Appendix

広告

Entries

女性活躍(させてやる)、男性による上から目線にうんざり…


2021/03/18追記:
●女性を豚にしてブヒーブヒーと言わせる五輪開会式で責任者辞任
●ハラスメントだらけの電通、以前もパワハラで演出担当が辞任
2021/03/23追記:
●佐々木宏と森喜朗元首相、パワハラと女性蔑視でMIKIKOを排除
●豚ネタを批判したら芸の幅が狭くなり渡辺直美にもマイナス?
●渡辺直美、芸人だから体型揶揄OKということではないと否定
2021/07/19下から3番目あたりに追記:
●障害者いじめ自慢の小山田圭吾、組織委が五輪楽曲続行を決定 【NEW】


●女性活躍(させてやる)、男性による上から目線にうんざり…

2021/02/05:最初スルーしようかと思っていた東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)の女性差別発言問題。女性差別問題だけでなく、セットでいろいろな問題が見える、教科書の例題のようないい話だったので、なるべくサクサク…といった感じで紹介していこうかと思います。

 あと、今回の話題をどの投稿に追記しようかというところも迷ったのですが、過去の女性活躍関連の話のところに入れました。森会長の問題について、「女性活躍」というのは結局「女性活躍(させてやる)」という意味なのだ…といった反応が出ていたのが印象に残っていたため。飽くまで男性が女性に活躍の機会を特別に作っているだけなのだから「わきまえろ」という上から目線なんでしょうね。

 実を言うと、この視点はもともとここで書いていた後半の<アベノミクス成長戦略「女性の活躍」は全部ダメ 待機児童問題編>のタイトルでしていた話よりも、前回分にあたる3年間抱っこし放題…失敗した3年育休は、女性活躍を否定する施策に近いもの。育休を長くしようという政策は、飽くまで男性が会社のメインであり、女性はサブだとしか考えていないために出てくる発想です。

 同じところでは、子育て後に再就職を支援する…というのもありましたが、これも女性は一人前ではないために教え直す必要があるという発想があるからかもしれません。右派では「育休や産休じゃなくて一回辞めて再就職しろ」というより極端な主張もよくあるのですけど、これは明らかに女性はサブという考えたのため。男性には「一回辞めて再就職したら」なんて言いませんものね。一度辞めてしまうと、キャリア設計を見直す必要が出てきます。


●森会長女性差別は発言の切り取り?「女性は規制しないと」で笑い

 では、森会長の話へ。この問題、右派からは「差別じゃない。事実を言っただけ」「これに文句つけるから女は嫌われる・自業自得」といった反論が出るかと思ったのですが、そういうものはなし。いつもどおりの「発言の切り取り」といった擁護ばかりになっています。さらに進んで「むしろ女性を褒める発言」なんてのもありましたね。森会長は後に謝罪・撤回しているために、褒める発言ではなかったことは確定なんですけど…。

 「発言の切り取り」という擁護はいつも見られるためか、今回、多くのマスコミで発言全文を掲載。そして、例によって、全文読んでも問題があることに変わりないか、むしろ全文読んだ方が悪い…といった感じになっていました。なお、「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらない」のところではJOCの評議員会のメンバーからは笑い声もあがったそうで、森会長だけの感覚ではないということがわかります。

<これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。
 だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。
 結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。
 私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります>
(「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタルより)


●五輪中止や理事会密室化に反対した女性理事らへの仕返しか?

 次の話は確定ではない話を載せるのですが、なぜ今回森会長がこのような女性理事を批判する発言をしたのか?と言うと、山口香さん、高橋尚子さんら女性理事が理事会密室化に反対したためではないかとする記事が出ていました。また、直近では、五輪中止について言及したこともあるのではないかという話です。直近ですから、こちらの推測がより可能性が高いでしょうか。

 これが事実なら、正論を指摘されただけなのに、頭に来て仕返しにやったということになり、ケツの穴が小さすぎて笑えます。森会長の言う「競争意識が強い」は自身に最も当てはまるのかもしれません。ただ、記事では単なる仕返しですらなく、脅迫であり、女性理事たちの口を封じるための“攻撃”ではないかとしていました。

<現在、JOCの理事は25名おり、そのうち女性はたったの5名なのだが、2019年にJOCの理事会を非公表とすることを元柔道日本代表の山下泰裕会長が提案した際、反対した4名は小谷実可子氏、高橋尚子氏、山崎浩子氏、山口香氏と、全員が女性の理事だった。このメンバーについて、毎日新聞(2019年8月26日付)は〈普段の公開の理事会でも積極的に発言する顔ぶれだった〉と伝えている。
 また、理事の山口氏は、最近も〈最近の世論調査では、国民の大半が五輪の中止・再延期を要望している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出や変異型への懸念もあり、「残念だけど、難しい」というのが冷静で、現実的な感覚なのだろう〉と率直な見解を示し、「絶対にやる」と言い張る政府やIOCの姿勢に対しても〈国民を置いてきぼりにした前のめりの姿勢〉〈政治とか経済とか、別の理由や思惑があるのだろうと冷めた目で見られていると思う〉〈世界で200万人超の死者が出ているという現実を前に、「五輪は人類がコロナに打ち勝った証し」という言葉がむなしく聞こえる。「勝たねばならぬ」の精神がここにも見え隠れする〉(朝日新聞1月26日付)と、じつに真っ当な指摘をおこなっていた>
(森喜朗会長がJOC会議で“女性差別”丸出し発言し国際問題化必至! 山口香、高橋尚子ら女性理事が理事会密室化に反対したことへの腹いせか|LITERA/リテラより)

