Appendix

広告

Entries

見たい夢を見る方法・刺激で変える方法、科学的な研究があった!


 夢の話をまとめ。<夢って意味があるの?夢占いではなく科学的に説明すると…>、<見たい夢を見る方法・刺激で変える方法、科学的な研究があった!>、<見たい夢を見る方法はあります!断言するサイトを読んでみると…>などをまとめています。

2022/09/16追記:
●見たい夢を見る方法はあります!断言するサイトを読んでみると… 【NEW】


●レム睡眠のときだけ夢を見るという誤解が生まれた理由とは?

2019/07/26:レム睡眠のときだけ夢を見るという誤解があるものの、ノンレム睡眠でも夢を見ています。深いノンレム睡眠中に起こした場合、頻度は低いものの夢を見ているということは、かなり昔からわかっていました。にも関わらず、長い間誤解されてきたとのこと。このような誤解が生じたのは、理由が複数あるといいます。

 まず、「起きたときに覚えている夢」というのは、通常目が覚める直前に見ていた夢なわけですが、レム睡眠のタイミングが多いためというのがひとつ。単純にノンレム睡眠のタイミングで起きることが少ないがために、ノンレム睡眠で夢を見ていることについてもなかなか知られなかった…ってことでしょうね。

 また、ノンレム睡眠で目が覚めたとしても、夢をうまく覚えていないことが多いことも、「夢を見ていなかった」と誤解してしまった理由のひとつ。レム睡眠中は「実体験に近い夢」「ストーリーのある夢」である一方、ノンレム睡眠中は「抽象的で辻褄が合わない夢」を見ていることが多いといいます。

 「ノンレム睡眠では夢を見ない」という誤解の原因には、さらに別の理由も考えられます。「脳も体も眠っている」深いノンレム睡眠中で急に起こされると、大脳は働いていないのでしばらくぼーっとしてしまい、いわゆる「寝ぼけた」状態になってしまうので夢を覚えていない…ということがあるようです。


●夢って意味があるの?夢占いではなく科学的に説明すると…

 これらの話があったのは、「はっきり内容を覚えている夢」の持つ役割 | 健康 | 東洋経済オンライン(西野 精治 : スタンフォード大学医学部精神科教授 2017/05/20 8:00)という記事。西野 精治・スタンフォード大学医学部精神科教授が書いているこの記事のタイトルは、<「はっきり内容を覚えている夢」の持つ役割>というものでした。

 「はっきり内容を覚えている夢」の役割を知るには、まず、「体は寝ているけれど、脳は起きている」というレム睡眠中は、覚醒時のように大脳皮質が活性化していて、夢の中での自分の動きに呼応するように大脳の運動野で手足の運動をつかさどる神経細胞が活性化している、というのがポイントとなります。

 このように定期的に大脳を活性化させておくことで、「明け方のレム睡眠」で自然と目覚めたときに寝ぼけを回避する確率が高まるとのこと。つまり、レム睡眠時に見る合理的な夢には、「起きるための準備」という役割もあると考えられているんだそうです。

 なお、このような理由により、はっきり夢の内容を覚えているようなレム睡眠から目を覚ます方が望ましいと言えることに…。また、前述のような理由もあって、逆にノンレム睡眠のときに目を覚めてしまうというのは、あまり質の高い睡眠を取れていないということにもなるでしょう。こだわりすぎるとキリなくなりそうですけどね。


●見たい夢を見る方法・刺激で変える方法、科学的な研究があった!

 実を言うと、この後からが一番紹介したかった話。「好きな夢を見ることはできるのか」がなんと盛んに研究された時期があるという話でした。1950年代にレム睡眠を発見した直後の時期だそうです。今では信じられないような実験が、当時は真剣に行われたといいます。

 たとえば、「見たい」と思った夢を事前に挙げ、実際にその夢を見た回数を求める実験が行われました。さらにもっとひねった実験もあります。寝ている人の耳に息を吹きかけたり、冷たい水を顔にたらしたりして「音や温熱、皮膚感覚への刺激」をおこない、被験者の見ている夢の内容に変化があるかどうか、もしくは刺激が夢の内容に取り込まれるかどうかを調べた調査もあったそうです。

 大学の大きな講義室に100人くらいの学生を集めた上で、眠っているひとりに対して、一斉に「見せたい夢の内容」を眠っている学生に話しかけて、被験者にその内容の夢を見せることはできるかどうか、を調べたというものもあるんだそうな。テレパシーの実験的な雰囲気ですね。

 そして、どの実験においても「見たい夢を見る」のは不可能という結果になったそうな。うちでタイトルにした<見たい夢を見る方法・刺激で変える方法、科学的な研究があった!>というのは嘘ではないのですが、その結果はいずれも失敗。残念ながら、夢に干渉することはできなかったようです。

 実験のうち、「音や温熱、皮膚感覚への刺激」なんてものは悪夢を招きそうなものでした。しかし、実はこれすら否定されています。経験的にはそういうことがあると感じるのですけど、夢が刺激によって変化したりすることは、偶然に起こる以上の頻度で生じることはないとのこと。意外な結論でした。


●見たい夢を見る方法はあります!断言するサイトを読んでみると…

2022/09/16追記:最初のときに書いていたように、「見たい夢を見る方法はない」というのが研究の結果でした。ただ、検索してみると、「見たい夢を見る方法は存在します」と断言されているサイトはあります。研究の方が信頼性があるため、デマであると考えたほうが無難ですが、一応紹介しておきましょう。

 ただし、私が見たサイトでも「確実ではありませんが」という条件付きの「見たい夢を見る方法は存在します」でした。予防線を張っており、やはり難しいんだろうな…という感じ。とりあえず、“今、夢を見ている”と自覚できている夢である明晰夢を見ることによって、思い描いたとおりに夢を進行させよう…という作戦だそうです。

(1)明け方に音量が小さいアラームをかける
人が夢を見やすいタイミングは、徐々に起きる準備を始めており、浅い眠りの割合が増えてくる明け方です。(中略)適度に脳が覚醒して、明晰夢の状態に移行できる場合があります。

(2)見たい夢に関連する物事について考える
夢の中に出てくる内容は、日中に意識している物事に左右されています。(中略)そこで、就寝前に見たい夢の内容について思いを巡らせることは非常に重要です。

(3)快適な睡眠環境を整える
寝ている時の姿勢が不自然だったり、身体の一部が圧迫されていたりすると、夢を見る前に起きてしまったり、悪夢を見やすくなってしまいます。そのため、良い夢を見てコントロールするためには、睡眠環境にも気を配らなくてはなりません。

 最後のところで「脳と身体がリラックス」して眠れるような適切な「敷布団で眠ることが大切です」的な話が出てきたので、うん?と思ってよくよく見てみると、お布団屋さんのサイトでした。つまり、お布団屋さんのオススメするような良いお布団だと、見たい夢を見る可能性が高まる…という結論です。


【関連投稿】
  ■朝型人間より夜型人間の方がIQが高い 高所得でクリエイティブでもある
  ■寝だめはダメで意味なし?「睡眠負債」の西野精治・教授の見解
  ■眠れないときはむしろ寝ない方が良い?寝酒も間違った寝る方法 不眠対策は食事と入浴が大事
  ■喉に貼るハイテクいびき対策機器登場 そもそもなぜいびきが出る?
  ■睡眠薬が怖いから?寝酒で不眠解消の迷信、世界一信じてる日本人
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由