Appendix

広告

Entries

世界の人口動態予測・主要国の将来の人口ランキング 地球は100億突破・中国激減


●実は日本の人口が多い国…1950年はなんと~位だった!

2013/6/3:世界の人口動態予測が知りたいなぁと検索して出てきたのは、社会実情データ図録さんの(図録▽世界と主要国の将来人口推計)というもの。データ関連で検索するとよく出てくるところだと思います。いつも大変お世話になっており、ありがとうございます。

 元ネタは2011年5月に発表された"国連の人口推計の2010年改訂"だそうです。今回は2100年の主要国の人口ですが、まず今の人口ランキングからです。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1151.html

<世界の人口動態予測・主要国の将来の人口>
順位2010年単位(億人)
世界計世界計68.96
1中国13.41
2インド12.25
3米国3.10
4インドネシア2.40
5ブラジル1.95
6パキスタン1.74
7ナイジェリア1.58
8バングラデシュ1.49
9ロシア1.43
10日本1.27
11メキシコ1.13
12フィリピン0.93
13ベトナム0.88
14エチオピア0.83
15ドイツ0.82
16エジプト0.81
17イラン0.74
18トルコ0.73
19タイ0.69
20コンゴ民主共和国0.66

 ちなみにベスト3は1950年と変わりません。1950年に1億人いたのは4カ国のみで、4位だったロシアは9位まで落ちています。人口そのものは増えていますので、他が伸びたという理由でのランクダウン。また、日本は1950年に5位の8200万人でした。昔はベスト5になるほど、非常に人口が多い国だったんですね。

 当時、日本より人口の多かった中国・インド・ロシアはいずれも発展する時期が日本より遅れていました。日本が一時的に世界第2位の経済大国となった理由は、単に人口のせいだったのでは?と思ってしまうデータ。さすがに「人口のせいだけ」ではないとは思うものの、実際、人口の影響が大きかったことは否定できないでしょう。


●世界の人口動態予測・主要国の将来の人口ランキング 地球は100億突破・中国激減

 最も気になるのは将来の人口…ということで、2100年の人口です。中国とインドの順位が逆転…しているだけじゃなく、中国は激減しています。インドが若い国であることは以前日本とインドの平均年齢と今後の経済でも書きましたが、中国は一人っ子政策の成果でしょうかね。
(関連:中国の一人っ子政策のスローガン「規則に従わないなら家族を皆殺しせよ」)

<世界の人口動態予測・主要国の将来の人口(2100年)>
順位2100年単位(億人)2010年単位(億人)
世界計世界計101.25世界計68.96
1インド15.51中国13.41
2中国9.41インド12.25
3ナイジェリア7.30米国3.1
4米国4.78インドネシア2.4
5タンザニア3.16ブラジル1.95
6パキスタン2.61パキスタン1.74
7インドネシア2.54ナイジェリア1.58
8コンゴ民主共和国2.12バングラデシュ1.49
9フィリピン1.78ロシア1.43
10ブラジル1.77日本1.27
11ウガンダ1.71メキシコ1.13
12バングラデシュ1.57フィリピン0.93
13エチオピア1.50ベトナム0.88
14メキシコ1.27エチオピア0.83
15エジプト1.23ドイツ0.82
16ロシア1.11エジプト0.81
17日本0.91イラン0.74
18ベトナム0.83トルコ0.73
19フランス0.80タイ0.69
20トルコ0.79コンゴ民主共和国0.66

●インドが中国を逆転するだけでなく、インド圏の他の国も大躍進

 一方、元ネタのサイトで注目されていたのは、アメリカです。<米国は、先進国としては突出した人口増加率が目立っている。出生率の高いヒスパニック系人口の割合が増していくためと考えられる>との解説です。日本人を含めてアメリカ人も嫌っている移民ですが、実際にはプラス効果がでかいようです。

 また、インドが中国を抜くことにももちろん言及。さらに、かつて大インドを構成していたパキスタンとバングラデシュも人口をかなり増加させ、パキスタンはブラジル、インドネシアを抜いて世界第4位に躍進すると予測されているので、南アジアは世界最大の人口集積地となるとも指摘されていました。

 この他、人口順位を上昇させる地域としてアフリカが目立っているとも指摘。現在、アフリカの中で10位以内に登場しているのは、第7位のナイジェリアだけなのですが、2100年には、ナイジェリアが世界第3位に躍進するとともに、タンザニアとコンゴ民主共和国が10位以内に登場すると推計されていると指摘されていました。

 日本は?と言うと、さらに下がった17位。ロシアも仲良く下がって16位…といった感じに予測されています。150年でガラッと変わりますね。


●主要国の将来の人口推移増加率ランキングで見るとアフリカが目立つ

2013/6/4:上記のデータを今度は、主要国の人口増減率を見てみましょう。皆さんがどちらが先に見たいかわかりませんけど、まず増加が大きい方の国の半分を紹介します。こうして増減率で見ると、上記で触れられていたアフリカ勢の躍進が、よりわかりやすくなりました。現在すでに経済発展目立つアジアではフィリピンが5位の伸びです。

