Appendix

広告

Entries

独断で9万円アルマーニ制服、和田利次校長 江戸しぐさ・水からの伝言という疑似科学も紹介


 公立の小学校で、アルマーニデザインの9万円の制服が採用されてしまいました。それだけでも驚きなのですけど、なんと校長の独断で、なおかつ入学が近づいてから突然知らされたというめちゃくちゃなものでした。さらに、この校長先生、捏造伝統である「江戸しぐさ」や、疑似科学である「水からの伝言」についても、保護者などへのお便りで紹介していたという方でもあったそうです。

2021/08/26追記:
●当時擁護もあったアルマーニ校長…いったい誰が擁護していたのか? 【NEW】


●区立泰明小学校で9万円アルマーニ制服、突然発表

2018/02/11:区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替えます。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものです。それって高いんじゃ?と思うのですけど、実際高いみたいですね。

 洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円。最近の制服はみんなそんなものか?と言うとそうでもなく、学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。夏服が加わったこともあり、洗替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられています。異常です。

 公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も(錦光山 雅子、濵田理央 2018年02月08日 07時00分 ハフィントンポスト)によると、入学希望者の保護者に初めて新標準服に切り替えると公表したのは、なんと入学まで半年を控えた、2017年9月22日。在校生に伝えたのも9月4日だったというので、あまりにもひどいです。


●独断で9万円アルマーニ標準服、和田利次校長「服育」などと主張

 さらに、和田利次校長が"ほぼ単独で働きかけ、決めた"こともわかっています。以下のように本人が認めていました。

「新標準服の導入は、泰明小学校の現在の教育状況を見つめ直し、泰明のよさを残しながらも、これからの時代に対応できる教育の具現化を目指し、教職員、児童の意識改変のために、学校の方針として必要であると判断して決めた。従って、校務をつかさどる校長が決定した。PTAの関わりは、おおよそのことが決まってから、PTA会長や役員の方々にご報告をいたしましたので、選定過程で関わることはなかった」

 最近は、学校関係者、保護者、地域住民などを交えた協議などを置こうなうことも多いそうですけど、校長の独断というのは全然そんなレベルではなく、考えられないもの。学校内で話し合ってすらいません。なので、ネットでは癒着を疑う声すら出ていました。

 和田利次校長の、この標準服についての説明がまたひどいです。「学校とは、学問だけでなく、倫理的な考え方や、集団生活でのあり方も同時に学ぶ場であると考えている。『服育』という考えに基づき、装うものからも学びの機会を得てもらいたい」として、「服育」などという、わけのわからないことを言い出していました。

 後述するように、和田校長は「伝統!伝統!」って人でもあるのですけど、アルマーニに関しては伝統を守りつつ進化するものなどと説明しています。上記での独断の説明でも似たようなことを言っていましたね。

「これまでの歴史や伝統を守りつつ、小学校での『英語教育の導入』や、『地域との密接な連携』という新しい教育プログラムの導入と並行して行われていく泰明小学校の新しい時代に向けた変化であり、進化でもある」


●和田利次校長 江戸しぐさ・水からの伝言という疑似科学も紹介

 何か一つ間違いがあったからと言って、その人のやることを全部否定するのは間違い。詭弁の一種です。ただ、考え方に問題がある人というのは、次から次へと判断の間違いを続けやすいというのも事実。和田利次校長もそういうトンデモさんだったようです。まず、江戸しぐさという捏造歴史教育が道徳で 明治政府が虐殺の主張もなどで書いている、トンデモ捏造伝統である「江戸しぐさ」を学校だよりで紹介していました。

"「江戸しぐさ」は、多くの人間が暮らしていた江戸の街だからこそ、皆が心地よく暮らしていけるように、当時の人々が編み出した生活術です。そして、現代にも通じる教えです。『傘かしげ』は、狭い道で互いに傘を差しながらすれちがう時に、傘を外側に傾ける動作です。傘もぶつからず、雨粒も相手にかかりません。思いやり、譲り合いの心ですね"
(泰明だより 平成27・7月 校長 和田利次より)

