大学名の話をまとめ。近畿大学・金沢大学のキンダイ、信州大学・新潟大学・神奈川大学・神戸大学のシンダイの他、<ともに都内で箱根駅伝でも強い早稲田大と創価大は同じソウダイ?>、<大阪公立大学が大阪大学のパクリみたいな英語表記を発表>などをまとめています。
2023/05/19追記:
●大阪公立大学が大阪大学のパクリみたいな英語表記を発表
2023/08/22追記:
●東京大学が略称を「Todai」に決定も定着せず不評で6年で撤回 【NEW】
●キンダイは近畿大学?金沢大学?アンケート調査で聞いてみた
2020/10/18:以前からかぶっている大学の略称があるということで気になっていたので、
「キンダイ」といえば、近畿大学?金沢大学?【都道府県別投票】 - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都(2020年10月 6日 10:00)という記事が目に付きました。
近畿大学は
大学志願者数ランキング 近大が1位だが数字にはからくりがあったでやったように、大学志願者数ランキング1位。向こうで書いているように、この1位はズルをした結果なのですけど、志望者がトップクラスで、全国的な知名度が高いことは間違いありません。
一方、金沢大学は国立大学ですけど、はっきり言って知名度が低いと思われます。ただ、ツイッターでは「私は逆に金大の他に近大があることを数年前に知りました(金沢出身)」など、地元の人にとっては、こちらの方が「キンダイ」です。で、結果は?と見ると、途中経過でも明らかに近畿大学が多くなっていました。ただ、私は8割・9割行くと思ったので、予想したよりは差がついていません。
<「キンダイ」といえば、近畿大学?金沢大学?>総投票数:1991票
近畿大学 1340票(67.3%)
金沢大学 651票(32.7%)
●シンダイは信州大学・新潟大学・神奈川大学・神戸大学
私がかぶる名前で他にパッと思いついたのは、シンダイ。長野県にある信州大学と新潟県にある新潟大学がともに「シンダイ」だったはずです。近畿大学と金沢大学は、関西と北陸という比較的離れた地域だったのですが、こちらの2県はなんと隣り合っている隣接県です。問題ありそうであり、私の勘違いかもしれないので、Wikipediaで略称を確かめてみますね。
信州大学のWikipedia <信州大学(しんしゅうだいがく、英語: Shinshu University)は、長野県松本市旭3-1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は信大(しんだい)、信州大>
新潟大学のWikipedia <新潟大学(にいがただいがく、英語: Niigata University)は、新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は新大(しんだい)または潟大(がただい)>
「潟大」ってのは初めて聞きました。言いづらいです。ただ、この「しんだい」かぶりの話はWikipediaで見た覚えだったんですよね。新潟大学の方のWikipediaでは、<略称は前述の通り「新大」(しんだい)が用いられる。ただし、「しんだい」の呼称は他の地域の大学を指す場合もある>ともありました。
大学の略称 - Wikipediaを見てみると、信州大学・新潟大学に加えて、神奈川大学、神戸大学も「しんだい」だとのこと。しかも、この2大学は「神大」で漢字までいっしょですからたいへんですね。おもしろいですわ。
●ともに都内で箱根駅伝でも強い早稲田大と創価大は同じソウダイ?
2021/01/02:日本の私立大学としてはトップと言って良いほど有名な早稲田大学は、早大(そうだい)という略称もマスメディアではよく使われます。下書きをしている2021/01/02は箱根駅伝開催日で、早稲田大学は箱根駅伝でも名門。ただ、箱根駅伝で近年急激に伸びている創価大学も、略称は早稲田大学と同じ「そうだい」になるのでは?と思いました。
で、検索してみると、
Wikipediaでは、やはり大学の略称は創大(そうだい)もしくは創価大(そうかだい)と説明されていました。後者の「創価大(そうかだい)」はほとんど略していないので、略称じゃないだろ!とツッコミたいですが、前者の「創大(そうだい」は読み方が早大と同じ略称です。
早稲田大学は東京都新宿区、創価大学は東京都八王子市ということで、同じ都内の学校ですから、地域的にも近いと言えます。漢字表記なら大丈夫ですが、発音だとちょっと困りそうですね。「創価大」という略称になっていない言い方が略称とされているのも、こうした混同を避けるためかもしれません。
なお、早稲田大学の所在地ですが、Wikipediaでは、東京都新宿区戸塚町一丁目104番地(新宿区西早稲田一丁目6番1号)といった書き方。細かい説明がなくよくわからないのですが、カッコ内の新宿区西早稲田一丁目6番1号は早稲田キャンパスと同じ住所です。学生間では、「本キャン」とも呼ばれることがあるそうで、中心なのでしょう。また、大学名の由来については以下のように書かれていました。
