2013/6/20:
世界の駅の乗降客数ランキング…ただし、出所不明のデータ
世界の駅の乗降客数ランキング、日本上位独占 魔境新宿駅が世界一
上位が日本ばかりでの「日本の駅の乗降客数ランキング」状態
意外!上野駅がそれほど多くない理由は?
より信頼できそうな日本の駅の乗降客数ランキング
●世界の駅の乗降客数ランキング…ただし、出所不明のデータ
2013/6/20:この手のものでは一度失敗しているので、先にソースを調べました。しかし、私の調べ方では、はっきりとしたことはわかりませんでした。出所不明の怪情報状態です。
私の前にも調べていらっしゃる
ネットで出回っている「利用客数の多い世界100駅」のソースはどこで、そもそも何年の統計か? - 夏かしのブログ.htmというページは発見したものの、やはり不明でした。
ということでかなり怪しんですけど、今回の直接的な元ネタは、
「世界」の駅、年間乗降者数ランキング:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2ndから。デマだらけの2ちゃんねるまとめサイトですので、だいぶヤバそうではあります。
●世界の駅の乗降客数ランキング、日本上位独占 魔境新宿駅が世界一
上位から見ていきますけど、今日のタイトルでわかる通り上位は日本の独占です。
■世界の駅の乗降客数ランキング
*1位 新宿駅
*2位 池袋駅
*3位 渋谷駅
*4位 大阪駅(梅田駅含む)
*5位 横浜駅
後で比較的信頼できそうな日本国内だけのデータも見せます。そちらによると、"新宿駅は世界一乗降客数が多い駅としてギネス世界記録に認定されている"とのことでした。
5位以降も続けて見ていくと、10位まで日本が独占。ベスト5だけでも上位独占の看板に偽りなしですが、ベスト10獲得となるとますます「独占」といった感じがします。
*6位 北千住駅
*7位 名古屋駅(名鉄・近鉄含む)
*8位 東京駅
*9位 品川駅
10位 高田馬場駅
●上位が日本ばかりでの「日本の駅の乗降客数ランキング」状態
ところが、これで終わりじゃないんですよ。おいおいおい、これ、本当に「
世界の駅の乗降客数ランキング」?日本のランキングじゃねーの?という勢いで、日本しか出てきません。
11位 難波駅
12位 新橋駅
13位 天王寺駅
14位 秋葉原駅
15位 京都駅
16位 三宮駅
17位 大宮駅
18位 有楽町日比谷駅
19位 西船橋駅
20位 目黒駅
もう少し下を……と見ると、ようやく海外が出てきてほっとします。
21位 大門浜松町駅
22位 上野駅
23位 押上駅
24位 パリ北駅 ←やっと日本以外が登場
25位 台北駅
漢字なので日本の駅だと勘違いされたか、あまり注目されていませんでしたけど、25位に台湾の台北駅が入っているのは人口や国土の広さを考えるとおもしろいと思います。
●意外!上野駅がそれほど多くない理由は?
なお、上野駅が22位と低くて意外に思う人がいるかもしれませんが、上野駅は北方面に向かうターミナル駅としては重要なものの、大きな人数を占める通勤客はあまり使わないのかもしれません。
Wikipediaを見ると、上野駅については以下のような記述もありました。
JR東日本 - 2011年度の一日平均乗車人員は174,832人で、同社の駅の中では川崎駅に次いで第13位。乗車人員そのものは2006年を境に上昇しているが、同社が提供している乗車人員ランクでは年々順位を落としている。
東京メトロ - 2011年度の一日平均乗降人員は201,602人で、同社の駅の中では新宿駅に次いで第8位。
JRの駅は埼玉県・千葉県北西部・北関東方面に直通する主要鉄道路線のターミナル駅である割りには比較的低順位となっている。ただし、改札を通らない乗り換え客は乗降人員には計上されないため、実際としては乗り換え客で混雑が見られ、平日朝は当駅止まりの宇都宮線・高崎線・常磐線方面から降車後に3・4番線ホームに流れる人の波が絶えず続き、同ホームを発着する山手線・京浜東北線電車に一斉に乗り込む。
また、上野駅あたりの路線は今後も延長の予定があると、日経新聞で以前読んだ気がします。それが実現するとターミナル駅としての重要性はさらに低下するでしょうね…と思ったら、Wikipediaにも既に載っていました。
この影響で、山手線と京浜東北線の上野→御徒町間は平均乗車率215%という日本一の混雑区間である。だが、2014年度開業予定の東北縦貫線により乗り換えが解消されるとともに、同区間の乗車率も180%程度に抑えられると試算されている。
ランクの方は以下で全部でした。やはり海外の駅はほとんどありません。
26位 町田駅
27位 シャトレ-レ・アル駅
28位 川崎駅
29位 ローマ・テルミニ駅
30位 田町三田駅
●より信頼できそうな日本の駅の乗降客数ランキング
さて、もう少し信頼できそうだったという別データの話。
はてなキーワードの「駅別乗降客数ランキング」であり、こちらは調査年の記載がきちんとあります。こちらには、以下のような説明がありました。
"新宿駅、池袋駅、大阪駅・梅田駅、渋谷駅は国内に止まらず世界でもトップクラスであり、新宿駅は世界一乗降客数が多い駅としてギネス世界記録に認定されている。上位の駅の中、殆どを関東の駅が占める"
ここによると、上記には全くなかったインドが新宿駅に匹敵とのこと。"因みに、日本以外では、インドの「チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス」が300~350万人の利用者があるといわれている"としていました。