 また、幼稚園の方では、「水からの伝言」だと思われる疑似科学知識も紹介。この「水からの伝言」も何度か書いていますが、さっきの「江戸しぐさ」とセットになっていたEM菌を持ち込んだTOSSと向山洋一氏 ゲーム脳・江戸しぐさ・水からの伝言もが良い投稿でしょうか。間違う人はことごとく間違うという好例で、疑似科学を教えまくっているトンデモ教師グループがいるみたいです。

"お花に水をあげるときに優しい言葉かけをしたり、美しい音楽を流したりするときれいな花が咲くとか、さらにはこんなお話を聞いたことがあります。水を容器に入れて凍らせている過程で、一方には、例えば「きれいな氷になってね」などと語りかける、もう一方には、「早く凍れ!いつまで待たせるのだ」と叱責をする。結果、やさしく語りかけら
れた氷の結晶はとても整ったきれいな形になっているというのです"
(泰明幼稚園だより平成 29年12月号(中央区立泰明幼稚園 園長 和田利次)より)


●「伝統」を誇りつつ、非伝統の9万円制服を強制

 「江戸しぐさ」については、「嘘でも良いことだからいいじゃない」って擁護もあるのですけど、ダメでしょう、子どもに嘘を教えちゃ。で、こういう人に限って、「伝統」を重視していたりするんですね。捏造OKな人の「伝統」なんか信じられるか?って話です。で、和田利次校長も以下のように「伝統」を誇っているタイプの人でした。

"銀座の地で、139年もの長きに渡り教育活動が営まれてきました。『教育は百年の計』などといわれますが、泰明小学校は、この使命を堂々、脈々と果たしてまいりました。数多の人材を育て、校歌に歌われるように、「世に立つ鑑」となった先達も大勢おられます。明治11年、日本が国家としての体制を整えようと懸命になっている時から、世の風雪や流動に耐え、時代の要請や社会の変動を〝凜〟として受け止め、泰明小学校らしい教育を創り上げ、積み上げてまいりました。これぞまさに、「伝統と風格」であります"
(泰明小学校 -伝統と風格- 学校長より - 中央区立泰明小学校 中央区立泰明小学校長 和田利次 更新日: 2017年5月7日より)

 「伝統」好きの人って非常に多く、そうした方に気を悪くされそうなので言いづらいのですけど、「伝統」を重視する人って非論理的なことを押し付けちゃう人が多いのかもしれません。氏子強制加入・会費徴収トラブル 氏神氏子制度は明治政府の捏造で伝統ではないなど、最近そういった例を続けて紹介しています。

 これはそもそも「伝統」というのが、単なる前例主義であり、論理性が皆無だからかもしれません。そういえば、伝統を守るべきという無意味で非論理的な主張 なぜと聞かれて説明できない暗黙のルールという話も書いています。こうしたものは、金融危機の原因となったとも指摘されていました。


●「道徳」教科化でも張り切っていた和田校長

 先程リンクした江戸しぐさという捏造歴史教育が道徳で 明治政府が虐殺の主張ものタイトルでわかるように、江戸しぐさは捏造なのに道徳で使われてしまっています。

 この「道徳」自体がかなりナイーブなもので、道徳を教科化することには批判が出ていたのですけど、和田校長はこれも大賛成な模様でした。先の「伝統と風格」のメッセージでは、<平成29年度、本校の教育研究活動は、改訂学習指導要領で特別な教科として設置される「道徳科」を取り上げて推進してまいります>と書いていたのです。

 その他、<私がかねがね申し上げております「美しい日本語」の囁きが子どもたちの会話に聞こえてくるような、言語の教育と心の教育が融合した雅びた空気が漂う教育環境の創立にも取り組んでまいります>という部分では、「美しい日本語」という言い方をしているところも、ちょっと引っかかりました。江戸しぐさ・水からの伝言・道徳教科化は、いずれも右派・保守派と関係が深いもののためです。

