Appendix

広告

Entries

本来の役割を忘れた図書館は泥棒と同じ 電子書籍の敵は図書館だ


 やや過激な書き方で気分悪くする方も多そうですが、私は気になっていた話でしたので興味深く読みました。

 気になっていた……というのは図書館の役割についてです。一度、歴史を調べてみたいな、と。

 というのも、現在の図書館は本来の役割から離れてしまっているのではないか?という疑問があったためです。
電子書籍の仇敵は図書館 :: INSIGHT NOW!
大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科 哲学教授 純丘曜彰(すみおかてるあき) 教授博士/子ども・教育 2013年6月6日 06:42

/本をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/

 (中略)マーケットからすれば、電子書籍の普及を阻害しているのは、公共図書館だ。ちょっと読めればいい、という「顧客」に、一方が、読みやすい紙の本をタダで貸し出している以上、いくら値下げしても、かなうわけがない。

 もともと公共図書館は、本というモノ、紙というモノが超高級貴重品だった時代の名残り。一般庶民にも「生涯学習」として本の教養を普及し、社会の知的底上げを図り、階層固定化を防ぐ、というのが当初の目的だったはず。
http://www.insightnow.jp/article/7735

 やはり!と私は腑に落ちました。
 ところが、現実は、1970年代以降、「読者リクエスト」とやらのせいで、驚くほどの雑本だらけ。そのうえ、図書館には、単純な部数のみによる査定があり、これを超過すると、すでに充分に充実している、として新規購入予算を削減される危惧がある。このために、永年保管に値しない大量生産の重複本は、毎年、その大半を廃棄処分することで「活性化」が図られている。

 貸出至上主義、本来の役割を忘れて貸出数が多くなれば……ということになっています。
 だが、もともとこの社会教育の思想は、高級単行本の情報を、紙というモノとしてのコストを抑えた文庫にすることで教養普及を図る、というレクラム以来の出版社の文庫化の努力とバッティングしている。政治は民生の補完のみ、ということからすれば、公立図書館(私立の公共もある)は、一般庶民が購入を躊躇する高級単行本のみを所蔵し、文庫や新書については民生に任せる、とすべきだったはず。ところが、その文庫や新書、それも通俗的な雑学本や娯楽小説、さらには下世話なスキャンダル雑誌の類いまで公立図書館でタダで座って読めるのだから、町の本屋の立ち読みですら廃れていくのは当然。

 連中の屁理屈からすれば、本に貴賎なし、高級本と雑本は区別できない、とか言うのだろうが、いずれにせよ、現行の著作権法はともかく、著作権法の精神からして、これほどひどい権利侵害もあるまい。(中略)ネットでのDVDのパクリ提供と同じ。本の意義と価値をもっとも踏みにじっているのは、まさに公共図書館だ。

(中略)出版社が文庫化や電子化で苦労してコストを抑えた、一般でも買える程度の安価な本をタダで貸すこと、これこそが図書文化破壊の最大の元凶であることを、公共図書館はもっと自覚すべきだ。

 海外ではどんなものなんでしょうね?と、私はすぐに海外が気になります。

 もちろん海外より日本が良いものを作って、最先端を行くとなってももちろん構わないわけですが……。


 冒頭に「やや過激な書き方」と書きましたが、この文章は案の定反感を買ったようです。

 コメント欄ではこんな批判が出ていました。
Koichi Yasuoka · Kyoto University
この論調が残念ながら理解できなかった。電子書籍を公共図書館が阻害しているのなら、逆に、公共図書館を電子書籍が阻害していることになる。そう考えると、貴重本の電子書籍化は、どちらに転んでも悪ということになってしまうのだが、そこには一切触れずに、ただ「阻害している」とだけ言い募るのは、論調として全く理解できない。

 Kyoto Universityとあったので調べてみると、安岡孝一京大准教授みたいですね。

 大学の先生あたりの知識人が大いに議論するのは良いことだと思いましたが、あまりに……なことをおっしゃられるので面食らいました。

"電子書籍を公共図書館が阻害しているのなら、逆に、公共図書館を電子書籍が阻害していることになる"

 ……いや、ならんだろう。

 民間のサービスと公的なサービスが競う時点でおかしいのに、「公的機関のサービスを民間のサービスが邪魔した、けしからん」などといった批判をする意味がわかりません。

 作者も呆れてツッコんでいますが、その返しがまた意味不明。
Georges Teruaki Sumioka · Top Commenter · University of Tokyo
「電子書籍を公共図書館が阻害しているのなら、逆に、公共図書館を電子書籍が阻害していることになる」 って、論理学以前に、むちゃくちゃだろ。隣で盗品リンゴをタダで配ってしまっているやつを、まともに自前のリンゴを100円で売っている店が、どうして「阻害」することになるんだ? そりゃ、こういう頭では「論調」とやらを理解できないのも当然。

Koichi Yasuoka · Kyoto University
その「盗品リンゴ」っていう比喩が、そもそも非論理的なんだと思いますよ。だから、私に理解させることができないんです。図書館は書籍を「買って」います。「買って」いるということは、誰かが図書館にそれを「売って」いるんですよ。

Georges Teruaki Sumioka · Top Commenter · University of Tokyo
やっぱりダメだな。話にならん。モノを買っても、その著作権まで買ったことにはならない。あまりに基本的な論点だ。だから、著作権の「盗品」なんだよ。

