面接シリーズ、前回は
トンデモ面接官の居眠り・説教・自慢話、ブラック企業とされる危険性というもので面接官側の話でしたが、今回はいつも通り学生側を。
乗り物の会社はそうですね。納得の理由。
採用代行 受付から待合室での態度までチェックします。受付ではきちんとした挨拶ができているか、しっかりと相手の目を見て話しているかどうか。ここで問題がなくても、待合室まで案内する女性から「あの学生は態度が良くなかった」と報告を受けることも。受付では丁寧にしゃべっていたのに、急にタメぐちになってなれなれしく話しかけてきたそうです。
待合室でも初対面の学生同士が「あそこの会社は変だったよね」などと話しているのを見ると、「待合室でこんな話をするなんて、空気が読めない学生だな」と思います。実際の面接での印象と待合室での態度をチェックしてギャップがあると「本質がつかめないので、そういう学生はいらない」と判断する企業もあります。
面接官だけが採用に関わるわけじゃありません。
情報 話の長い学生には困ります。特にエントリーシート(ES)の内容を丸暗記して、延々と話す学生。「ESに書いてあるままじゃないか」と止めに入ろうとしても、怒涛のごとく話し続けて止めるタイミングがないこともあります。(中略)
広告 うちは国内の広告業なのに「海外で働きたい」と主張する学生がいました。「この会社は国内の広告業ですよ」と説明しても「分かっています。でも海外で働きたいんです」とひたすら繰り返す。意思疎通できず、困りました。
わかってないよ、それ、全然わかってないよ。笑いました。
航空 うちは「希望の部署に配属されなくても構いませんか」と聞いています。「嫌です」という学生はさすがにいませんが、答えに詰まる学生はいます。これは評価できません。
ああ、やっぱり部署が違うと嫌だって人は採用しないんですね。でも、これ、はっきりさせておいた方がいいと思うんですよ。
即答でOKという形だけ正解パターンとして学生が対策を覚えたとしても、実際に就職して違うところに配属されたとしたら、辞める原因となって企業にも学生にも不幸です。
部署の統廃合などの変化もあり、希望部署についたとしても安泰ではいられないといった現実も学生は知っておいた方が良いとは思うものの、理解できないまま「はい、はい」言う学生を採用しちゃうのもなぁ……。
航空 あと最近の学生で気になるのは「変な併願」。うちと旅行大手を併願するケースが多いのですが、あまりに業務内容がかけ離れている。ちゃんと会社の分析をしているのか疑問で、いい評価はできないですね。
電機 最近になって変な併願が目立っています。特に食品との併願。トマト関連製品に強い食品大手と弊社を併願している理由を尋ねると「両方ともモノをつくっているメーカーだから」というかなり無理筋の答え。値段以上の品質の良さをうたった家具大手と弊社を併願していた別の学生は、理由を尋ねても決して答えてくれない。答えようがなかったのかもしれませんが……。
私は似たようなところ受けていましたけど、へー、そういうのダメなんですね。「別にいいじゃん」と思うんですが。
それに同業他社でも結構困りますよ。普通はその業界の中で良いところがあるから「御社を選びました」となりますよね?二社受けていると、「じゃあ、どっちでもいいの?」って聞かれたときに答えようがありません。
(ひょっとしたらそもそもどの会社でも通じる理由を挙げているのかもしれませんけど、上記の理由で私は良くないと考えます。ただ、別に私は採用担当者じゃないので実際どうかは知らんです)
私はそれぞれの会社できちんと答えられればいいと思いますけどね。上の例ではそもそも回答できていません。
次の「自己アピール」ネタは豊富にありました。
印刷 「作ってきたな」と感じる話をする学生にはいい印象を持てないですね。「御社のグローバル展開に携わりたい。私は中国の大学に留学し、中国人ともうまくコミュニケーションをとれた」と中国通をアピールした学生。どの程度の留学経験かと興味を持って詳しく聞いてみると、急にしどろもどろに。どうやら留学といえるのか怪しい。中国の大学に出かけて中国人大学生数人に一方的に話しかけた程度。コミュニケーションをとったといえるほどではなく、がっかりさせられました。
広告 「サークルを立ち上げた」というので、リーダーシップがある学生かなと期待して掘り下げて聞いてみたところ、部員は自分を入れてわずか2人。これでサークルといえるんですかね。
人材派遣 「特技=ものまね、好きなもの=ものまね」とESに書いて面接に臨んだ学生。面接でもものまねを始めました。美川憲一。似ているかどうかは、ビミョーでしたね。誰でも似せられるような気もしますし……。
百貨店 「尊敬する人は」の問いに「父親」と答える学生がとにかく多いですね。最近の就活生の父親は立派な人が多いのかもしれませんが、「ちょっと世間が狭いんじゃないの」と言いたくなります。
建材 「サークルの副部長をやっていました」というアピールは相変わらず多いですね。どんなことをやっていたのかを聞くと、イベントや宴会を盛り上げたとか中身に乏しい。「それってただの宴会部長じゃないの」と突っ込むと固まっていました。
金融 別にクラブの副主将やサークルの副部長でもいいのですが、聞きたいのは、具体的にどんな活動をして、どんな役割を果たしたのか。リーダーシップにも様々な形があり、人を引っ張るタイプ、グループの和を保つのがうまいタイプといろいろある。自分がどのタイプなのかを意識して話してほしいものです。
食品 「留学に行きました」「英語が得意です」とアピールする学生は多いのですが、それだけでは何も伝わってきません。留学なら、そこで何を学び、入社後にどう生かせるかまでのストーリーを話してもらわないと「だから何?」ということになります。どう会社に貢献しようと考えているのかが知りたいのです。
アパレル うちは通年採用をしています。そのせいか、夏秋採用の面接で「頑張ったことを話してください」と尋ねると、「就活を頑張ったのですが……」という学生も。「それって頑張ったことになるの?」と思ってしまいます。
自己アピールを重視する風潮がもうどうかと思うんですけどね。まあ、企業側も選びようがないというのはわかるんですが、本来は勉学を大事にしてほしいところです。
続いて、グループディスカッション。
化粧品 一対一の面接ではよくしゃべるのに、グループディスカッション(GD)になると意見を言えなくなる学生は多いですね。GDではまず発言しないと話になりません。個人の考えをまとめて、集団のコンセンサスとしてどう落とし込んでいくか。状況によって学生がどう動くかを観察していると、学生の性格や考え方が見えてきます。
運輸 自分の自己アピールは身を乗り出して話していたのに、ほかの学生が話す番になると無関心にボーッとしている学生は目立ちますね。人の話を聞いていることをアピールする狙いなのか、他人の話を大げさに、わざとらしくうなずく学生も気になりますが、無関心学生よりはまだマシです。
話を聞いていないというエピソードは、面接官でもありました。
面接官がやっているんですから社会人になってもやる方がいるわけですけど、まあ、普通にそういう人は「いらない」と思われますので気をつけてください。
関連
■
トンデモ面接官の居眠り・説教・自慢話、ブラック企業とされる危険性 ■
採用が落としたくなるエントリーシート フルスペックゆとり就活生 ■
面接官の心得 面接は学生の情報を引き出す場で、説教をする場ではない ■
SNS就活・ソー活 書き込みなどによる内定取り消しは可能?不可能? ■
トンデモ面接官の居眠り・説教・自慢話、ブラック企業とされる危険性 ■
その他の仕事について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|