 なお、会見では、「会長は女性の話が長いと思っているか?」と聞かれて、「最近、女性の話は聞かないからあんまりわかりません」と答えており、「女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります」という主張と矛盾した感じ。ひょっとしたら女性理事が話していても、その意見は全然聞かず、全部聞き流しているということかもしれません。
(森喜朗会長、謝罪のはずが逆ギレ会見。「最近、女性の話は聞かないからあんまりわかりません」【問題発言リスト】 | ハフポストより)


●質問に「さぁ」、問答を遮り「面白おかしくしたいから聞いているんだろ?」

 前述の通り、森会長は謝罪したのですが、これが謝罪になっていないような謝罪。近年稀に見るワースト記者会見といわれるほど、ひどくなっています。 ひどい記者会見はたくさんあるのですが、今回特殊だったのは、質問している人に喧嘩腰だったという点。反省していないというレベルではなく、喧嘩を売りまくっていました。記者の質問をさえぎる場面も多数あったそうです。

<自身の発言について「どこが不適切だと思うか」と考えを問われた森会長は「男女の区別をするような発言をしたこと」と応じたが、さらに「オリンピック精神に反するような発言をされた方が組織委員会の会長を務めることは適任か」と聞かれ「さぁ」と首を傾げると「あなたはどう思いますか?」と逆に記者に聞き返す場面も。「適任ではない」と指摘を受けた森会長は「そういう風に承っておきます」と答えると「面白おかしくしたいから聞いているんだろ?」と記者との問答を遮った>
(森会長「会長を務めることは適任?」の質問に「さぁ」と首を傾げ「どう思います?」と聞き返すなど問答を遮る場面も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d80db0d1facaef1a5649b5967cb9027f56e62c8


●アピールして名誉挽回すべきだった政府「政府としてコメント避けたい」

 森会長はこのようにやりたい放題だったのですが、この問題は国際的なオリンピックの問題であるために、日本だけの問題では済まないとのが特殊。当然、海外でも報道されています。また、森会長自身、「オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な発言であった」としたように、五輪の理念から離れており、開催国としては最悪ってことなんですよね。右派がバカにする中国や韓国の五輪だって、こんなひどいことありませんでしたわ。

 このように国際的に醜態を晒しているところなので、日本としては、「このような発言は許せない。日本はこういう発言が普通なわけではない」という態度を明確に示して、名誉挽回する必要がありました。むしろ積極的にアピールした方が国益に適ったのです。ところが、政府はこの機会をわざわざ逃す行動をしていて最悪。女性差別をむしろ擁護し、黙認したような形です。

<加藤勝信官房長官は4日、「森会長の発言の詳細を承知しているわけではない。政府としては具体的なコメントは避けたい」と述べた。 (中略) さらに「女性蔑視とも受け取られるような報道が世界中に流れる中、政府としては速やかに森会長に発言撤回、釈明を求めるべきでは」と質問に、加藤氏は「まず個々の組織の対応ということであり、報道を受けて組織委員会で対応していくことが基本だと思う」と述べた>
(森会長の女性蔑視発言…加藤官房長官「政府としてコメント避けたい」:東京新聞 TOKYO Webより)


●菅首相の「承知していない」は「首相として無能」だという話

 さらに、菅首相も同じようにノーコメント作戦。これ、今までも都合の悪いことは否定か知らないでやってきて、信者が擁護して成功してきた経緯があるからかもしれません。ただ、国内ではそれで済んでも、国際的な批判は残るため、国益を損なっています。また、新型コロナウイルス問題のひどすぎる対応のせいで、国内でもこれがだんだん通用しなくなってきていますね。

<「発言内容の詳細は承知していない」。衆院予算委で、森氏発言への見解を問われた首相はまず、こう答弁。野党席に「えーっ」とやじが広がると、「スポーツ分野でも女性の社会参画は極めて大事だ」と続けたが、危機感の薄さは隠しようがない。立憲民主党の枝野幸男代表は「女性差別という言葉では足りないような発言だ」と厳しく非難、森会長の辞任を求めたが、首相は進退への言及を避けた。
 首相がようやく「あってはならない発言だ」と認めたのは、枝野氏の後に質問に立った立憲の菊田真紀子氏が、橋本聖子五輪担当相に森氏の発言の経緯を説明させ、「逃げ道」をふさいだ後だ>
(森会長発言、東京五輪にさらなる逆風 菅首相、危機感の薄さあらわ 2/4(木) 15:48配信 時事通信より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1191f503c3b8a506b9c346abe0205f0f639bfc95

 最近、右派以外のコメントが増えたヤフーニュースのコメント欄では、「既に全文出ていて海外でも報道されてしまっていることを把握してないのは五輪の当事国の首相としてまずいのでは?」というのが一番人気。もっともな指摘ですね。加藤勝信官房長官も「発言の詳細を承知しているわけではない」と言っていましたが、この件を調べてないって無能すぎてすごい人たちですわ…。

 ただ、これは前述の通り、「知らないことにする」という作戦でしょう。今までこれで成功してきました。安倍前首相も桜を見る会前夜祭に問題があることをさんざん指摘されながら調べずに無視しておいて、問題が確定してから「知らなかったから無罪」で済まして不起訴となっています。調べたら悪い結果になるので知らないで突き通してそれで無罪というのは大いに問題があり、本来、これを許すべきではないでしょう。日本はおかしいです。