<1日平均の駅別乗降者数 ランキング(2008年)>
順位 駅名 乗降者数(人)
01. 新宿駅 3,607,498 (西武新宿駅含む。新宿エリアの都庁前駅、新宿三丁目駅、新宿西口駅、西新宿駅、新宿御苑前駅を合計すると3,964,616)
(チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス(インド)300~350万人)
02. 池袋駅 2,711,067
03. 大阪駅 ・梅田駅 2,411,717(北新地駅含む)
04. 渋谷駅 (※2) 2,150,361 (直通連絡客除く)
05. 横浜駅 1,203,963)
06. 名古屋駅 1,147,237
07. 東京駅 (※3) 1,133,169
08. 品川駅 913,182
09. 高田馬場駅 906,124
10. 難波駅(大阪) 867,923(大阪難波駅、JR難波駅含む)
11. 新橋駅 856,793
12. 天王寺駅・大阪阿部野橋駅(大阪)749,320(天王寺駅前駅?含む)
13. 大宮駅(埼玉) 632,438
14. 京都駅(京都)621,248(近鉄08年、JR西07年、JR東海06年、地下鉄05年)
15. 上野駅・京成上野駅 621,788(上野駅単独では574,513)
16. 三宮駅(兵庫) 612,693 (05年)
17. 北千住駅 605,815(03年、直通客含め1,459,060/06年)
18. 浜松町駅・大門駅 634,180(モノレールは04年、浜松町駅単独では431,288)
19. 秋葉原駅 541,605
20. 京橋駅(大阪)529,817(03年)
(綾瀬駅 498,282 直通連絡客含む)※4
※2.東急電鉄は渋谷駅、目黒駅、中目黒駅など、東京地下鉄と直通運転している駅において、実際は当該駅で降りない“直通通過客”や同一駅の相互乗り換え客を含めて、乗降客数として公式ホームページで公表している。運輸政策研究機構の「都市交通年報」や「東京都統計年鑑」の「運輸及び通信」も、東急電鉄の駅に限らず、直通通過客や同一駅の相互乗り換え客を含めた数値を発表してしまっている。
※3. JR東海の新幹線乗車人員を含む。ただし、東京駅ー名古屋駅間、品川駅ー名古屋駅間は料金も同一であり、JR東海東京駅から新幹線乗車券を購入しても、実際はJR東海品川駅から乗車する人もいるので(それでもJR東海東京駅にカウントされる仕組みになっている)、実際の乗降客数と異なっている。またJR線同士の乗り換えはカウントされない。
※4 直通・共有駅は、連絡人員を除外した乗降客数が分かっている駅以外は順位に含めず( )表示。
21. 町田駅 491,630
22.目黒駅 489,526(直通連絡客含めると615,552)
(押上駅 481,933 直通連絡客含む)
23. 川崎駅・京急川崎駅 457,319(京急05年)
24. 鶴橋駅(大阪) 446,830(03年)
25. 有楽町駅 451,426
(代々木上原 443,415 直通連絡客含む)
26. 吉祥寺駅 424,654
27. 五反田駅 421,925
28. 蒲田駅 418,251
29. 柏駅(千葉) 393,826
(中野駅 382,032 直通通過客含む)
(中目黒駅 381,141 直通通過客含む)
30. 船橋駅(千葉) 371,279
31. 恵比寿駅 370,319
32. 立川駅 367,002(立川北駅 ・立川南駅 (06年)含む)
33. 西日暮里駅 362,205
34. 藤沢駅(神奈川)357,868(江ノ島電鉄(03年)を含む)
35. 飯田橋駅 357,446
36. 新大阪駅 357,220
37. 金山駅(名古屋) 356,470(05年)
38. 大手町駅 354,579
39. 泉岳寺駅 344,269
40. 大崎駅 341,162
41. 神保町駅 341,331
42. 武蔵小杉駅(神奈川) 335,509
43. 博多駅(福岡) 335,420(地下鉄06年、JR西日本・九州05年)
44. 市ケ谷駅 335,090
45. 札幌駅 ・さっぽろ駅(北海道) 333,356(05年JR・市営地下鉄)
46. 大井町駅 329,814(06年、りんかい線04年)
47. 西船橋駅(千葉) 328,781(02年直通連絡客を除く。京成西船駅含め336,879、直通客含め633,087)
48. 国分寺駅 324,649
49. 溝の口駅・武蔵溝の口駅(神奈川)320,829
50. 松戸駅(千葉)312,608
異常な乗降客数の多さは混雑する可能性を高くし、満員電車のストレスや痴漢問題を引き起こしますので、悪い面があります。ただ、交通機関の便利さの現れなのですから、基本的には誇って良い話だと思いました。
【関連投稿】
■
JR東日本・駅の乗降客数ランキング100 10年間で最も増えた駅は? ■
遮断機も警報機もない踏切がある 現在の日本でもおよそ1割 ■
JR東日本・駅の乗降客数ランキング2013ベスト100 渋谷トップ3脱落 ■
国鉄三大ミステリー事件 下山事件・三鷹事件・松川事件と類似三事件 ■
便利な東京の鉄道ネットワーク 功績はJRではなく私鉄・メトロ ■
【鉄道こぼれ話クイズ】間違っているものはどれ?置き去り車掌・サルの救助活動などの話 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|