Appendix

広告

Entries

国家社会主義と国家資本主義の違い 国家主義や全体主義との関係も


 何か意味はよくわからんけど、とりあえず私はすごく嫌いっぽい国家社会主義と国家資本主義。そのまんまにしておくのもあれなので、Wikipediaやら何やらを見てみます。(と書きましたが、Wikipediaだけで手一杯になりました)

 まず、名前からして「社会主義」が入っていて、いかにも嫌いそうな国家社会主義。
国家社会主義(こっかしゃかいしゅぎ)は、国家と社会主義を関連づけた思想や体制。日本では翻訳の関係もあり、以下の複数の内容の異なる思想を指す用語として使われている。

・国家社会主義(英語: state socialism) - 国家が社会主義または社会主義的諸政策を推進する思想。ドイツのフェルディナント・ラッサールの主張した社会主義や、オットー・フォン・ビスマルクの行った社会保障政策、ソ連型社会主義などの社会主義国家が、「国家社会主義」と呼ばれる場合がある。

・国家社会主義(英語: national socialism) - ナショナリズムと社会主義を結合した思想。国民社会主義、民族社会主義とも訳される。省略形の「ナチズム」(英語: Nazism)から辞書等では「ナチスの思想」と説明される例が多いが、最初の使用は1890年代のフランスのモーリス・バレスで、ドイツ語(ドイツ語: Nationalsozialismus)では1914年の思想を支持したルドルフ・チェーレンが最初に使用した。

・国家社会主義(日本) - 戦前の日本において高畠素之、赤松克麿らがとなえた「国家社会主義」。これは上述の各思想とは異なる。そして赤松は、自著では「国家社会主義」ではなく「国民社会主義」と称している。また北一輝の思想も「国家社会主義」と呼ばれる事がある。
Wikipedia

 ということで、定義は一様ではないようです。ややこしい。

 最初のドイツの国家社会主義、ラッサールの唱えた国家社会主義の特徴としては、"重要産業の国有化と統制経済"です。

 統制経済は計画経済とも言われるようです。原型はソ連の「五ヵ年計画」にあり、現代中国での「五ヵ年計画」もこの性質をある程度受け継いでいるそうです。結局、実行されなかったものの、ソ連の計画経済は、戦前の日本にも影響を与えたともありました。

 ラッサールに影響を受けたビスマルクの国家社会主義は、読んでみると上とはちょっと違います。今でもあるような"労働者の社会保障や、教育費の無償化など社会主義的政策"といったものだったようです。


 2つ目のナショナリズム的な国家社会主義では、実際に政権を担ったナチスドイツの例に社会主義的な政策が見えます。
労働組合を統合したドイツ労働戦線、失業対策組織の国家労働奉仕団、国民に余暇を提供し階級対立の無い「民族共同体」を目指す歓喜力行団、アウトバーン建設などの大規模な公共事業、勤労大衆のための手頃な価格の国民車計画であるフォルクスワーゲン構想など、私有財産制は維持しながらも社会主義的諸政策を推進した。特にドイツ労働戦線は、資本主義と自由主義を敵と定義し、労働者に社会保障を促進し、休み時間や定時労働を確立して大企業の国営化を支持し、日本の大日本産業報国会のモデルともなった。

 こちらも日本に影響を与えていますが、先程までとは違い実行まで行った例みたいですね。

 このページにはありませんでしたが、先に出た計画経済的な政策はナチスにもあり、四カ年計画というものをやっていたようです。


 最後の日本の国家社会主義。マルクス主義者のものは別として、おもしろいのが右翼である北一輝の思想です。

 実は右翼と左翼で親和性の高い思想はちょくちょくあり、極左から極右へなど、極端に転向した例もあります。

 北一輝の思想については、"一般には「右翼思想」(国家主義)の一種とされるが、一方で社会主義・農本主義の影響を強く受けていた"とのこと。
北一輝は『国体論及び純正社会主義』で天皇機関説に基づき天皇の神格化を否定し、山路愛山の国家社会主義などを批判した。また『日本改造法案大綱』では、クーデターにより天皇は3年間憲法を停止し戒厳令をしくこと、男子普通選挙の実施、華族制廃止、私有財産の制限などの国家改造と、戦争による広大な帝国の建設を掲げ、後の皇道派にも影響を与えた。 北一輝自身は「国家社会主義」という用語を使用していないが、国家主義と社会主義の傾向を併せ持つ事や、同時期のナチスとの類似性などから、滝村隆一や芹沢一也や嘉戸一将などの著作で「国家社会主義」と呼んでいる。


 こうやって見ていっても、なかなかイメージを掴みづらいですね。国家を第一としながら、社会主義的な性質を持つものという感じでしょうか?