●女性差別発言での辞退続出に「そんなことで辞めても」「また募集」

2021/02/10:「二階から目薬」ならぬ「二階からガソリン」といううまいことを言われていましたが、森会長女性蔑視発言について、自民党の二階幹事長が火に油を注ぐ発言をしていました。これぞ自民党といった感じ。女性蔑視発言を毅然と否定するのではなく、めちゃくちゃな擁護をするんですよね。海外にわざわざ日本のひどさを宣伝しています。

 まず、差別発言については、「今後、そうした発言・行動に対して十分ご留意なさるとに聞いているから、私は“撤回した”ということで、いいんじゃないかと思っている」として、「撤回したので問題ない」ということで済ませてしまいました。他の自民党の失言の人でも言えるのですが、撤回すれば何言っても良いということじゃないんですけどね。(二階幹事長が森発言に「撤回したので問題ない」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトより)

 二階幹事長自身、この発言とセットで、撤回しなくてはならない問題発言を連発。女性蔑視発言に抗議してボランティアの辞退が相次いでいることについて、「そのようなこと」で辞めるというのは瞬間的なものだと言った他、また募集すればいいので辞めたいなら辞めていい…といったことを言っています。森会長と同じで喧嘩売ってますね。

「どうしてもおやめになりたいということだったら、また新たなボランティアを募集する、追加するということにならざるを得ない」
「そのようなことですぐやめちゃいましょうとか、何しようか、ということは一時、瞬間には言っても、協力して立派に仕上げましょうということになるんじゃないか」
(二階幹事長、ボランティア辞退は「瞬間的」 五輪巡り - 東京オリンピック:朝日新聞デジタルより)

 女性差別への抗議を「そのようなこと」呼ばわりしている時点でひどいのですが、実はこれ二階幹事長側が訂正した文言。実を言うと、二階幹事長が本当にした訂正前の発言は「そのようなこと」ではなく「そんなこと」というさらにひどい言い方でした。自民党の女性差別問題への意識がよくわかる発言です。

<東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を巡り、自民党の二階俊博幹事長は8日の記者会見で、大会ボランティアに辞退を申し出る動きが出ていることについて「そんなことですぐ辞めると瞬間には言っても、協力して立派に(大会を)仕上げましょうとなるのではないか」と述べた。党はその後、「『そんなこと』は『そのようなこと』に訂正する」と文書で記者側に通知した>
(二階幹事長 森会長の女性蔑視発言は「そんなこと」 五輪ボランティア辞退で:東京新聞 TOKYO Webより)


●文部科学相は「反省してる」と擁護、それより五輪成功を!と主張

2021/02/13:短期間の間によくぞこれだけ問題を起こして醜態を晒せるものだと逆に感心するほど、この森会長女性差別発言を発端に問題が続出。いろいろ出てきてしまったので、ついでに当初取り上げるつもりがなかった萩生田光一文部科学相の言葉も紹介しておきます。

 <「最も反省で逆にあの態度」=萩生田文科相、森氏を擁護>(時事通信社 2021年2月9日 11:36)によると、萩生田光一文部科学相は閣議後記者会見で、「不適切な発言だった」とは言っていたのですが、全体には擁護的。森会長が責任を取って辞めることについても否定的で、それより五輪を成功させることこそ大事だとしていたようです。

<「『反省していないのではないか』という識者の意見もあるが、森氏の性格というか、今までの振る舞いで、最も反省しているときに逆にあのような態度を取るのではないか」と述べ、擁護した。
 文科相は「不適切な発言だったが、謝罪、撤回し、反省している。オリンピックをどうしたら成功に導くことができるのか、皆で知恵を出すべきだ」と指摘。森氏の進退に関しては、「人心一新したら組織が活性化して(準備が)加速するのかというと、そこはちょっと分からない」と語った> 
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20210209X575/


●擁護と辞任引き止めで一致していた日本を変えたのは誰か?

 ただ、前回書いた通り、国内問題だけでなく国際問題になった…ということを関係者は誰一人として理解していなかったため、影響力の強い政治家らも含めて擁護しまくったせいで、森会長の辞任が遅れました。海外から多数批判が出たうち、トドメになったのは、五輪の放映権を持ち、開催是非のキーを握るとされる米NBCの批判でしょう。

 多大な放映料を支払っている米NBCが批判したことで、日本もIOC(国際オリンピック委員会)も森会長を続投させることができなくなりました。自民党が上司のように従うアメリカから批判されないと直せないというのは困ったことなんですけどね。なお、NBCは、開催費用が大嘘であったことや招致で買収疑惑があることも指摘しており、本当今までにないひどい五輪だなと思います。

<五輪の放映権を持ち、開催是非のキーを握るとされる米NBCは、「東京五輪のトップ、森氏が性差別で大坂なおみや他の人々から非難を受ける。彼は去らなければならない」との見出しを取って辞任を求める意見記事を掲載した。(中略)
「東京五輪はアスリート全体の49%近くが女性となると約束し、2016年のリオ大会の45%から増えることになるが、森氏の措置に対するあらゆる取り組みは極めて不誠実なものだ(中略)」
「性差別の舞台は、長年、日本や広範囲な五輪活動の両方で見られてきた。森氏は、それを世界に向けて明らかにするカーテンを開け放ったに過ぎない。性差別発言のために誰かが職務を失うに値する時があるとすれば、それは今だ。過去にたまったものがあり、それを支払うべき時がやって来た。森氏にとって退任すべき時は過ぎている」
(五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する意見記事「彼は去らねばならない」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース 2/11(木) 7:47より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a989f13427e82adc0cef0735ba5f5fdc94a4d051


