Appendix

広告

Entries

鞍替え出馬はなぜするの?メリットあるが無責任という問題も…


 鞍替え出馬。<鞍替え出馬はなぜするの?大きな理由はふたつでメリットもある>、<国民不在?政治家や政党にはメリットあるが無責任という問題も…>、<辞書に載っていない「くら替え出馬」の使用例…本当にある?>などをまとめています。

2023/02/22追記:
●元市議が市議選出馬でも「鞍替え」と報道 市長選から変更のせい? 【NEW】


●鞍替え出馬はなぜするの?大きな理由はふたつでメリットもある

2021/10/26:鞍替え出馬というのは、辞書だと、所属する政党、あるいは、議院を変更して立候補することとの説明。ただ、後者の用例の方が多い印象です。よくあるパターンとしては、「参議院を辞めて衆議院に立候補する」といったもの。また、市議を辞めて市長選挙、市長を辞めて知事選挙、県議を辞めて国会議員選挙などのパターンも鞍替え出馬と呼ばれています。

 鞍替え出馬が行われる1つ目の理由は、政治家のステップアップ。「市議を辞めて市長選挙、市長を辞めて知事選挙、県議を辞めて国会議員選挙」は当然このパターン。また、「参議院を辞めて衆議院に立候補」も実は同じです。参議院より衆議院の方が格上と見られていますし、特に首相を狙う場合は慣例的に必須。2021年の自民党の林芳正元文科相の鞍替えも首相狙いと見られています。

 上記は政治家にとってのメリットですが、もう一つの理由は政党にとってのメリットになります。前述のどのパターンであっても、弱小候補が鞍替え出馬することはあまりありません。選挙で勝てる見込みがあるか、勝てそうになくてもある程度有力な議員がステップアップを狙います。要するに「勝ちやすい」というのが、もう一つのメリットなんですね。

 また、辞めた人の選挙区で行われる補欠選挙でも「勝ちやすい」というメリットもあります。なぜかと言うと、もともとある選挙区で当選した人がいる政党は、その選挙区で人気がある政党だと考えられるため。うまくすれば、一気に2勝できます。また、比例候補の転身の場合でも、次点の人が繰り上がるため議席数は減らず、デメリットがゼロでメリットのみとなります。一番おいしいパターンかもしれません。


●国民不在?政治家や政党にはメリットあるが無責任という問題も…

 ただ、上記で見たメリットというのは、すべて政治家や政党にとってのメリットなんですよね。国民にとっては、特にメリットがありません。また、ルール上全く問題ないとは言え、選挙が増えることで、税金が使われるために、国民にとってはデメリットとも考えられます。全部悪いとは言わないものの、当選してすぐ辞める場合は、さすがに問題があると言わざるを得ません。

 代表的な例と言えそうなのが、2021年の静岡県の参議院補欠選挙。これは欠員が出たのも鞍替え出馬のためで、自民党が静岡県知事選挙で、対立する川勝平太知事を倒すために岩井茂樹参議院議員が鞍替え出馬したためでした(結果は惨敗)。で、そこで今度は若林洋平さんが静岡県御殿場市市長から参議院選挙へ鞍替え出馬することになりました。

 ところが、若林洋平市長は、なんと同年の1月31日に当選して半年ほどしか経っていない8月17日に市長を辞めて立候補する…と言い出したのんですよ。無責任すぎますよね。立候補表明の時点で以下のように批判だらけでしたし、自民党人気が落ちている時期だったこともあり、勝てるはずの選挙区で優勢と言われながら野党系の山﨑真之輔候補にまさかの逆転負けをしています。

 また、鞍替え出馬の問題ではないのですが、「御殿場市の未来図、これを実現させるためには非常に重要な決断になる。私のチャンスというよりは、御殿場市のチャンス。この御殿場市のチャンスを逃す手はない」と言っていたことも批判に。国会議員は市や県のために働くのではなく、国のために働くものなのにわかっていない模様。こういう利益誘導も自民党に多いですね。

<一市レベルの利益のために国政に参加する発想がおかしい。それと参議院議員なんて酷な言い方はすれば国政の盲腸のようなもの>
<こんな厳しい状況の時に、実績を生かして…って、今生かさなくちゃいけないのは市のコロナ対策にじゃないの?
自民党って本当にろくなことしないよね>
<市の未来を考えるなら首長であるべきだろ。市民からの負託を受け責任をもって任期を全うし成果や結果を出すのが本来の役目ではないか、と>
<無責任な市長だね! 御殿場市じゃなくて、自分に美味しいからでしょ(笑)>
<参議院議員は大局的な見方ができる方が求められていると思うが。御殿場!御殿場!って言う事自体で適正がないことが分かる。くれぐれも投票しないように>
<御殿場市への利益誘導を堂々と宣言しましたね>
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02eb1947733736756080df3bcd83954dd7be239/comments


●鞍替え出馬と欠員選挙で2勝…のはずが負けそうになって大騒動に!