 というか、国家主義の一種という捉え方でいいのかも?
国家主義 (Statism または Etatism) とは、経済的および社会的な目標達成のための国家権力を支持する政治運動や傾向をさす用語である。たとえば経済的国家主義は、国有企業や他の形態による政治機構によって直接的に、または経済企画によって間接的に、国が経済に介入する重大で合法的な役割を持っているという観点を促進する。

「国家主義」という用語は時に国家資本主義ないし多量の政治介入によって高度に管理された市場経済をさすのに用いられる。また、国家社会主義や、国家による産業を管理するための、国有化を通した協同経済システムの意味でも使われる。
Wikipedia

 そうですね、国家主義的な性質の強いやり方として、国家社会主義や国家資本主義があるようです。

 私はどうやら自由主義的な思想が強いようなので、こういうのがとことん嫌いです。
(もちろん完全な自由主義ってのは崩壊しています。こちらも行き過ぎると危険です)

 では、もう一つ冒頭で挙げた国家資本主義の方を見てみましょう。
国家資本主義(こっかしほんしゅぎ、英:state capitalism)は、学者や立場によって、異なった色々な意味で使用されている。通常は国家が資本主義に介入し管理するもの(修正資本主義)、国家が資本主義を推進するもの(開発独裁など)などを指す。1896年にヴィルヘルム・リープクネヒトがOur Recent Congressで最初に述べ、特にウラジミール・レーニンがNEPの正当化などに積極的に用いたことで知られる。
Wikipedia

 また新しい修正資本主義ってのが出てきてしまいましたね。

 ただ、これは大した説明がありませんでした。
修正資本主義(しゅうせいしほんしゅぎ、modified capitalism)とは、経済同友会の大塚万丈らが昭和22年(1947年)にとりまとめた『企業経営の民主化 修正資本主義の構想』で用いた言葉。

経営者革命論、企業民主化論など、当時説かれた論調を背景に、所有と経営の分離などを進めるとした。この思想の背景には、戦後の労働運動の高揚もあった。

なお、社会民主主義・民主社会主義を含む修正主義及び、ケインズ経済学を含む社会自由主義、混合経済体制、社会保守主義などを総称してこう呼ぶこともある。

 仕組み

・比較的大きな政府(政府が、弱者を救済する)
・資本主義に社会主義を組み込んだ考え

このことから、資本主義と社会主義の間の考えと称されることもある。
Wikipedia

 国家資本主義の項目に戻ります。
国家による資本主義への介入

1929年からの世界恐慌により、自由放任型の自由市場経済には限界があると考えられ、各種の混合経済的な政策や体制が進められた。

アメリカではニューディール政策など、国家や政府が資本主義に介入して有効需要の創出や需給管理が進められた(ケインズ主義)。

ファシスト・イタリアでは政府・ファシスト党主導のもとに財界・労働組合・農民などが協調し、統制経済政策が進められた(コーポラティズム)。

第二次世界大戦後の西ヨーロッパ、特に北欧では政党・財界・労働組合・農民など、一元化された各利益代表の協調によるネオ・コーポラティズムが発達した。戦後日本の規制政策(北欧のようなコーポラティズムよりも多元的な傾向が強い)なども含めて呼ばれる事もある(比喩的に日本型社会主義とも呼ばれることもある)。

 現代日本も近い性質を持っているようです。

 国家資本主義の王道はこちらです。
国家による資本主義の推進

18世紀以降の啓蒙専制君主や日本の明治維新、20世紀以降の開発独裁などは、国家が自由主義や資本主義を含めた近代化を推進した。ただし政治上の自由は厳しく制限した場合が多い。多くの国では一定の経済発展を成し遂げると民主化を進めていったが、権力者による私物化や汚職が長期間行われた場合は、近代化プロセスが破綻しクーデターや権力者の国外追放といった結末に結びつくことが多かった。

現代においても、シンガポールの人民行動党政権、鄧小平時代後の中華人民共和国の改革開放(たちあがれ日本共同代表の一人与謝野馨などが、現在の中国を「国家資本主義」と呼称)、ベトナム社会主義共和国のドイモイ路線、プーチン政権のロシア(政権によるオリガルヒ統制)などが国家資本主義と呼ばれることがある。

