河野談話の河野洋平官房長官(当時)の息子である河野太郎さんが、河野談話についてのQ&Aを記載していたことがあって(昨年の夏)これがたいへんよくまとまっていました。
いわゆる河野談話について|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり 2012年08月31日 14:35
http://www.taro.org/2012/08/post-1257.php これを読んで行間から河野談話の肯定をしているといった感想もありましたけど、それは想像力たくましすぎじゃないですかね?淡々としたものだと思います。
長いのでここでは興味深かったところだけ紹介。
Q では、河野談話はどういう性格のものなのでしょうか。
A 「内閣の意思」です。
前出の「オーラルヒストリー」のなかで石原官房副長官はこう述べています。
「あの表現は官邸の中で皆で相談して、最終的に決めたものなのです。当然外務省、厚生省、労働省など、関係する官庁には全部連絡して決めたわけですから、あれは内閣の意思でして、特定の人の意見ではない。内閣の責任で出した談話だということは間違いありません」
後で内閣のメンバーを紹介しますけど、共同のものなんですね。
ですから、この前ちょっと書いたように、河野洋平さんが前面に出すぎて河野談話についてどうのこうのと自分の意見を言っちゃうのもマズいです。
Q この「内閣の意思」は宮沢内閣以降どうなっているのですか。
A 宮沢内閣以降の歴代内閣はこれを踏襲しています。
Q 「河野談話」を修正、または撤回するためにはどうしたらよいのでしょうか。誰がやればよいのでしょうか。
A 「内閣の意思」は、総理大臣が明示的に踏襲すると発言しなくとも、明示的に否定しない限り、新しい内閣に引き継がれます。
ですから、歴代政権も認めてきたということになります。
第二次安倍内閣の場合も河野談話を見直しするとは言っていないと訂正している他、村山談話についてはさらに踏み込んではっきりと踏襲するという発言があったのはご存知のとおりです。
■
菅官房長官河野談話見直しせず 安倍晋三首相の「修正」発言を撤回 ■
安倍晋三政権村山談話踏襲 石破茂幹事長も高市早苗議員に苦言 回答を途中で切っちゃいましたが、以下が続き。
「河野談話」を修正または撤回するためには、これまでの内閣の意思を変更するわけですから、「河野談話」に替わる内閣の新しい見解、意思を発表する、「河野談話」を踏襲しないという内閣の意思を明示する、または何らかの形での否定をすることが必要だと思われます。
内閣の意思をとりまとめ、総理または官房長官が新しい見解を発表するなどが必要です。
そのためには、1993年8月4日付け内閣官房内閣外政審議室の「いわゆる従軍慰安婦問題について」に替わる事実が出てくるか、あるいはこの調査結果を破棄するかということが必要になります。
したがって、河野洋平さんが撤回を宣言してもあまり意味はありません。
Q 加藤談話及び河野談話については、談話を出した本人が意見を変えれば変更ができるのでしょうか。
A 歴代官房長官は、この問題に限らず、様々な問題について談話を発表してきていますが、いずれの談話も内閣の意思を表しているものであって、個人の意見を述べたものではありません。ですから官房長官談話の変更には、内閣の意思の変更が必要になります。
談話を出した本人のその後の意見というものは、談話には関係ありません。
ただ、先述した通り、河野洋平さんが後からいろいろ言うのは外交的に悪影響を及ぼす可能性があると思います。
河野太郎さんのサイトからは以上。
ここで当時の(1993年(平成5年)8月4日)の内閣である宮沢改造内閣のメンバーを見てみましょう。
内閣総理大臣 - 宮澤喜一
(副総理) - 渡辺美智雄(-1993年4月7日)/後藤田正晴(1993年4月8日-)
法務大臣 - 後藤田正晴
外務大臣 - 渡辺美智雄(-1993年4月7日)/武藤嘉文(1993年4月8日-)
大蔵大臣 - 林義郎
文部大臣 - 森山真弓
厚生大臣 - 丹羽雄哉
農林水産大臣 - 田名部匡省(-1993年8月4日)/宮澤喜一(首相兼務、1993年8月4日-)
通商産業大臣 - 森喜朗
運輸大臣 - 越智伊平
郵政大臣 - 小泉純一郎(-1993年7月20日)/宮澤喜一(首相兼務、1993年7月20日-)
労働大臣 - 村上正邦
建設大臣 - 中村喜四郎
自治大臣、国家公安委員会委員長 - 村田敬次郎
内閣官房長官 - 河野洋平
総務庁長官 - 鹿野道彦
北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官 - 北修二
防衛庁長官 - 中山利生
経済企画庁長官 - 船田元(-1993年6月18日)/高鳥修(1993年6月21日-)
科学技術庁長官 - 中島衛(-1993年6月18日)/渡辺省一(1993年6月21日-)
環境庁長官 - 林大幹
国土庁長官 - 井上孝
内閣法制局長官 - 大出峻郎
内閣官房副長官(政務) - 近藤元次
内閣官房副長官(事務) - 石原信雄
Wikipedia 森喜朗さん、小泉純一郎さんという後の首相になる方もいますね。前述のとおり、この談話を継承しています。
古いのでもう辞めちゃった人が多くてイマイチですね。
つまらなかったので政務次官もついでに載っけてみましたが、あんまりおもしろい人はいません。
法務政務次官 - 志村哲良
外務政務次官 - 柿澤弘治(留任)
大蔵政務次官 - 村上誠一郎・片山虎之助
文部政務次官 - 鈴木恒夫
厚生政務次官 - 木村義雄
農林水産政務次官
石破茂: - 1993年6月21日 /遠藤武彦:1993年6月22日 -
須藤良太郎
通商産業政務次官 - 逢沢一郎・鹿熊安正
運輸政務次官 - 武部勤
郵政政務次官 - 斉藤斗志二
労働政務次官 - 清水嘉与子
建設政務次官 – 東力
自治政務次官 - 片岡武司
総務政務次官 - 尾辻秀久
北海道開発政務次官 - 北村直人: - 1993年6月18日 /成瀬守重:1993年6月22日 -
防衛政務次官 - 三原朝彦: - 1993年6月21日 /鈴木宗男:1993年6月22日 -
経済企画政務次官 - 二田孝治
科学技術政務次官 - 渡海紀三朗: - 1993年6月21日 /野田実:1993年6月22日 -
環境政務次官 - 合馬敬
沖縄開発政務次官 - 仲村正治: - 1993年6月18日 /鴻池祥肇:1993年6月22日 -
国土政務次官 - 杉浦正健
関連
■
安倍晋三首相、河野談話見直しで「外交問題化させるべきではない」と発言 ■
安倍晋三政権村山談話踏襲 石破茂幹事長も高市早苗議員に苦言 ■
従軍慰安婦問題 朝日新聞の「慰安婦狩り」誤報と河野談話の曲解で問題が拡大 ■
日本以外の慰安婦問題 アメリカと韓国は第二次世界大戦後も利用 ■
日本以外の慰安婦問題 イギリス軍・ドイツ軍・フランス軍 ■
その他の社会・時事問題について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|