Appendix

広告

Entries

ローカルそば天ぷら 関東春菊天・ 関西紅生姜天・福岡ごぼう天やコロッケ


2021/07/01追記:
●はなまるうどんで紅生姜天があったので食べたが本物じゃなかった… 【NEW】


●ローカルそば天ぷら 関東春菊天・ 関西紅生姜天・福岡ごぼう天やコロッケ

2020/12/20:なぜ「春菊天」は関東の大衆そば屋にしかない? みんなの知らない“春菊天そば”の世界 | 文春オンラインは、大衆そば・立ち食いそば研究家の坂崎 仁紀さんによる記事。タイトルでわかるように、春菊天そばがメインの話です。北海道出身の私は春菊天そばというのをそもそも初めて聞きました。

 うちのタイトルはてんこ盛りにしてしまったのですが、タイトルで名前を出した食品のうちコロッケだけは地域性ではなくお店のジャンルによる違い。立ち食い・大衆系そば屋にはあって、老舗・町そば・手打ち系そば屋ではほとんど御目にかかれないそばの具材として挙げられていたのが、「コロッケ」と「春菊天」でした。

 そして、「コロッケ」と「春菊天」のうち、「春菊天」はお店のジャンルによる違いに加えて、ローカル性が出てくるという話。関西の立ち食いそば屋では春菊天はあまりみかけないが、関東の立ち食いそば屋ではあるとのこと。しかも、ただあるというだけでなく、春菊天がダントツの一番人気という店もあるという人気具材なんだそうです。おもしろいですね。

 なお、うちで「関西紅生姜(べにしょうが)天・福岡ごぼう天」と書いたのは、はてなブックマークの「大阪は紅生姜天、福岡はごぼう天」(minboo)から。紅しょうが天は、検索してみると「関西」という記述もあったため、うちでは大阪より広い関西と表記しています。後述する春菊天がそうであるように、紅生姜天・ごぼう天はお店による違いが大きいともされています。


●春菊天が関東だけ大人気で、関西では人気がない理由は~が違うから?

 最初の記事に戻って、春菊天の話を。記事の作者である大衆そば・立ち食いそば研究家の坂崎 仁紀さんは、関東の立ち食いそば屋でだけ春菊天が人気な理由について考察していました。ポイントだろうと思われたのは、関西と関東の春菊は種類がそもそも異なっているということ。関西の春菊は菊菜と呼ばれており、株ごと抜いて収穫する品種だそうです。

 菊菜という名前が初めてで驚いたのですが、かなり特性が異なるため好まれる食べ方も違います。菊菜は葉が大きく香りは控えめで、サラダなど生で食べるのに向いているとのこと。一方、関東の春菊は葉が小さめで香りが菊菜より強いです。よって、天ぷらにしたとき、香りがよく立つのは関東の春菊の方。逆に言うと、関西で好まれる春菊は天ぷら向きじゃないので、全く流行らなかったんでしょうね。

 私は春菊天に馴染みがないため、どういうものか想像できなかったのですが、そもそもいろいろなタイプがあるとのこと。春菊を大きな手のひらのように葉っぱを広げたまま揚げるタイプや、細かく切ってかき揚げにするタイプがあります。このかき揚げは、さらに「カリっとタイプ」「ソフトタイプ」、他の野菜との「混合型」の3種類に分かれるそうです。最後の混合型は要するに「野菜かき揚げ」だそうで、これなら私も意識していないだけで、食べていたかもしれません。


●はなまるうどんで紅生姜天があったので食べたが本物じゃなかった…

2021/07/01追記:関西にあるという紅生姜天。そもそも「紅生姜を天ぷらにするなんて信じられない!」とずっと気になっていました。ネットで検索してみると、真っ赤でマジで紅生姜だけを天ぷらにした感じなんですよね。すると、はなまるうどんで紅生姜天が売っていたのを見かけて、こりゃ買わなくちゃ!と思って買ってきました。

 ただ、はなまるうどんの紅生姜天は見た時点で赤みが少なくて違和感。食べてみると、これ普通にかき揚げじゃん!という。紅生姜の味もときどきしますが、「混ざっている」という程度。そして、これ、食べたことがある…という味。単に紅生姜入りのかき揚げなら、今までも食べていたのかもしれません。

 後で、検索してみると、はなまるうどんのは玉ねぎと人参が入っているとのことで、やはり普通のかき揚げでした。紅生姜だらけの天ぷらを想像していたので期待はずれ。ただ、とりあえず、味はめちゃくちゃおいしかったです。ボリュームたっぷりでお得感もあります。持ち帰りのパックに入らなくて困るほどの大きさ。容器はどうにかしてほしいですが、また食べたいですね。


 検索し直してみると、やはり本来の紅生姜天はもっと紅生姜が多い感じ。はっきり書いていないのでわかりづらいのですが、たぶん本当に紅生姜だけを天ぷらにしているのではないかと思われます。で、Twitterを検索していると、ちょうどはなまるうどんの紅生姜天について、大阪の紅生姜天より紅生姜が少ないという感想がありました。

 逆にはなまるうどんですら紅生姜が多すぎると戸惑っている人もいたので、本場を知る・知らないで大きな違いが出ている感じ。私もたぶん紅生姜たっぷりの紅生姜天は好きではなく、ちょっと入るくらいが一番好きなのではないかとは思います。でも、一度、ほんまもんの紅生姜天も食べてみたいですね。


【関連投稿】
  ■冷や麦,そうめん,きしめん,うどん,そばの違い ざるそば・もりそばの違い
  ■実はおいしい立ち食いそば屋 重要なのは原価率の低さではない
  ■ゴキブリペヤングのまるか食品の対応が最悪 責任転嫁や嘘の繰り返し
  ■食べ物で遊ぶな→流しそうめんは? スイーツを川を流す店も登場、甘味処田むらの「リバーカウンター」
  ■一杯のかけそばをうどんで実践の男逮捕 ラーメンシェアでも炎上
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由