見えるのに警察官「盗難かどうかわからない」
それから、これはそもそも犯罪ではないかという話も気になります。しかし、そうは考えていない警察官がいるようです。
[犯罪・刑事事件]自転車を勝手に移動することは罪になりませんか - 弁護士ドットコムで、警官に確認したところ、これが盗難にあたるのかは判断出来ないと言われたという話がありました。
相談されていたのは、フィットネスジムに鍵をかけて停めていた自転車が勝手にパチンコ屋の有料駐輪場に移動させられていたというケース。ジムの駐輪場が混んでいて、自転車を停められないジム会員が、駐輪シールの無い相談者の自転車を移動して、そこに停車したのだろう…と想像されています。
このトラブルについて、 草木良文弁護士は「窃盗罪は、所有者等の権利者を排除して、自分のものとする意思である不法領得の意思が必要」と指摘。なんとこのようなケースでは、窃盗罪にはならないんだそうです。ひどすぎます。法の不備ですね。
ただし、器物損壊罪の可能性が高いのではないかとのこと。「他人の物の効用の全部または一部を滅失させる」器物損壊罪は、一般的に物を壊すことがイメージされますが、利用できない状態にすることも含んでいるため。ということで、犯罪であることはほぼ間違いなさそうです。
とはいえ、警察が一生懸命捜査してくれるか?と言うと、期待薄かもしれません。彼らは仕事をサボりたがりますからね。特に得点に繋がらない仕事には乗り気でないと思われます(性犯罪など解決の難しい事件で邪険にされるという問題があります)。逆に言えば、解決が簡単そうな場合、警察はノルマの関係で「簡単に解決できるなら」と乗り気になってくれる可能性があるかもしれません。
このケースでは、有料駐輪場の精算(100円)をして領収書を見ると、停めた時間が判明し、そこには防犯カメラもあり犯人を特定することは可能ではないかと質問者は推定。こういった話をして警察官に乗り気になってもらう…くらいにしか、被害者にできることはないかもしれません。私はとりあえず他に思いつきませんでした。
【関連投稿】
■
バイクが危険なら自転車も危険?バイク・原付の事故率・死亡率 ■
日本の自転車が三流な理由はママチャリというガラパゴス文化でわかる ■
事故防止のため小中学生は自転車に乗るな!三ない運動と車社会 ■
二輪の免許緩和で125ccバイクも普通免許で 批判に国沢光宏氏が反論 ■
自転車泥棒が嫌がる盗めない自転車、ペダルもサドルもない自転車 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|