●自民党系の新聞「政府は森会長を引き留め」「五輪成功が大事」

 自民党が大好きで応援している産経新聞がなぜか「政府は森会長を引き留めていた」と紹介する記事を書いており、自民党が「女性差別問題より森会長だ大事」と考えていたことは確実。何よりもオリンピックの成功が大事という考えも見える記事でもありました。そもそも差別を問題視しないことは五輪精神に反するんですけど…。

<政府はこれまで、組織委は政府と別組織だとして、森氏の進退については言及を避けてきた。首相も国会審議で「組織委は公益財団法人だから、首相として(森氏の進退を)主張することはできない」と語ってきた。
 ただ、水面下では森氏を慰留したい意向がにじんでいた。関係者によると、加藤勝信官房長官が発言直後に森氏に電話したほか、森氏に近い政府高官も「森さんは奥さん、娘さん、お孫さんに叱られたって。まあ、反省しているわけだから…」と語っていた。(中略)
 森氏辞任で五輪に向けた期待がしぼみ、新型コロナウイルスの感染状況が思うように改善しなければ、開催断念も選択肢となりかねない。そうなれば政権にとって致命傷となり、首相は苦境に立たされることになる。(杉本康士)>
(組織委の森会長辞任意向 政権に痛手、五輪開催に向け調整困難に(産経新聞) - Yahoo!ニュースより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/edb3a7d43525b108c60c72c3ed183b8fc073763f


●辞任表明でも森会長「女性蔑視していない」「解釈の仕方」と主張

 批判しすぎという擁護も辞任決定後じわじわ出ていて、そういったケースもあるのはわかるのですが、今回は不適切でしょう。平身低頭謝って潔く辞めたのにまだ叩くというケースならまだわかりますよ。でも、今回のケースは、謝罪にならならい謝罪で逆ギレして居座ろうとしたというケース。これで批判されない方が問題があります。

 そして、辞任することになった後ですら、森会長は全然反省なし。辞任する意向を表明した都内で行われた理事と評議員を集めた合同懇談会でもこれまた問題発言をしていました。しつこいですね。ただ、森会長自身が女性差別で使った「競争意識が強い」タイプであるため、過ちを素直に認めたくないんだと思われます。

<「会長である私が、余計なことを申し上げたのか…。これは解釈の仕方だと思うんですけども、そういうとまた悪口を書かれますけども」と、恨み節。組織委での女性登用の実績を強調し「私自身は女性を蔑視する、そういう気持ちは毛頭ありません」、「この(今回の)一言で、こういうことになったということは、私自身の不注意もあったのかもしれませんが、長い83年の歴史の中で、本当に情けないことを言ったものだな」などと、述べた>
)森喜朗会長が辞任表明も恨み節“女性蔑視問題”は「解釈の仕方」、「情けないこと言った」 2/12(金) 15:17配信 デイリースポーツより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/474ca7ba0f2e5043325a1d0bedbf0bcf245a26fd

 誤解されていることが多いのですが、女性差別・セクハラの他、パワハラ・人種差別、それからいじめなども含めて、差別してやろうと思って差別している人はほとんどいないんですよ。「これはいじめじゃない」と言いつついじめをやっているというのが一般的。森会長は過去にも女性差別発言をしており、差別していないと言いつつ差別している典型的なタイプです。

<嘉田氏は滋賀県知事だった2007年、新幹線の栗東新駅建設凍結を掲げた政策に対して森氏から「女の人だなあ。やっぱり(視野が)狭いなあ」と言われ、「公共事業を決めるのに男性、女性は関係ない」と反論した>
(森喜朗会長「女の人だなあ。やっぱり視野が狭い」と女性知事に発言 嘉田氏らが政府に進退めぐり要請文|社会|地域のニュース|京都新聞より)


●引責辞任の会長が密室で後継指名 政府が矛盾する介入など大混乱

 さらに別のひどい問題が発生したという話がこれからの話で、問題を起こして引責辞任するはずの森会長が勝手に部外者から川淵三郎さんという後継を指名。さらに、川淵三郎さんが、森会長擁護を連発して、引責辞任する人を相談役として残すことを表明した上に、若手や女性を登用するという提案があったのに森会長が採用しなかったことも暴露してしまいました。

 川淵三郎さんも言わなくていいことを言いまくるタイプでなおかつワンマンですし、差別的な人でもあり、海外からは「極右的」と報じられるタイプであったので、また問題を起こすだろうとは思っていたのですが、この失言連発によって、大々的に報じられたのにも関わらず、なんと就任前にレッドカードで退場することに。再び会長人事が白紙になるという醜態を世界に晒しています。

 また、この会長人事白紙は政府の意向だと、読売新聞系のスポーツ報知などが報道。女性差別の森会長辞任については、菅首相などが徹底して「別組織だから」と言って辞任の働きかけを拒否していたのに、今度は介入する矛盾を見せています。相変わらず自民党はいい加減なことを言い過ぎて矛盾だらけ。後手後手であることも、「偉い人には媚びを売って弱い人には強気」ということも、自民党らしいんですけど…。

<女性蔑視発言で辞任する東京五輪組織委の森喜朗会長(83)の後任に指名されていた元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)=日本トップリーグ連携機構会長=が、政府の難色により差し戻されたことを受け「政府の異論? そういうことが出たなら従わないといけないんじゃないの。起用見送り? 全然聞いていない。ニュースでやっていた」と話した>
<森会長が自宅で川淵氏に就任要請し、受諾されていたが、このプロセスを女性や若返りを望む政府が問題視。川淵氏の就任に難色を示したため、組織委が起用を見送る方針を固めたもようだ>
(川淵三郎氏「従わないといけない」 五輪組織委が政府の意向で後任会長案を白紙へ スポーツ報知 / 2021年2月12日 13時48分より)
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20210212-OHT1T50104/?tpgnr=poli-soci