<当初は、創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村に、また、校舎が同郡戸塚村にあったことから、関係者には「早稲田学校」「戸塚学校」と呼ばれていたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられた。1892年頃には、専門学校の別名として「早稲田学校」と呼ばれるようになった。以後、1902年9月2日付で、専門学校から大学への昇格を機に、大隈によって代表される早稲田の地名をとり「早稲田大学」と改称した>
●大阪公立大学が大阪大学のパクリみたいな英語表記を発表
2023/05/19追記:大学名関連ということで、<大阪公立大学の英語表記は「大阪大学」?~英語表記は過去に騒動も>(石渡嶺司 大学ジャーナリスト 2020/6/30(火) 17:07)という話をここに追記。わざわざパクリみたいな紛らわしい大学名を後からつけようとして揉めたことがあったそうです。
<2020年6月26日、 大阪府立大と大阪市立大を運営する「公立大学法人大阪」は両大学を統合し、2022年度に「大阪公立大学」として開学する、と発表しました。>
<この大阪公立大学、英語表記は「University of Osaka」。国立大学の大阪大学は「Osaka University」であり、区別できるようにしていますが、「University of~」は他県の国立大学にもある英語表記です>
<大阪大学は即座に反応。26日には大学サイトにコメントを出し、不快感を表明。さらに29日は再考を求める声明を大学サイトに出しました>
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20200630-00185878
タイトルを見た時点で、「大阪公立大学」は維新系が力を入れている大学だろうと思ったらやはりそうですね。記事でも、橋下徹・大阪府知事(当時)が統合を推進した大学だと説明していましたし、維新の吉村知事も大阪大学に反論。以下のように変更を拒否していたそうです。
<吉村知事は29日、府庁で記者団に対し、高知や長崎などの公立大と国立大の英語表記が大阪と同じ方法ですみ分けられていると説明。「変更は考えていない。混乱することもないだろう」と述べた。>
(6月30日毎日新聞朝刊記事)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20200630-00185878
作者はこれについて「先行事例が4例もある以上、大阪公立大学側の言い分が有利、という状況」としていたものの、私はちょっと考えてしまい、もう少し検討してみたいと思うところ。というのも、すでに定着してしまっている大学名と、今になって全く新しく作る大学名では、大きく状況が違うためです。
他の4例の状況がわかりませんけど、昔から…であれば、今から変える方がたいへん。一方、大阪公立大学は今から作るものですから、そこらへんの弊害はありません。揉めることは予想できましたし、わざわざ紛らわしい英語表記にする必要性はなく、少しくらい思いやりを持った対応をすればいいのに…と思ってしまいました。
●東京大学が略称を「Todai」に決定も定着せず不評で6年で撤回
2023/08/22追記:前回の記事ですが、大阪公立大学以外にも大学名に関するあれこれ…が出ていました。<「Todai」改め「UTokyo」 東大「海外で通じない」略称見直し>(2013.11.15 朝日新聞夕刊)によると、東大は略称で迷走。「Todai」が定着せずに変更していたそうです。
<「トーダイ」から「ユートーキョー」へ――。東京大学の外国語表記による略称が、ローマ字から英語表記に改められる。実は、長い間複数の表記が混在していたのを、6年前にローマ字表記を縮めた「Todai」に統一したばかり。大学の国際競争が激しさを増す中、「日本語を知らなければ、理解されない」と早々の見直しを迫られることになった。(中略)
東大の英語名称は「The University of Tokyo」。1948年には冠詞「The」を除いた原型が決まっていた。ただ、略称は「UT」や「Tokyo Univ.」など複数が混在していた。紛らわしさを解消しようと、同大の役員懇談会が2007年、日本人になじみ深い「東大」のローマ字表記「Todai」を略称に決定した。
ところが、「日本語を知らない海外の人には、東京大学を指すと分からない」と浸透はいま一つ。論文引用数などを指標にした世界の大学ランキングが注目される中、研究者らからは「研究論文の検索引用の国際競争でも不利になりかねない」との懸念も出ていた。>
【本文中でリンクした投稿】
■
大学志願者数ランキング 近大が1位だが数字にはからくりがあった【関連投稿】
■
実は必要?Fランク大学の定義とFランク大学が存在する意義とは何か ■
大学病院の院長選挙を禁止し学長が決定…デメリットはないのか? ■
テストと卒論が適当と自慢する日本 村上春樹も不正で早大卒業? ■
若者が草食化して留学生減少は嘘 本当に草食だったのは~~年代 ■
麻生太郎「人の税金を使って学校に」国立大出身者は売国奴なの? ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|