 中華人​​民共和国

多くのアナリストは、中華人民共和国は21世紀における国家資本主義国家の一つであるとしている。 政治科学者イアン・ブレマーは著書The End of the Free Market: Who Wins the War Between States and Corporations『自由市場の終焉――国家資本主義とどう闘うか』において、中国は2008年の金融危機以降、先進国の自由市場経済に対抗する国家資本主義を推進する中心的国家であると述べている。

 シンガポール

シンガポールの経済モデルは国家資本主義の形態であり、国家が政府関連企業の支配株式を持っており、ソブリン・ウエルス・ファンドを通じて直接投資を行っているとの論がある。

 ここで出てきた中国に関しては、<大規模な公共事業など、政府の積極的な成長促進政策が最良という説>(日本の公共事業が無駄で効果がないことは親自民党の学者が計算済みにまとめ)で書いています。こういうのが嫌なんです。

 上記の国家資本主義の説明を見ると、基本的には自由市場経済とは異なるもので、自由市場経済へ脱皮するまでの一形態みたいな感じです。日本もまだそこから脱皮しきれていないみたいですが……。


 ここまででももう既に十分長いんですけど、私は全体主義ってのも気になるんですよね。何だか似た匂いを感じます。
全体主義(ぜんたいしゅぎ、英語: totalitarianism、イタリア語: totalitarismo)とは、個人の全ては全体に従属すべきとする思想または政治体制の1つである。この体制を採用する国家は、通常1つの個人や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く、公私を問わず国民生活の全ての側面に対して可能な限り規制を加えるように努める。

政治学では権威主義体制の極端な形とされる。通常は単なる独裁や専制とは異なり、「全体の利益を個人の利益より優先する」だけではなく、個人の私生活なども積極的または強制的に全体に従属させる。全体主義の対義語は個人主義、権威主義の対義語は民主主義である。
Wikipedia

 国家による統制という側面がありそうです。実際、今までの話に似たものとして以下の部分がありました。
「全体主義」の用語と概念は、個人主義や自由主義の反対概念から発生しており、個人主義的自由主義を批判する立場からは肯定的に、個人主義的自由主義を支持する立場からは批判的に使用されている。フリードリヒ・ハイエクは右翼も左翼も一見正反対に見える政治思想も実は同じ全体主義であるとした。

19世紀後半から顕在化した社会問題に対して、当時の自由民主主義による自由主義国家は有効な対応を立てられなかった。このためカール・マルクスはブルジョワ民主主義を否定して暴力革命とプロレタリア独裁を掲げ、ロシア革命で共産党による一党独裁体制が誕生し、秘密警察や粛清が行われた。特にスターリニズムでは極端な個人崇拝や恐怖政治や大粛清が行われた。

またイタリアでは国家主義やコーポラティズムを掲げたファシズム、ドイツでは民族主義や反ユダヤ主義を掲げたナチズムが政権を獲得した。なお同時期の日本も大政翼賛会と軍部の下での軍国主義が、同様に全体主義体制と呼ばれることもある。

各国の全体主義体制は、従来は国家や党が積極的に介入してこなかった社会、経済、文化の諸領域にまで干渉し、「不毛な」選挙や議会政治を否定して、直接的な民意形成を採用すると主張した。このため、全体の利益や権利が、個人の利益や自由に優先する、と主張した。

 一応、現在はそういうものはないようです。
第二次世界大戦後は、「全体主義」を自称する国家や体制は消滅したため、以後は通常、個人主義や自由主義の立場から相手を批判する用法のみで使用されている。

 ただ、国家が経済に過剰に干渉しようというやり方、経済は国が手取り足取り教えて面倒を見てやらなくちゃいけないんだという考え方は今でもよくあり、私はそこにこれらの主義と似た思想を感じます。


 関連
  ■<大規模な公共事業など、政府の積極的な成長促進政策が最良という説>(日本の公共事業が無駄で効果がないことは親自民党の学者が計算済みにまとめ)
  ■天賦人権論(天賦人権説)とは 福沢諭吉らが主張、明治憲法では不採用?
  ■左翼・左派の岩波書店 親北朝鮮で日本人拉致問題にも慎重姿勢
  ■コンパクトシティ構想とデメリット 郊外化の問題点解決が目標
  ■世論調査の信頼性 政党名などの「読み上げ」の有無で結果に差 読売新聞、朝日新聞、共同通信
  ■その他の政治(全般)について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由