●セクハラ引責辞任の後継に、より悪質なセクハラ議員が選ばれる日本

2021/02/19:その後も驚くべきおかしな話が1つ、2つではなく連発で出てきて書くのがたいへんなので箇条書も使ってなるべく短く。橋本聖子五輪大臣が組織委員会会長の後任となりましたが、当初は固辞していると聞いていたので就任して驚き。橋本聖子さんは、影響下にあるスケート選手に強制わいせつにすらなり得るキスを強要したという人で、セクハラ・パワハラとしては森・元首相よりずっと悪質。セクハラ辞任の後に持ってくる人としてはあり得ない人選です。

 「自民党に近い人」という条件だとこういう人しかいないのでしょうが、そもそも自民党色の強い人を五輪の選ぶというのがおかしい話。後継候補では他に問題だらけの安倍首相の名前も挙がっていましたね。本当、今回の問題は何から何までひどかったですし、それだけでなく東京オリンピック自体もこれまでにないほど問題が続出。オリンピック史に残る大会になりました。

(1)密室人事批判で後継者人事を白紙に戻したはずなのに、なぜか新会長の「候補者検討委員会」のメンバーや会議内容が非公開とされる。
(2)セクハラ発言で引責辞任した後継に、セクハラ・パワハラをした橋本聖子五輪大臣が選ばれる。
(3)自民党の竹下亘元総務会長が橋本聖子五輪大臣のキス強要の件を「スケート界で男みたいな性格なので、ハグなんて当たり前だ」とキス強要を矮小化しながら差別発言した上で「セクハラと言うのはかわいそうだ」と擁護する。

 なお、橋本聖子さんは前年12月に五輪大臣のくせして、「6人で高級寿司会食」していた方でもあります。新型コロナウイルス感染拡大を抑えて五輪開催という気持ちもなさそうですね。(3)の竹下亘元総務会長は、新型コロナウイルス問題で聖火リレー中止意向の島根知事に対する「注意しないと」という俺様発言でも問題になっています。「新型コロナウイルス対策で頑張らないのに五輪は開催」は、自民党の共通認識かもしれません。

 あと、おそらく今回のセクハラ問題を受けた女性登用アピールとして、女性議員が幹部会議に出席するという案を自民党が検討しているそうですが、これがまたひどいもの。出席する女性議員に発言権はなく、見学するだけだといいます。二階俊博幹事長は、「どういう議論がなされておるかを十分ご了解いただくことが大事。それをご覧に入れようということだ」と説明しており、相変わらず女性を下に見た「上から目線」の発想で、森会長発言の趣旨と同じ。こんなんならやらない方がマシですわ。


●橋本聖子新会長、嫌がる浅田真央選手に安倍首相とのハグ強要も

2021/02/28:もう余計なこと言わなきゃいいのに…と思うのですが、自民党の竹下亘元総務会長は2021年2月25日になってまた、橋本聖子・五輪組織委新会長のキス強要問題について、「男勝りな方だ。彼女にセクハラという意識はない」と重ねて擁護。誤りを認めなくて意地になって対応を間違えるというのは自民党のパターンで、森会長や菅首相もそうでした。
(橋本氏に「セクハラ意識ない」 自民・竹下氏重ねて擁護:時事ドットコム 2021年02月25日より)

 また、こちらは新しい問題ではないものの、橋本聖子、浅田真央に 安倍首相とのハグ強要 (週刊文春)( 2021年2月25日 08:15 週刊文春)で、橋本聖子新会長のまた別のセクハラ・パワハラ問題も報道されていました。確かこれ以外にも別のセクハラ報道もあったはず。本当あり得ない人選であり、今からでも変えた方が良いと思うのですけど、前述のような誤りを認めなくないという意地があるので無理でしょうね。

<「キス強要」から2ヶ月後、ソチ五輪後の懇親会でのことだった。歓談中に橋本氏は、安倍氏に「(浅田が)総理にハグをして欲しいって」と声をかける。突然のことに浅田は「いやいやいや」と手を振って拒絶。安倍氏もやんわり断ったのだが、その後も橋本氏はハグをするのが当然かのような空気を作り、最終的には嫌がる浅田がハグをする羽目になった>
<橋本氏は、知人が経営する北海道の牧場でも二十代の男性従業員に「キス強要」をしていたことも明らかに>


●女性を豚にしてブヒーブヒーと言わせる五輪開会式で責任者辞任

2021/03/18:女性差別以外の話題もあるのですけど、他に追記する適切な記事が見つからず、上記までの流れで、「渡辺直美をブタ=オリンピッグに」東京五輪開会式「責任者」が差別的演出プラン | 文春オンライン(2021年3月17日)の件をこちらへ。この報道の直後に、問題の責任者は辞任しています。

 まもなく聖火リレーのスタートを控える東京五輪。その開会式の責任者である佐々木宏さんが、出演予定者の渡辺直美さんを「オリンピッグ」と名付けてブヒー ブヒーと言わせるプランを提案し、関係者から批判を受けて撤回に追い込まれていました。佐々木宏さんは電通出身で、安倍首相がマリオに変身したリオ五輪閉会式の演出にも関わっていた方だそうです。

 私は渡辺直美さんを知らなかったので、そういうネタでやっている方なのかな?と思いましたが、そうした擁護は見られず。擁護のほとんどは「案の段階ならアリ」「揚げ足取り」といったもの。ただ、LINEで男性メンバーが「眩暈がするほどヤバい」と反対するなど、案の段階でも「問題外」とみなされていたようです。擁護においてこの点は、注目されていませんでしたね。

 一度下書きした後に見た2ちゃんねるの反応なんかはもっと辛辣で、「おもしろくなさすぎてどうしようもない」「中学生以下」といった感じの反応でした。「こんなくだらないネタ考える人が高給をもらえるのが電通のレベル」という趣旨の反応もあったのですが、こういう人が話題になるCMを作ってきたというのは確かにちょっと信じられませんね。本当にご本人が作ったCMなんでしょうか?