 この調子だと、またトンデモ発言が発掘されるかもしれませんね。


●和田利次校長「非常識なことをしたとは思っていない」

2018/02/16追記:疑似科学などのトンデモ系の続報はないのですけど、アルマーニの校長先生、これだけのことをやって「非常識なことをしたとは思っていない」というトンデモ発言はしていました。「常識」というものを全く持ち合わせていないようです。
(一式9万円の「アルマーニ標準服」 泰明小の校長「価格の条件付けず、交渉もしなかった」 渡辺一樹 ハフィントンポスト 2018年02月10日 12時06分 JSTより)

 また、最初に話をもちかけたのはバーバリーであること、その他、シャネルやエルメスにも連絡していたことも判明。金持ち趣味というか、むしろ貧乏人くさい発想ですね。

 ただ、これらのブランドからは、その後音沙汰なし。実現したアルマーニの場合は、知人が勤めていたため、唯一話が進んだとのこと。うーん、公立の学校の制服を知人のコネがあるところに決めちゃったということで、この時点で利益供与みたいなものに見えます。


●自身はアルマーニの服を一着も持っていない

 どこの記事で読んだか忘れたのですけど、和田利次校長は「高級な服なら大事にすると思った」みたいなことを言っていたみたいですね。「服育」という訳のわからない言葉で、今回の決定を正当化していましたが、「服育」という言葉で飾っているだけで中身はそういう陳腐なものなんでしょう。

 「高級な服なら大事にするだろう」というのは、裏返すと「高級な服じゃないなら大事にしないだろう」ということ。でも、子どもたちに覚えてほしいのは、高級ではないものであっても大事にするという精神でしょう。一時日本すごい!ネタで使われた「もったいない精神」にも反します。

 あと、校長自身は「アルマーニの服は、一着も持っていない」とのこと。なので、「服育」というお題目からしてどうなの?といった批判も出ていました。


●「購入無理なら類似品とか。解決できると思っている」

 「おいおい服育どこ行った?」というのは、「購入無理なら類似品」発言に対しても言われていました。これは服を買える家、買えない家が出れば、経済力による児童の分断の種になりかねない、という懸念に対する話の中で出てきた言葉です。

 ネットでは、金持ちの学校だから良いだろうという擁護が出て結構人気していたものの、そもそもニュースになったのは保護者から実際に疑問の声が出ていたためであり、順番が違います。また、校長先生自身、経済力による児童の分断の種になりかねないことについて、「そういうことが考えられるのは想定していた」と認めていました。この擁護は無理があります。
(泰明小アルマーニ制服問題「購入無理なら類似品」 - 社会 : 日刊スポーツ[2018年2月10日8時50分 ] 清水優、太田皐介より)

 こうした事態に対する校長の考えた対策というのもまた稚拙で、購入できない家庭が出た場合、その児童を「バカにしたりしないよう(他の児童に)徹底したい」という説明。また、着用は義務ではないが、着用しない児童に対しては「嫌な思いをしたら、教員に伝えて」と指導するとともに、徐々にそろえるよう求めていくとも言っていました。

 で、問題の発言というのが、購入が難しい家庭には「入学準備金の制度や就学援助の制度を情報提供する。あとは類似品とか。解決できると思っている」というもの。いい加減すぎでしょう。類似品というのは、アルマーニのブランド的にも問題ではないかという指摘も出ていましたが、あまりにもひどすぎる発言の連発で呆れるばかり。なぜこのような人が学校の校長に?という人です。しかも、泰明小学校というのは、「特認校」という特別な学校。本当、どういう経緯で選ばれたんでしょうね?


●当時擁護もあったアルマーニ校長…いったい誰が擁護していたのか?

