2013/6/6:
●渡邉美樹会長会長が自ら違法な長時間労働を告白しているワタミ
●ワタミより他はもっと酷い…と主張 残業や給与を比較すると?
●本当にワタミがブラック企業なら辞めるからブラック企業ではない説
●みんな知らない!ブラック企業を辞められない理由は多数ある
●ワタミはブラック企業じゃない 残業30時間でブラックだと言うのは甘え
●渡邉美樹会長会長が自ら違法な長時間労働を告白しているワタミ
(読まれないワタミ関係の過去投稿が多すぎるのでまとめたいのですけど、とりあえずまず一度見直しています。 2019/11/24)
2013/6/6:
渡邉美樹会長、ワタミ=ブラック企業を自ら証明 残業限度を超過で紹介したブログさんですが、コメント欄では結構ブログの内容への批判というか、ワタミの擁護があって驚きました。まあ、違う見方をするのは自由なのですけどね。今回はその内容を見てみます。
なお、ワタミに関しては、
そちらで書いた通り、渡邉美樹会長が「ご自身でわざわざ提示したブラック企業の定義に、ワタミが当てはまっていることが証明された」状態です。
皆さんの感覚はともかく自分でそう言っているんですから、ワタミはブラック企業という結論でいいんじゃないでしょうか?
●ワタミより他はもっと酷い…と主張 残業や給与を比較すると?
さて、
ワタミが自らブラック企業告白をしている件について - novtan別館 2013-06-01にあったワタミ擁護的なコメントの紹介です。
< まぁ、これをブラックだとして、同業他社はどうかと言えばもっとブラックとか、そんな感じじゃないでしょうか。二昔前は日本の普通の会社は皆ブラックで、一昔前は建設業界が皆ブラックで、飲食は未だに皆ブラック。日本からブラック業界が消えていくのは良いことですが、それが海外へブラックをアウトソースする形で進んでいくとするともう鬱ですね>
ただ、"ワタミは同業他社よりも残業時間が倍(以上)、それ込みで計算したら給料も平均より安い"と考察されているので、"同業他社はどうかと言えばもっとブラック"は根拠が無いのでは?というツッコミが入っています。妙な擁護になってしまいましたね。
これの再反論として、他社でのサービス残業の状況がわからないというのがありました。これは確かにその通りです。ただ、それを言うなら、ワタミのサービス残業の時間もわかりません。ワタミだけがサービス残業がなく、他があるという想定はかなりアンフェア。根拠が必要でしょう。
また、
渡邉美樹会長、自民党のブラック企業公表に賛成「ワタミは違う」で計算を載せましたけど、別記事で紹介されていた「社員が店舗にいる時間」から推定していくと、ワタミの公表する残業時間は少なすぎる不自然な数字。サービス残業がある可能性はむしろ高いと思います。
●本当にワタミがブラック企業なら辞めるからブラック企業ではない説
擁護コメントにはまだ続きがありました。
<分からないけれども、業界でワタミが特別おかしいという話はあまり聞かない。ワタミのサービスレベルからして、社員のスキルが同業他社より劣っているとも考えにくいから、
待遇が悪いなら社員は他社に行くはず。そうならないのは、他社も多かれ少なかれだろうと>
これは結構よく言われてしまうことではあるのですけど、冷静に考えるとひどい話です。というのも、「待遇が悪いなら社員は他社に行く」のであれば、この世にブラック企業で働いている人など存在しません。実際にブラック企業で働いている人がいるというのは、ブラック企業から移らない人がいるためです。
この理由はいろいろ。ブラック企業だとわかっていてもやめられない場合もありますし、そもそもブラック企業だとわからずに疲弊している場合もあります。どれが普通の労働なのか知らないためです。
過労死だったか自殺だったかは忘れてしまいましたが、以前読んだ記事では「辞めたい」と漏らしていた子どもを説得して死なせてしまった親御さんという悲惨な話もありました。
「今は職があるだけで恵まれている」「上場している有名な会社なのだからそんな悪いはずがない(ワタミは特にこれに当てはまりますし、上記の意見もそう)」「最近の子どもは根性がないから」といった感じで、世間を知らない若手社員だけでなく、経験のあるその親世代でもおかしいことがわかっていない場合があるのです。
●みんな知らない!ブラック企業を辞められない理由は多数ある
参考になるブログとして、
地獄の労働環境なのになぜ、「和民」の正社員は辞められずに死んだのか(hits-keyの先天性PTSDってヘンですか? 2012-03-19 20:29:51)というものを紹介します。(改行は変更)
<「あたりまえ」の水準がインフレして、わけがわからなくなっていく>
<一般論として、ブラック企業を辞めるのは容易ではありませんし、辞めても嫌がらせが残ります。離職票が出ないとか、自己都合にされているとかいうことがよくあります。そうすると、失業給付すら受け取れないこともあります>
<店長とか正社員とかいうポジションの人間は、(中略)いなくなったら店が回りません。回らないようにできています。自分がいなければ、非正規雇用の従業員(アルバイトなど)が困ります。(中略)会社がどうかはともかく、従業員に対しても顧客に対しても困らせたくありません。(中略)抜けるに抜けられなくなります>
<ときに近親者などに愚痴を言っても、彼らはまともに認識していないことが多く、「辞めろ」とはなかなか言いません。また、当人も、辞めるという選択肢を回避したいと思ってしまっています>
ただ、今回話に出ているワタミの場合、そもそもすでに死者を出している会社だってことを忘れないようにしなくてはいけません。しかも、外食部門での死者ですよ。それを知っていて「待遇が悪いなら社員は他社に行くはず」と言うのは人格を疑います。亡くなった人を遺族をバカにする発言でしょう。
●ワタミはブラック企業じゃない 残業30時間でブラックだと言うのは甘え
コメント欄に戻って別のもの。典型的な日本人社畜社員らしい意見を紹介して、終わりにしましょう。
<というか、30時間だの40時間だのとその程度の残業時間でブラックだどうのこうのと騒げる時点で頭の中がお花畑。100程度の残業時間は当たり前>
出ました、残業自慢。日本が今ブラック企業蔓延状態になっているのはなぜか?というのがよくわかる擁護コメント欄でしたね。
【本文中でリンクした投稿】
■
渡邉美樹会長、ワタミ=ブラック企業を自ら証明 残業限度を超過【関連投稿】
■
ブラック企業公表を検討の自民党、ワタミ渡辺美樹会長公認の見通し ■
自民党参院選目玉候補にワタミ渡辺美樹会長?安倍首相と親密で会食も ■
ワタミの労働は本当にブラックなのか?日経新聞記者が企業に突撃 ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|