 あと、ついでに他のところで使った鞍替え出馬の話を。こちらは、鞍替え出馬に至らず、「断念した」という例です。この断念した理由は、前述のメリット「勝ちやすい」に絡むものでした。勝てそうだと思って県知事から鞍替えして知事選含めて2勝するつもりだったのが、逆に2敗になりそうなので慌てて辞めた…という話。やはり県民不在な話です。

 また、この鞍替え騒動が大きく話題になったのは、鞍替えを狙っていた県知事が障害者への差別発言をしたため…という特異性もあります。多動性障害を引用し、やゆ 徳島知事「不適切」と撤回:東京新聞 TOKYO Web(2021年10月8日 15時34分)などの記事が出ていました。ただ、発言だけ聞いても意味不明なので、後で補足します。

<徳島県の飯泉嘉門知事は8日の記者会見で、次期衆院選で不出馬に追い込まれる形となった際の心境について、注意欠陥多動性障害(ADHD)を引用して、やゆするような発言をした。視線を左右に振り、身ぶり手ぶりを交えながら「普通だったらキョトキョトと多動性症候群ではないですけれど、これが起こらなかった」と語った。事後に不適切だったとして発言を撤回した>

 こういうときその場では記者が突っ込まないことが多いのですが、今回は会見の時点で、記者から「ADHDの方をやゆ(引用者注:馬鹿にすること)する発言ではないか」とただされたみたいです。これに対して、「そういう意味ではない。うろたえるといった表現に近く、分かりやすく申し上げた。あえて言う必要はなかった」と弁明していたとのことです。

 あえて言う必要がないADHDの人のことをわざわざ言っている時点で悪意が濃厚で、言い訳不能なのですが、どうやら「突然不出馬になったけど、全然うろたえなかった」という意味で、「自分はADHDみたいにキョドらなかった」という趣旨の発言をした模様。実際には、徳島県の飯泉嘉門知事の衆院選出馬問題で自民党内が揉めに揉めて大混乱していたんですけどね。

 この混乱というのは、自民党県議らが知事に衆院選出馬を求めていたのに、選挙で負けそうになるなどしたため、自民党県議らが一転して不出馬を求め説得して土壇場で不出馬決定…という醜いドタバタでした。飯泉嘉門知事が読む出馬表明原稿を、直前に手書きで直すほどの混乱です。たぶん知事はこれらを踏まえて「混乱などしていない」と強弁したかったのでしょう。

<衆院選への出馬意欲をみせていた徳島県の飯泉嘉門知事が1日午後、県議会で一転、知事続投を宣言した。地元テレビが流した映像では、知事が議会の自席で演説原稿を「総選挙に出馬する」から「出馬せず」に書き換える瞬間が捉えられていた>
<衆院選への出馬の意志を固めていた飯泉知事を土壇場で翻意させたのは、自民党県議による膝詰めの説得だった。(中略)実質的な知事与党であり、知事に国政への転身を促してきた自民党県連が態度を一変させた背景は何か。同党の三木亨参院議員がポスト飯泉の知事選に意欲を示したのが大きい。
父親がかつて徳島知事を務めた三木氏は、参院合区の「特定枠」で当選している。その枠を手放すことに党本部や他県連からも反発が出ていた。だが知事選がなければ出馬の機会はなく、混乱を避けられる。
飯泉知事が出馬を予定していた衆院選徳島1区と知事選がともに「厳しい戦いになる」との見方も、ここへ来て県議の間に広がっていた。同区の現職は、飯泉批判を強める自民の後藤田正純氏。ポスト飯泉に女性官僚の名前が急浮上するなか、ダブル選挙になれば、保守系が「後藤田・三木ライン」と「飯泉・女性官僚ライン」に分裂する恐れがあった>
(徳島知事、衆院選不出馬の波紋 県政弱体化は避けられず: 日本経済新聞 2021年10月4日 23:18 より)


●辞書に載っていない「くら替え出馬」の使用例…本当にある?