 同様に前回触れられていた、先進国で例外的に激しく伸びるアメリカが7位となっていてこちらもわかりやすく。なんと54%も増えるという予想。先進国としては驚異的ですね。その他フランスが28%、スウェーデンが26%、イギリスが22%など、先進国でも十二分に増加しているところがあります。ここらへんも移民の関係でしょうか。

<世界の人口動態予測・主要国の将来の人口推移増加率ランキング・ベスト>
    2010年 2100年 2010~ 2100年
順位 国名 (万人) (万人) 増減 率(%)
  世界 689,589 1,012,493 322,904 46.8
1位 タンザニア 4,484 31,634 27,150 605.5
2位 ウガンダ 3,343 17,119 13,777 412.2
3位 ナイジェリア 15,842 72,989 57,146 360.7
4位 コンゴ民主共和国 6,597 21,211 14,615 221.5
5位 フィリピン 9,326 17,780 8,454 90.7
6位 エチオピア 8,295 15,014 6,719 81.0
7位 米国 31,038 47,803 16,764 54.0
8位 エジプト 8,112 12,323 4,211 51.9
9位 パキスタン 17,359 26,127 8,768 50.5
10位 フランス 6,279 8,029 1,750 27.9
11位 インド 122,461 155,090 32,629 26.6
12位 スウェーデン 938 1,186 248 26.4
13位 英国 6,204 7,568 1,364 22.0
14位 メキシコ 11,342 12,708 1,366 12.0
15位 トルコ 7,275 7,920 645 8.9

●日本は世界トップクラスで人口が減る国に…中国はそれ以上

 増えているけど下位というのもあるので、減少率ランキングではありませんが、一方のあまり増えない側の順位を見てみましょう。我らが日本はもちろんこちらのランキングで、しっかり減っているグループです。日本は3位。3割近い減り方です。すごいですね!

 とはいえ、皆さんそれより驚くと思われるのが中国の減りあkたでしょう。前半でも強調した通り、激減と言って良い減り方。「激減」という言い方は全く大げさではありません。日本を上回る減り方で2位になっています。

<世界の人口動態予測・主要国の将来の人口推移増加率ランキング・ワースト>
    2010年 2100年 2010~ 2100年
順位 国名 (万人) (万人) 増減 率(%)
1位 ウクライナ 4,545 3,025 -1,519 -33.4
2位 中国 134,134 94,104 -40,029 -29.8
3位 日本 12,654 9,133 -3,521 -27.8
4位 ポーランド 3,828 2,945 -882 -23.1
5位 韓国 4,818 3,722 -1,096 -22.8
6位 ロシア 14,296 11,106 -3,190 -22.3
7位 イラン 7,397 6,206 -1,192 -16.1
8位 タイ 6,912 5,817 -1,096 -15.9
9位 ドイツ 8,230 7,039 -1,191 -14.5
10位 ブラジル 19,495 17,735 -1,760 -9.0
11位 イタリア 6,055 5,562 -493 -8.1
12位 ベトナム 8,785 8,260 -525 -6.0
13位 スペイン 4,608 4,501 -107 -2.3
14位 バングラデシュ 14,869 15,713 844 5.7
15位 インドネシア 23,987 25,418 1,431 6.0

 この日本と中国に勝る減り方をしたのは、ウクライナ。理由はよくわかりませんけど、ウクライナは旧ソ連の国です。前回のランキングではロシアが日本と結構似た動きを見せていたため、ロシアと同じような要因があると想像します。そのロシアが何で減ったのかわからないんですけどね。

 で、ロシアは6位とここでもやはりよく減少する国に入っています。また、ロシアの上には韓国の名前も。韓国は現在でも既に少子化問題について言われており、日本同様の経過を辿りそうです。

 このように現在の新興国でも人口減少に向かうところは珍しくないのですが、やはり日本とインドの平均年齢と今後の経済で書いたインドは特異さが目立ちます。BRICsのうち中国、ロシア、ブラジルの3カ国がいずれも減少するのに対し、ただ一国インドだけは増加し続け。同国は政治の混乱ぶりも顕著な国ですので、割とたいへんなことになるんじゃないかと心配ですけど…。


【本文中でリンクした投稿】
  ■中国の一人っ子政策のスローガン「規則に従わないなら家族を皆殺しせよ」
  ■日本とインドの平均年齢と今後の経済

【関連投稿】
  ■世界で最も危険な都市ランキング トップ10に日本から5都市の理由
  ■世界の人口ランキング ~日本は195ヶ国中何位?~
  ■観光都市ランキング、京都世界一 外国人観光客数では大阪が勝利
  ■世界で最も危険な都市ランキング、なぜか日本の東京・横浜が1位に
  ■日本・世界の男女比率・性比 男と女、先進国で多いのはどっち?
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由