2021/08/26追記:見直して再投稿。ついでに当時はどういう人が擁護していたんだろう?と「アルマーニ 校長 擁護」で検索してみると、テリー伊藤、アルマーニ採用校長を擁護「ブランド品は悪くない」 | RBB TODAY(2018年2月11日)という記事が出てきました。テリー伊藤さんが擁護していたようです。

<11日に放送された「サンデー・ジャポン」(TBS系)で、テリー伊藤が、高級ブランド・アルマーニ監修の標準服を取り入れる公立小の考えを支持し、同校の和田利次校長を擁護した>
<テリー伊藤は「(導入に関して)ほとんどの父兄は喜んでるんですよ。僕らがとやかく批判するということに逆に怒っている」と、周囲の意見に惑わされるべきではないと断じた。さらに、「幼いころからブランド品を着ていると、それに対するコンプレックスがなくなる」と持論。テリー曰く、高級車に乗っている子どもは大人になると高級車に乗らなくなると言う。さらに彼は「そう考えるとブランド品は悪くない」と続け、「試しにやってみれば」と導入に積極的な意見を述べた>

 以前の投稿部分で、校長先生に関して右派っぽさがあることをちらちらっと書いていたのですが、テリー伊藤さんも確か右派系だったはずです。試しに今度は「テリー伊藤 擁護」で検索してみると、やはりそれっぽい話が出てきました。テリー伊藤さんが右派自民党・菅首相を擁護をしていて、デーブ・スペクターさんが批判したという記事です。

<TVプロデューサーでタレントのデーブ・スペクターが20日、TBS系「サンデー・ジャポン」で、8人会食の菅義偉首相を擁護したタレントのテリー伊藤に異議を唱えた>
<テリーは出席者を「各界のすごいみんなちゃんとした人」、「特にこういった人たちってのはホントにスケジュールが忙しい」と指摘し、「それを5人6人っていうのを、そこを攻めていくよりも、この攻め方が僕ちょっと気持ち悪いなと思う」と、菅首相批判に嫌悪感を示した>
<テリーは「コロナ対策をしっかりしてくれた方が、別に10人でも20人でも」と多人数会食を容認し、「僕は今のコロナって、甘く考えてないんですよね。戦争と一緒。有事なんですよ。有事の時にそんな細かくね、5人だ6人だってことを言ってることの方がちょっと気持ち悪い」と菅首相を擁護した>

 「有事だから」「戦争だから」と言う主張が、これまた実に右派らしいですね。ただ、それを言うなら、有事・戦争時に芸能人と会食している場合なの?ってのが、そもそもの批判ですからね。メンバーを「各界のすごいみんなちゃんとした人」としているものの、実際には王貞治さんやみのもんたさんという方。戦争中に重要情報をもたらす人ではありません。

 一方、デーブ・スペクターさんはテリー伊藤さんの主張について、「ちょっと異議があるんですけどね」と反論を開始。まず「それで呼びかけてる、自粛、国民全部」と、菅首相が国民に自粛を求めている立場でありながら自身を例外としたことを指摘した上で、私と似たようなことを言っていました。

<出席者について「百歩譲ってもあのメンバー、ホントに失礼ですけど、そんな情報ある現場じゃない人たちですよ」との見解を述べ、「例えばホリエモン(堀江貴文氏 引用者注:ホリエモンも首相が会う価値ゼロだと思いますけど)とか、いま現に情報番組のキャスターとか、それだったらまだ分かるんですけど、何も無理してこの8人の集まり必要ないじゃない」と、この顔ぶれでの会食の必要性に疑義を呈した>


【本文中でリンクした投稿】
  ■EM菌を持ち込んだTOSSと向山洋一氏 ゲーム脳・江戸しぐさ・水からの伝言も
  ■江戸しぐさという捏造歴史教育が道徳で 明治政府が虐殺の主張も
  ■氏子強制加入・会費徴収トラブル 氏神氏子制度は明治政府の捏造で伝統ではない
  ■伝統を守るべきという無意味で非論理的な主張 なぜと聞かれて説明できない暗黙のルール

【関連投稿】
  ■保育園だけでなく小学校もうるさい!で無音運動会 テント必須の理由とは?
  ■読書感想文に意味なし 効果があるという科学的根拠がないため むしろ本が嫌いになるからとも
  ■宿題に意味はない 成績が向上しないどころかむしろ悪い影響の可能性
  ■PTAが左翼的というのは本当か?自民党と全日本私立幼稚園PTA連合会などの関係
  ■同窓会に行かない理由ランキング 自分に自信がない・良いことがない
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由