●ハラスメントだらけの電通、以前もパワハラで演出担当が辞任

 こうなると、佐々木宏さんが開会式の責任者になった経緯も不可解だったことを改めて思い出します。当初トップだった野村萬斎さんは、2020年12月15日に、野村萬斎「開会式は…簡素化する」「コマーシャリズム化した五輪を、元に戻すチャンス」【本紙単独インタビュー】:中日スポーツ・東京中日スポーツという意気込みを語っていたんですよ。

 ところが、萬斎さん「判断に時間かかる」 五輪開閉会式チーム解散 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル(2020年12月23日 15時35分)などで報じられたように、意気込みを語ったすぐ後に辞任。コマーシャルで活躍してきた電通出身の佐々木宏さんが昇格する形になります。辞任に関する発言では、7人いたメンバー内でうまくいなかった様子も伝わりました。今回のLINE流出からすると、その後もメンバー内でうまくいっていなかったのかもしれません。

 あと、ひょっとしたら重要ではないか?というのが、1人辞めて7人であり、当初のメンバーは8人いたということ。これもまたハラスメント問題なのですが、パワハラで開閉会式演出担当である電通のクリエーティブ・ディレクターの菅野薫さんが辞めていたんですよ。つまり、当初、電通関係者が複数いたのが1人減って影響力が低下したものの、野村萬斎さんらが辞めて元電通がトップ昇格…という流れだったわけです。ここらへんは考えすぎかもしれませんけど、いずれにせよ今回の東京五輪は何から何までひどい…という話ではありますね。
(関連:オリパラ開閉会式の演出担当辞任 電通がパワハラで懲戒 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル 2020年1月7日 20時21分)


●佐々木宏と森喜朗元首相、パワハラと女性蔑視でMIKIKOを排除

2021/03/23:週刊文春記事のメインは、渡辺直美さんの話ではなく、佐々木宏さんのパワハラ問題であった模様。またしてもハラスメント問題でした。ただ、テレビでもネットでもパワハラ問題はなぜか言及が少ないと指摘されています。リテラはあまり引用したくないのですが、その中でまとまっていたのは、リテラの記事でした。

 記事タイトルは、佐々木宏問題の本質は森喜朗や電通と結託したMIKIKO先生の排除! でも電通に弱いワイドショーは完全スルー、かわりにLINE流出批判|LITERA/リテラ(2021.03.19 12:23)というもの。あと、週刊文春の記事によると、以前から佐々木宏さんや電通、そして、佐々木さんが手掛けたリオ五輪での「安倍マリオ」を気に入っている森元首相が牛耳っていた…という状態だったとのこと。さらに、またしても森元首相の女性蔑視発言が絡んできます。

<五輪の開催延期が発表されると、森氏と「親密」な関係にあり、佐々木氏と同期である電通代表取締役社長補佐の髙田佳夫氏が、佐々木氏を「コロナ緊急対策リーダー」に抜擢。このとき佐々木氏が「自分一人で式典をイチから決めたい」という条件を出したことから、すでに500名ものキャスト・スタッフを固めて企画が完成に近づいていたにもかかわらず、MIKIKO氏は責任者を降ろされてしまうのだ>
<佐々木氏は、自身の企画案がIOCからダメ出しされると、なんとMIKIKO氏の企画案を借用し、さらには電通や組織委を丸め込んでMIKIKO氏を「排除」していったというのだ。 その結果、MIKIKO氏はストレスによる突発性難聴まで患い、昨年11月9日に辞任届を提出。同月25日には組織委会長だった森氏と面談をおこなったというが、その席で森氏はこう言い放ったというのである。
「あなたが女性だったから、佐々木さんは相談できなかったのでは。事を荒立てるんじゃないだろうな」>

 なお、MIKIKOさんの案は単なるお国自慢ではなかったとのことで、そこらへんも右派には気に食わなかったのかも。また、MIKIKOさんは佐々木さんの「渡辺直美をブタに」案の問題を指摘した人の一人。これが理由で仕返しのパワハラと理解している人もいましたが、リテラの紹介ではそういう話はなし。もともとパワハラ体質の人たちみたいなので、いろいろ合わさって…というところかもしれません。


●豚ネタを批判したら芸の幅が狭くなり渡辺直美にもマイナス?

