Appendix

広告

Entries

食べ物の名前がついた色鉛筆の色 「ゆでたて」に「旬」に産地指定など


 複数書いていたフェリシモの色鉛筆の話を少しまとめ中。おもしろい変わった色の名前が多い色鉛筆なんですよね。今回は、<食べ物の名前がついた色鉛筆の色 「ゆでたて」に「旬」に産地指定など>と<元ネタが想像できない500色の色鉛筆の色名 萌黄おどしなど…>というタイトルで書いたいたものをまとめました。

2009/12/18:
●変わった色の名前を考えた野村順一氏、「誕生色」の本も出版
●もはや王道の名付け方…ただの「くず餅」ではなく「~~なくず餅」
●「ゆでたて」に「旬」に産地指定、ただの食べ物の色ではないと主張
2009/12/19:
●シャンピニオンのかさとは?元ネタが想像できない500色の色鉛筆の色名
●「萌黄おどし」の「おどし」とは何?まさか脅しではないよね…


●変わった色の名前を考えた野村順一氏、「誕生色」の本も出版

2009/12/18:色が想像できない名前がついたフェリシモ500色の色えんぴつなどでやっているフェリシモの500色の色鉛筆の話。この色の名前を考えられた野村順一さんは、本もいろいろ出されているようです。見ていて一番興味を惹かれたのは、誕生花ならぬ「誕生色」というものです。



 根拠はどうなっているのかなぁと思い、著作の「誕生色事典」の感想を見てみると、「その日に生まれた人の色」なんて項目もあるようで、ある程度関連付けはされている感じ。完全に独断と偏見で好き勝手につけた…というわけではなさそうです。何らかの理由付けがある方が個人的には好きですね。


●もはや王道の名付け方…ただの「くず餅」ではなく「~~なくず餅」

 さて、500色の色鉛筆の方は今回「食べ物」というテーマで。食べ物の名前が多く、なんかこのネタだけでお腹いっぱいになれそうです。

・イカすみのスパゲティー
黒いんでしょうね。

・ムール貝のワイン蒸し
何となくすごそうな名前。食べたことないですわ。実を言うと、さっきのイカすみのスパゲティーも食べたことがないんですけど。

・卵料理とパプリカ
これは何色だかさっぱり。パプリカもいろんな色ありますよね。
2022年1月9日に「卵料理 パプリカ」で画像検索してみると、そもそもいろいろなタイプの料理が出てきました。ただ、使われているパプリカは圧倒的に赤が多数で、卵の方は白身が混ざって黄色になっているものが多いです。ということで、見た目は赤と黄色ですね。コントラストがきれいでした。ただ、色鉛筆の色的には「赤なの?黄色なの?」ということで、やはりさっぱりわからない…ということになっています。

・残暑の頃のくず餅
前回のいらない言葉がついた500色の色鉛筆の名前「ナイチンゲールの歌声」「秋の夜長のホットココア」などはいらない言葉がついているシリーズでした。このように「季節」を指定してくるのは、お決まりのパターン。すっかり慣れてきましたわ。


●「ゆでたて」に「旬」に産地指定、ただの食べ物の色ではないと主張

・ゆでたてのさやえんどう
やっぱりただの「さやえんどう」ではなく、「ゆでたて」という条件の指定がつきます。こだわりますね。普通の「さやえんどう」ではダメなのです。茹でると色が変わるというのはわかりますけど、時間経過によって変わった色でもダメなのでしょう。飽くまで「ゆでたて」のさやえんどうの色なのです。

・旬の秋刀魚
さんま大好きです。お腹すいてきました。

・ブロッコリーサラダ
野菜もたくさん取れて良い感じ。

・博多の辛子明太子
再び和風が来ました。こちらは産地を指定してきています。

・夕張メロン
やっぱりメロンといえば夕張メロンなんでしょうね。北海道民としては、嬉しいですけど。

 食べ物ネタは他にもたくさんありましたが、キリがないので今日はこの辺で。


●シャンピニオンのかさとは?元ネタ不明な500色の色鉛筆の色名

2009/12/19:色の名前を考案した野村順一さんが博識なのか、私が単に物を知らなすぎるのか、元ネタのわからない名前というのも多数ありました。本当にいっぱいあって、全部調べる気はおきないのですが、どうしても気になったものだけ調べてみます。明らかに植物名など、そういうある程度予想できそうなものは省きました。

・シャンピニオンのかさ
マッシュルームをフランス語でシャンピニオン・ド・パリ(パリきのこ)と呼ぶそうです。私はてっきりアンブレラの「傘」だと思っていたのですが、きのこの「かさ」だったみたいですね。

・マドリッドのサングリア
サングリアとは、赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大に切った果物とシナモンを少々加えた飲み物だそうです。全然何だかわからなくて、工芸品か何かかと思いました。

・エリカ街道
ドイツはハンブルグの南にある、紫色のエリカの花が咲きみだれる街道。エリカという花も初耳でした。ここらへんは海外系のものばかりでしたね。


●「萌黄おどし」の「おどし」とは何?まさか脅しではないよね…

・月夜の杜若
そもそも読めませんでした。もりわか?と思ったら、花の名前の「かきつばた」だそうです。こういう植物系の名前のは、知ってないと読めませんね。

・カンパニュラの夢
地中海沿岸地方に原産する植物から改良された、観賞用植物の総称だそうです。また、植物か。何かと思いました。植物だと想像できる組み合わせならわかるのですけど、「夢」とか言い出すので、ややこしいのです。

・レディーマクベスの夜
調べると、オペラの「ムツェンスク郡のマクベス夫人」というのが。ただ、この「ムツェンスク郡のマクベス夫人」というのは、主役をシェイクスピアのオペラ「マクベス」に出てくるマクベス夫人になぞらえた表現であり、シェイクスピアが本家。色鉛筆の色の方も普通にシェイクスピアのマクベス夫人のことでしょうね。、

・洗いざらしのダンガリー
ダンガリーとは織物の一種。写真を見ると薄くて青っぽい灰色なので、色鉛筆の色もそんな感じなんでしょうか。

・萌黄おどし
萌黄(もえぎ)は春に萌え出る草の芽をあらわす色で、縅(おどし)は甲冑の製造様式のこと。ただ、用法を見るとおそらく甲冑そのものも「おどし」と呼んでいるのかも。平家物語では平敦盛が「萌黄おどし」を着て出陣した描写があるそうです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■色が想像できない名前がついたフェリシモ500色の色えんぴつ
  ■いらない言葉がついた500色の色鉛筆の名前「ナイチンゲールの歌声」「秋の夜長のホットココア」など

【関連投稿】
  ■ホッチキス?ホチキス?MAX?何と呼ぶ? 一般名はステープラー
  ■おもしろライター ~高級ライターランキング~
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由