自分で買ったDVDやCDであっても、不特定多数の人にタダで見せたり、聞かせたりしていけないのは、なぜか、考えてみなさい。

映像や音楽には、上演権があるが、書籍については、これがこれまで認められてこなかった。しかし、電子データとして、電子書籍と、DVDやCDと、扱いが違うとなると、法的整合性が取れない。、電子出版のみの書籍が登場しつつある以上、今後、図書館は、電子書籍について、これまでと同じように、不正な既得権を振り回すことはできない。

 ただ、その次まで来て、ちょっと言いたいことがわかりました。

 でも、それを伝えるのが下手すぎます。"私に理解させることができないんです"て……。
Koichi Yasuoka · Kyoto University
ですから違いますよ、↑にも書いた通り、図書館に「売って」いる方の立場なんですってば。たとえば、私が最近書いた書籍は、まず最初に日本全国の公共図書館に売れて、それがある程度飽和してから、ぼつぼつと一般に売れ始めて、しばらく経って、やっと一般の売り上げが公共図書館に追いつきました。まあ、端的に言えば、公共図書館で読んだ人たちが、私の書籍を(あるいは電子書籍も)買ってくれたわけです。いくら大手出版社から出しても、私の書籍なんて、一般書店の棚にはなかなか並びませんからね。そういう私にも理解できるように、この「阻害」とやらを論じてほしいわけですが、それは無理なんですか?

 私は違法コピーなどの話も興味ありますが、実はああいった違法行為が市場を広げている、つまり著作者の収入をより増やしている可能性があるようです。

  ■ファイル共有サイトの違法ダウンロードは、むしろ映画収益に貢献していた?音楽の刑罰化も逆効果?

 おそらくそういう話でしょうね。まあ、そうなると、上の論理は違法コピーも認めましょうという主張になるのですが……。

 あと、安岡孝一京大准教授は「私が最近書いた書籍」「大手出版社から出しても、私の書籍なんて、一般書店の棚にはなかなか並びません」とあるように、本文の例であった「読者リクエスト」で揃える人気本とはそもそも違う話をしています。

 それじゃ噛み合わんわぁ……。


 一方、本文の方は反響が大きかったため、追加で冒頭に解説が加わりました。

 おそらく純丘曜彰教授は最初の本文も喧嘩上等くらいのつもりで書かれたのだと思いますが、こちらははっきりと喧嘩腰で始まります。
 うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。(いまさら、書いてしまったことを消すなよ。)

 私がちょっと書いた海外の話も出ていますね。
 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認されている。いまだに揉めているのは、泥坊(引用者注:泥棒。古くは泥坊の表記)上等のイタリアくらい。その一方で、研究教育その他のフェアユースについても強力な権限を付与し、権利義務の双方から厳格運用が図られている。

 日本は、昨年に著作権法が改正(改悪)されたにもかかわらず、ダブルスタンダードで、DVDなどについては貸与や複製に補償制度を認め、かつ、それ以外のデータ操作については刑事罰を持って臨む一方、図書は、あくまでモノとして、そのまま放置された。しかし、音声や動画も含みうる電子書籍の登場普及によって、DVDと図書のカテゴリー区別の方便は、もはや不可能となりつつある。

 ああ、その次では違法コピーの話も書いていました。
 図書館によって本の売り上げもプラスになる、だからいいんだ、というような論理が許されるのであれば、同じ論理で、映画や音楽のネット上での複製も認めなければならない。そもそも、たとえ売り上げがプラスになるとしても、再販によってむりやり価格統制しながら、図書館利用者が無料で享受しつつ、善良な正規購入者が「定価」のみならず消費税まで払う、ということが、文化的に、また、経済的に「公正」か、という問題がある。また、貧窮者を含めた国民の文化的水準としての保証、という理屈も、日本は、生活保護が充実し、そちらで文化費相当が現金支給されている以上、図書館無料の根拠となりえない。他方、公共ホールのコンサート、公共体育館のプール、など、利用者の本人負担が当然となっていることなど、現代の日本の諸制度の全体的構成を鑑みて、いまだに公共図書館の本の利用のみが完全無料である根拠を探す方が難しいのではないか。

 「売り上げもプラスになる、だからいいんだ」はまさしく違法コピーを行なっている人に言われかねない論理です。

 前述のとおり私は純粋に興味あるところなんですが……。


 この他に"いまの日本のような、遅れた著作権法の下で、図書館が電子書籍を「購入」し、これを不特定多数に貸与したとき、どうなるのか"ともありましたが、アメリカではかなり早い時期に「電子書籍の図書館の貸出が行われている」というニュースがありました。

 電子書籍の登場によって、図書館のあり方を今一度考えるべきときが来たのかもしれません。


 関連
  ■ファイル共有サイトの違法ダウンロードは、むしろ映画収益に貢献していた?音楽の刑罰化も逆効果?
  ■アマゾンの電子書籍、小説・漫画のセルフ出版(KDP)のインパクト
  ■違法ダウンロード刑罰化大失敗?Share、Winnyユーザー減も売上減少止まらず
  ■電子書籍端末市場のピークは2011年で既に縮小中 寿命はあと何年?
  ■AmazonのKindleなどの電子書籍、出版社にとっての魅力
  ■その他のインターネット、パソコンなどについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由