 ところで、渡辺直美さんの件ですが、私がたまたま目にしなかっただけで「そういうキャラだから」という擁護はやはり多かったようです。リテラによると、ワイドショーでは、容姿を揶揄したことへの徹底した批判がほとんどおこなわれず、むしろ「LINEを流出させた者が悪い」だの「生きづらい世の中」だのといった問題のすり替えや差別の肯定がおこなわれたといいます。

<18日放送の『ゴゴスマ!』(CBCテレビ)では、ケンドーコバヤシが「アイデア出しの会議はアドレナリンが出て、発言の是非はともかく、とにかくアイデアを出すもの」「こういうことが表に出ると直美のフットワークの範囲が狭くなってしまう」と語り、「こういう情報が流出したことが問題。責任を取るなら流出させてしまった人」とコメントした>
<『ひるおび!』では、八代英輝弁護士が「オリンピック直前に、(問題発生から)1年も経った時点でこの発言が表に出されてくるということには何か意図的なものを感じますし、これに全面的に乗って糾弾するのは気持ち悪い」とコメント>

 また、別記事によると、フジテレビ系「バイキングMORE」で北村晴男弁護士も「自由なアイデアを出している中での話なんで、そんな大きな話ではないと思います」とコメント。佐々木さんの才能を持ち上げた上で、「森(喜朗)さんの発言はボクも納得できなかった」と言いつつも、「世間からの叩かれ方がある意味、異常といえるぐらいすごかったんですね。ああいう状況に陥ると考えて辞任されたのかなと思うと、悪いことは悪いけど、異常にバッシングする雰囲気は少し抑えた方がいいのかなと思います」と2人まとめて擁護するような発言をしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/799f16cede25bfcf2abe10b6d8c2317a09326d03

 さらに、ハフポストによると、フジテレビ系『とくダネ!』では、お笑い芸人のカズレーザーさんが「渡辺さんは(中略)正直この件について何とも思ってないはずなんですよ」とコメント。司会の小倉智昭さんも「これで直美ちゃんの仕事の範囲が狭まるようなことがあったら、もっと直美ちゃんにとってはマイナス」と語っていたそうです。テレビが体型揶揄を受け入れないとやっていけない世界ってのは、異常なんですけどね。


●渡辺直美、芸人だから体型揶揄OKということではないと否定

 一方、【否定】渡辺直美さん「絶対断るし、批判する」。容姿侮辱演出「芸人なんだから」「なんとも思ってない」の声に | ハフポストによると、渡辺直美さん自身は「芸人なんだから、芸人の渡辺直美なんだからぜったいにこのブタという演出も楽しくやってたと思うよ」という声も多かったと指摘した上で否定。「私は絶対断ってますし、その演出を私は批判する」「芸人だったらっていうこと自体も違うからね」「体型のことをどうこう言う次元じゃないですよ。もう2020年代に入りましたから」などはっきり否定しています。

 容姿に関する「いじり」について、仕事をする中で声を上げられなかったこともあると振り返りつつ、体型や服装などについて「自分のことは自分で決めたい」「決めるのは私、決めるのはあなた。自分自身なんだということも伝えていきたい」としています。「体型に対して他人がとやかく言う時代は終わって欲しい」という賛同が寄せられたというように、これは他の人たちのことまで考えた素晴らしいコメントですね。

 私が最初見たときに「そういうキャラだから」という声がなくてホッとしたんですよ。もし仮に渡辺直美さんが体型自虐ネタをやる芸人だった場合に、「自虐だから良い」とは言いづらく、一般論としては「本当はそういうのもあまり良くない」と言わざるを得なかったため。そもそもこれまでテレビなどで行われてきた体型揶揄ネタ自体が本当は良くないんですね。

 渡辺直美さんが他の人たちを気遣っていたように、これはテレビの中だけの問題ではないんですよ。テレビでデブをバカにするなどのネタが否定されず肯定されることで、傷つく人がいますし、真似する人がいますし、いつまで経っても悪いことだと気づけない…ということになります。その意味で、本当に渡辺直美さんのコメントは素晴らしかったのですが、テレビの主流な人々の理解は前述の通りですから、たぶんこれについては全然拡散されずに終わるんでしょうね…。


●障害者いじめ自慢の小山田圭吾、組織委が五輪楽曲続行を決定

2021/07/19追記:女性差別とは関係ないのですが、また五輪の流れの関係でこちらに追記します。小山田圭吾さん(コーネリアス)の過去の障害者いじめ自慢話が問題になった件での追記です。私はいじめの内容に触れない記事ばかり最初読んでいて全然わからなかったのですが、いじめ内容が悪質すぎて驚きました。

<小山田氏が障がい者として紹介するAさんに対し、言語障害と決めてバカにしたり、段ボール箱に閉じ込めて粘着テープで縛り「黒板消しで『毒ガス攻撃だ!』ってパタパタやって」という行為を行ったりした小学生時代を告白。高校でも続き「みんなで脱がしてさ。(局部を)出すことなんて(Aさんにとって)別に何でもないことだからさ」と笑っていたことや「障害がある人とかって図書室にたまる」「きっと逃げ場所なんだけど」と認識しながら「みんなで見に行こう」と通ったこと、体育倉庫で「マットレス巻きにして殺しちゃった事件とかあったじゃないですか、そんなことやってたし、跳び箱の中に入れたり」と悪びれることなく明かしている>
<進路を聞き「ボランティアをやりたい」と答えたAさんに対し、小山田氏は「おまえ、ボランティアされる側だろ」-。
ほかにも排せつ物を食べさせたり、全裸にして性的虐待を加えたりしていたことを武勇伝的に語った雑誌もある>
(開会式作曲の小山田圭吾氏障がい者いじめ告白雑誌を入手 五輪理念に逆行 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツより)

 東スポが<【東京五輪】世界に広がる3度目の恥…悪質いじめ小山田圭吾 世界各地で報道>という記事を書いていたように、またしても日本の恥を世界に晒してしまいました。

<米「ABC」は、小山田氏が謝罪したが、ネット上で辞任要求が高まっていることも伝えた。(中略)
 また、シンガポール「ストレーツ タイムズ」は女性蔑視発言の森喜朗前組織委員会会長、タレントの渡辺直美に対する容姿侮蔑発言の佐々木宏氏に続く3度目の「大騒動」で、「大会にとっては、最新の人事に対する頭痛の種」とした。さらに、組織委員会側が小山田について「高い倫理基準」を持つ人物と表現したことも強調している。
 英「ガーディアン」は、むごいいじめの内容も報道。フランス「rfi」は「五輪のイメ―ジを傷つけた」とした。仏「フィガロ」、メキシコ「ミレニオ」など、あらゆる地域で報じられている>

