英語禁止・敵性語禁止などの話をまとめ。<敵性語禁止?イタリア与党が英語を使用した国民に罰金の法案>などをまとめています。
2023/06/22追記:
●「普通のおばちゃんの感覚を持った人」と言われた首相の珍政策
2023/10/14追記:
●ファシズムの流れをくみ、プーチン大統領を信奉…イメチェンをはかる 【NEW】
●敵性語禁止?イタリア与党が英語を使用した国民に罰金の法案
2023/04/04:日本で戦前・戦中に敵国であるアメリカ・イギリスの英語を排斥する活動が起きたことを思い出したのが、
英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア - CNN.co.jp(2023.04.03)というニュース。ナショナリズム的なものは近年むしろ盛んになっている感じがしますね。
<イタリアで公式文書に英語などの外国語を使用した国民に10万ユーロ(約1400万円)以下の罰金を科すという法案を、ジョルジャ・メローニ首相率いる与党「イタリアの同胞(FDI)」が提出した。下院議員が提出した法案はメローニ首相も支持している。(中略)
同法案は外国語全てを対象としているが、中でも英語を使用する「アングロマニア」をやり玉にあげ、英語の使用はイタリア語を「おとしめ、卑しめる」と批判。さらに悪いことに、英国はもはや欧州連合(EU)の一部ではないと言い添えた。
また、公務員はイタリア語の書き方と話し方の知識を持ち、イタリア語に熟達していなければならないと規定。国内で活動する企業に対しては、役職の頭文字や名称も含め、正式文書に英語を使用することを禁止する。
外国企業はイタリア語の社内規定と雇用契約を作成することを義務付けられる>
法案では、「アングロマニアは社会全体に影響を及ぼす」としているとのこと。この根拠については記事では触れられておらず、よくわかりません。外来語の増加との相関を示せば、この説を証明できるのでしょうから、真面目にやってみてほしいですね。本来なら科学的な根拠が必要です。
なお、第1条では、たとえ非イタリア語圏の外国人に対応する部局であっても、イタリア語を第一言語として使用しなければならないとしているとのことで、不都合が生じそうな感じ。また、今回は限られた場面で罰金を課す法案であるものの、今後、罰金の範囲が拡大する流れも心配しないといけないかもしれません。
●「普通のおばちゃんの感覚を持った人」と言われた首相の珍政策
2023/06/22追記:短いのでいろいろ追記していきたいところ。とりあえず、上記記事の
はてなブックマークを見てみました。以下は、1つ目が2番人気のコメントで2つ目が1番人気のコメント。順番を入れ替えた方がわかりやすいかな?と思って、入れ替えています。
doroyamada 極右と分類される党の政権やもんな。「食文化を守るために培養肉禁止」法案支持とかChatGPT一時禁止とか次々と打ち出しとる。
donovantree 極右に権力を持たせるとこんなことを始める。彼らに目的や具体的な国家像などなく権力を振り回したいだけなのでありとあらゆる物を禁止し、逆らう者を粛正するだろう。そしてその事自体が目的になるのだ。
anigoka AI禁止とか英語禁止とか、ヘンテコ保守ムーブが最近多いの何なのイタリア 圧倒的後退国ロシアとかがコレやるっつーならすげー納得感しかないんだけど…
tach イタリアの新首相は普通のおばちゃんの感覚を持った人で極右なんかじゃないと言う人もいたが立派な極右じゃないか。嘗てのプーチン賞賛を取り下げウクライナ支持を宣言して政権を手にしたがやっぱり極右は極右。
上記はある程度共通点があるコメントだったのでひとまとめ。一方、以下はやや違う視点の人気コメントを3つまとめて。ひとつは私と同じで日本の英語禁止ムーブメントを思い出した人。また、「フランスでもあった」という話も。確認が必要ですけどね。その他、支持層へのパフォーマンスじゃない?といったものがありました。
mouseion 大日本帝国時代も英語禁止したせいでプロ野球の審判が凄く苦労した話が出ててホント余計な事しかしないなって思ったな。
imakita_corp 10年くらい前にフランスのニュースでもそういうのを読んだ。若者の英語(単語)使用、特に街なかのグラフティが我慢ならないとかなんとか >>公式文書に英語などの外国語を使用
TakamoriTarou これをすると国にどんな良い事があると思っているのかが気になる。まぁでも、実務的に大きな問題にはなりそうにないから、こう言うネタを積み重ねてガス抜きって感じなのかしら。
●ファシズムの流れをくみ、プーチン大統領を信奉…イメチェンをはかる
2023/10/14追記:ジョルジャ・メローニ首相や「イタリアの同胞(FDI)」の補足で、
イタリアでメローニ新政権が発足、初の女性首相 かつてはプーチン氏信奉、欧米諸国と協調できるか:東京新聞 TOKYO Web(2022年10月22日)という記事を紹介。日本では右派に親ロシアが多いという話を書いているんですが、イタリアでも見事に当てはまります。
<(引用者注:極右政党とされる)FDIは第2次大戦でナチス・ドイツに協力したムソリーニ氏が率いたファシスト党の流れをくむ。選挙戦ではファシズムとの決別を宣言し、かつて信奉したプーチン氏を批判してウクライナ支援を掲げたメローニ氏。政権発足後もその姿勢を維持するのか、欧米諸国は注視している。 >
<(引用者注:連立する政党中道右派「フォルツァ・イタリア」(FI)の)ベルルスコーニ氏が誕生日にロシアのプーチン大統領からウオッカ20本を贈られたと明かした音声が流出し、野党から新政権の対ロ姿勢を追及されている。 >
上記の通り、ファシズムと親プーチンからのイメージ変更をはかっている…という話なのですけど、逆に言えば以前は間違いなくそうだったという話なので、「右派に親ロシアが多い」という逸話としては問題なし。加えて中道右派「フォルツァ・イタリア」(FI)のベルルスコーニ元首相(86)も親ロシアでした。
【関連投稿】
■
句読点使用は伝統的な日本語ではなく海外の影響?普及は明治時代から ■
句点(。、まる)、0(ゼロ)、O(オー)の書き方は違う?時計回りと反時計回り ■
蛺蝶趁花・燕学飛…二人三脚など運動会種目の旧名がかっこいい! ■
実はデマ?ら行で始まる日本語はなかった・大和言葉にない説 ■
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|