2021/11/03追記:最初に書いたように、辞書では、「所属する政党、あるいは、議院を変更して立候補すること」との説明。私はこれ以外に市議・市長・県知事・国会議員などを組み合わせた様々なパターンでも「くら替え出馬」と呼ぶ…と当初書いていました。ただ、確認とっていなかったので、失敗したな…と後悔。私の勘違いの可能性がありますからね。

 で、いろいろと検索してみると、やはり辞書に載っていない「くら替え出馬」の使用例はちょくちょくあります。勘違いではなかったようです。検索では、ほとんど「議院を変更して立候補」の例ばかりで探すのに苦労しましたが、それ以外でも使われています。浸透している用法と言って良いでしょう。また、「政党変更」の用例は辞書にあるにも関わらず、「議院変更」と比べるとかなり少ない感じで見つかりません。

・国会議員(閣僚) → 市長
(自民党の閣僚が市長選挙に出るという異例のもので、なおかつ菅首相の地元で負けて話題になったもの)
小此木氏が出馬表明 横浜市長選 異例の閣僚くら替え |北國新聞 2021/6/22
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/447921

・国会議員 → 市長
(上記と同じ選挙では、日本維新の会の松沢成文参院議員もくら替え出馬)
松沢成文氏、横浜市長選出馬へ 維新参院議員からくら替え | 共同通信 2021/7/18
https://nordot.app/789434419949682688?c=39546741839462401

・国会議員 → 県知事
(上記の松沢成文参院議員の記事では、以前の県知事選挙でも「くら替え」との説明が見られる)
<松沢氏は松下政経塾出身で、神奈川県議を経て1993年衆院選で初当選。3期目途中の2003年神奈川県知事選にくら替え出馬し、2期務めた>

・府議 → 市議
(大阪維新の会の竹下隆府議が大阪市議選にくら替え出馬。府議選で競合する5選挙区について、幹事長の松井一郎大阪府知事はくじ引きで公認候補を決める方法を提案。内部からは「有権者をばかにしている」と異論が噴出していたものの、この選挙区調整により解決したという話)
定数削減で維新の大阪府議が大阪市議にくら替え出馬へ 異論噴出のくじ引き回避 - 産経ニュース 2014/6/25
https://www.sankei.com/article/20140625-RAKPXTKBQBM77GNSP2X4XUDYLM/

・市議 → 県議
(加茂市・新潟県の未来を創る会の大平一貴・加茂市議が、県議選にくら替え出馬)
前回の加茂市議選で新人でトップ当選の大平一貴氏が県議選へのくら替え出馬を正式表明、加茂市議選には同級生の浅野一明氏を推薦 (2011.1.9)
http://www.kenoh.com/2011/01/09odaira.html


●元市議が市議選出馬でも「鞍替え」と報道 市長選から変更のせい?

2023/02/22追記:また鞍替え出馬の報道。が、これを鞍替え出馬と呼ぶの?という例で戸惑いました。市議が市長選へ出馬で鞍替え…ならわかるのですが、元市議が市議選への出馬で鞍替えと呼んでいたのです。どうも当初市長選へ出馬の予定だったのを市議選へ切り替えたので「鞍替え」と呼んだ模様。ただ、この用法でも記憶にありません。

・元市議 → 市議
(市長選出馬を表明していた萩原活元市議が市長選から市議選への鞍替え出馬)

参考記事:【長崎】佐世保市長選に田中隆治氏(79)が出馬表明 萩原活氏(63)は市議選への鞍替え発表 | NCC長崎文化放送
<任期満了に伴う4月の佐世保市長選挙に元神戸大学助手の田中隆治氏(79)が出馬を表明しました。一方、出馬を表明していた萩原活氏(63)は市長選から市議選への鞍替えを発表しました>
<2022年12月に出馬を表明していた元佐世保市議の萩原活氏(63)は14日、市長選への出馬を辞退し、市議選に出馬すると発表しました。>
https://www.ncctv.co.jp/news/111999.html

参考記事:佐世保市長選 萩原元市議が出馬正式表明 IRに慎重姿勢 | 長崎新聞(2022/12/24)
<元佐世保市議の萩原活氏(63)は23日、同市内で会見し、任期満了に伴う来年4月の同市長選に無所属で立候補すると正式表明した。
 萩原氏は昨秋の衆院選長崎4区に出馬して落選。市長選への立候補について、「(衆院選後も)みなさんからの期待が多くあった。佐世保、県北が非常に寂しくなっており、経済も停滞している。楽しい佐世保市づくりを念頭に置いている」と説明>
https://nordot.app/979193791193497600


【関連投稿】
  ■選挙の勝利=民意の支持ではない理由 オストロゴルスキーのパラドックスとは?
  ■電子投票のメリットとデメリット 実は問題点だらけ?海外では?
  ■アベノミクスなんかどうでもいい 有権者の関心分析で驚きの結果
  ■投票率の低い選挙は意味がない選挙なのか?マスコミの偏向報道
  ■勝手連の意味とは? 地方選で目立つ「脱政党」や「政党隠し」傾向
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由