 「過去の話」という擁護があるものの、一度もきちんと謝罪してこなかった件ですので、「ミソギを済ませた」理論は使えません。また、差別を許さないオリンピック、さらに障害者の祭典であるパラリンピックもある中で、凄惨な障害者いじめをしていた人の起用はあり得ない話。他の人でも良いわけで、わざわざ彼にする必要はなく、判明時点でただちに解任でしょう。

 ただ、予想外なことに組織委員会は続投を発表(後に小山田圭吾さん側から辞任)。これが一番まずいですね。事後対応があまりにも悪すぎます。以前の件でも書いたようにメッセージとして最悪。「日本は障害者いじめを深刻に考えていない」と表明するようなものです。この決定そのものが、パラリンピック選手たちへのいじめのようなもの。マジで考えられません。

<英紙デイリー・テレグラフ(電子版)は17日、東京五輪の開会式で楽曲制作を担当するミュージシャンの小山田圭吾(52)が過去に雑誌のインタビューで学生時代のいじめについて告白していた問題にもかかわらず、楽曲制作担当を続投することついて報じた。
 (中略)小山田が過去に学生時代のいじめについて告白していた問題にもかかわらず、東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長が「十分に謝罪し、反省している。このタイミングでもあるので引き続き支え、貢献してもらいたい」と記者会見で続投に理解を求めた(引用者注:橋本聖子会長も同席)ことについて、「障がいのある同級生を虐待し、性的な行為を強要した日本の作曲家は、開会式に関与し続けている」という見出しで報じた。
 「東京五輪の主催者は、有名な日本のミュージシャンが、インタビューで過去に障がいのある生徒に対して楽曲制作者として精神的虐待をしたり、他の生徒の前で性的な行為を強要したと語ったにもかかわらず、開会式の楽曲担当として関与することを喜んでいる」などと記した>
(小山田圭吾の開会式楽曲担当続投、英紙でも報道 テレグラフ電子版 7/17(土) 22:59配信 スポニチアネックスより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7fd24a92609f077335070619b7ec5422f3d7d4


●安倍政権の「待機児童ゼロとする」は良い方針 なぜダメなのか?

2013/6/25、2019/07/13:3年間抱っこし放題…失敗した3年育休は、女性活躍を否定する施策の続きです。アベノミクスの「女性の活躍」成長戦略のうち最初の「3年育休」の話だけでボロクソだったわけですが、もちろん他の問題もひどかったようです。

 次は「(2)5年で待機児童ゼロとする」。私は待機児童解消は力を入れるべきと訴え続けており、これ自体は賛成しており、何がダメなの?と思ったら、待機児童の定義でまず引っかかっていました。「待機児童は40万人という算定自体あやしい」とのこと。

 東レ経営研究所の渥美由喜研究部長は、潜在層まで含めると待機児童は100万~120万人と試算しています。政府はかなり少なく見積もっており、「かけられる保育予算からの逆算ともとれる」とも見られていました。
(「3年育休は女性をダメにする」 緊急鼎談!「安倍さん、女性を勘違いしてますよ」(上)(野村 浩子 2013年5月30日(木) 日経ビジネスオンライン)より)

 待機児童ゼロを達成したと宣言する自治体などでも指摘されているのですけど、数値で示されていない見えない待機児童が多く、待機児童は減らしたと思ったらまた増えてくるということが起きます。本当は共働きしたいが預けられないので諦めて働かずに子育てに専念していて、預かられるなら預けたいという人がたいへん多いためです。

 似たようなのは、就職率なんかでもありますね。100人とも就職したいと考えている大学で90人しか就職が決まらず、やむを得ず大学院に進学した場合、進学者は希望通り決まったとみなされて除外、90人中90人が就職が決まり就職率100%です…といった計算になります。諦めている人は計算に入らないのです。


●認可保育所だけ補助金いっぱいで安い…が問題の一因に

 私が気になっているのは、どうも政治家らが既得権益団体の保持優先で、保育所以外のものには及び腰な感じがしていること。柔軟に選択肢を増やせるようにした方が良いと思うのですけど、対談でも「規制緩和」の話が出てきていました。

 渥美さんは、「私は子供を認可外保育所に預けていましたが、理念のしっかりした素晴らしい保育所」だったとのこと。すべてがすべてそうではないでしょうが、認可外ならダメ・認可なら良いという今のスタイルはおかしいです。「認可だけ補助金をふんだんに出す、というあり方は見直すべき」とされていました。

 ワーク・ライフバランス社長の小室淑恵さんは、今、高所得の人も低めの所得の人もみんな何とか認可に入れようとするという偏った状態になっているのは、「認可と無認可の保育料に価格差があり過ぎるのも一因」ではないかとしていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■3年間抱っこし放題…失敗した3年育休は、女性活躍を否定する施策

【関連投稿】
  ■子育て女性を甘やかすな!三井住友銀行が育休自覚研修ビデオ作成
  ■女性の社会進出、日本はアジア以下 男性より現実的で論理的な思考ができる?
  ■女性が出世しないのは女性自身のせい シェリル・サンドバーグが大炎上
  ■日本で女性の社会進出が進まないのは離婚しないから? ブラック企業体質も原因に
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由