2022/04/26追記:
●働き方改革宣伝したのに全く変わらず…一太郎はむしろ貢献か? 【NEW】
●デジタル改革関連法案など政府提出法案の4割・134カ所に間違い
2021/04/08:あんまり枝葉末節を叩いちゃかわいそうだと思うのですが、政府提出法案に誤字・欠落といったミスが多発。今回の国会に法案を提出した全16府省庁61法案11条約のうち、13府省庁23法案1条約でミスがあったというすごい状態に。ミスは政府提出法案の4割でに上り、134カ所に間違いがあったそうです。
(
法案ミス、厚労省でも 政府提出法案の4割、134カ所:朝日新聞デジタルより)
叩いちゃかわいそう…と書いたものの、実際、深刻。ミス多発により審議ができず、提出期限に間に合わないものが出たためです。また、よりによってデジタル改革関連法案の誤字や表記ミスが多発したのが大きく問題となった理由。現在の日本政府がデジタルに全く対応できていないということがわかります。
とはいえ、これは官僚の問題というよりは政府全体の問題。デジタル対応・デジタル人材の軽視、ブラック労働、政治主導による政治家に媚びる官僚が重宝されることによる能力低下など、理由はいろいろと考えられます。いずれにせよ官僚の上に立つ政治家の問題になってきますので、官僚を叩いて終わりとはならないでしょう。
●政府が法案ミス多発で一太郎禁止でWord原則使用を通達することに…
一方、この問題が思わぬところにも飛び火。ミス多発が問題視される中では、<「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知>(FNN 2021年3月30日)という記事も出ていたんですよ。今後も法案作成業務の一部では、日本企業であるジャストシステム製の「一太郎」の使用を続けるそうですが、農水省は原則マイクロソフトのワード使用を呼びかけたようです。ジャストシステムや一太郎の売上に影響が出るかもしれません。
<中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。ただ、ソフトの互換性の問題から相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。こうした中、農水省が、省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった>
https://www.fnn.jp/articles/-/162457
農水省は、これまで法案作成業務には、ミスを防ぎやすいため適しているとして「一太郎」も使用する一方で、民間企業との円滑なやりとりを進めるために「ワード」の使用を原則化していました。ただ、むしろその一太郎でミスが多発してしまった…といいった感じで今回再通知していますから、この説明には疑問が残りますね。
今回の通知には批判が多かったものの、慣れないソフトで苦労…というのはありがち。私自身、慣れていない一太郎を使うときは、いつも困っていました。一太郎が悪いというよりは、慣れの問題ですね。一方、「むしろ国産ソフトを使え」という声には同意しません。そういう精神論がミスを増やし生産性を落とし、結果的には日本を悪くします。
実際、提出できなかった法案が出ているわけで、日本にとってマイナス。経済学的にも国内製品を優遇することで国内の経済が発展する…といった主張は否定されているようです。国内企業かどうかにこだわらず、海外企業まで含めてその都度最適でベストな選択をしていた方が、結果的には国全体の利益につながるのでしょう。感情論は禁物です。
ついでにいうと、公的機関が元号を使うというのも変えてほしいですね。こちらも優劣や精神論の問題ではなく、デファクトスタンダードに合わせた方がミスや手間が減るという話。「ホワイトボードマーカーよりチョークがいいのに」とか「液晶よりプラズマがいいのに」とかいったのも似たようなところであり、感情的に叩いても仕方ありません。
(関連:
デメリット大きい元号より西暦を使おうに右翼激怒!国はデータ統一へ)
●IMEでも高評価だったATOKよりグーグル日本語入力が使いやすい?
ところで、一太郎というと、昔は文字変換のIME「ATOK」の使い勝手が、マイクロソフトのIMEより圧倒的に良いことで知られて愛されていました。ただ、ATOKに慣れていないと結局使いづらいですので問題があるでしょう。私も無理でした。文字入力で官僚がミスったのも、より正確にはATOKの問題かもしれません。
また、ATOKの評価もその後変化。グーグルの日本語入力IMEが登場して状況が一変します。ATOKは有料というのが一番の問題で、だからこそ使いづらくてもマイクロソフトのIMEが主流という状況が続いていましたので、グーグルの参戦でメリットが激減。以下のように反応を見ると、最近はグーグルの評判も下がっているようですが、有料である限りATOKはデファクトスタンダードにはならないでしょう。
<ATOK派>
findup ATOKからGoogleに乗り換えて数年だけど最近Googleの精度下がってる気がする。自分の書く文章のせいなのか変な学習してしまったのか分からないけど、簡単な変換がなかなか出なかったりするんよなあ。
usoi0416 ATOKは頭固すぎて別表記や現代的な表現に弱かったり、新語遅かったのが急速に緩和されてきた。ただアップデートのインターフェースが古くさい上に邪魔くさくていかにもジャストシステムなのが…
yashinegi atokはライセンス管理システムが本物のクソ。windowsアップデートのたびにシリアルキー入力しなおさせるとかありえないだろ。使ってるけどさ。
enya_r ATOKは今1月新番のキャラ名変換出来るぐらいオタ系更新してるし「えぬま」で「天地乖離す開闢の星」出せる親切設計ですよ(Google日本語入力はカタカナに推測しか出ない)、クラウド変換の候補だから月額課金必須だけど
htnmiki これなー >Google日本語入力は、同じ単語を別の文脈で使うと意図した通りに変換されなかったり、簡単な文章なのに正しく変換されなかったりということがしばしばあって、ストレスが溜まった。
<反ATOK派>
kalmalogy ATOKは「下衆の勘繰り」と書こうとして「下衆」が言葉狩りで変換できなかった瞬間に、こんな恣意的な表現規制をする会社のソフトは使うべきではないと判断した。以来Google日本語入力使ってる
yoiIT ATOKは最高でずっと使っていたのに、ATOKが勝手に決めた差別用語を弾くようになってからやめた。一企業が独自の判断で言葉狩りするってありえない。
layback 検閲をやめない限りATOKに戻ることはない
kiku72 Google文字入力はポップカルチャーのテキスト書く時楽ミッシェルガンエレファントと入力するとTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTとTHEEまで候補にいれてくれる
cocoonP 仕事柄、トラブルシュートなど「常に自分の端末だけを使うとは限らない」ので、OS標準のIME(WindowsならMSIMEとか)に自分の側が慣れるようにしている。/みんなMSIMEそんなに嫌い?
(
[B! ATOK] さよならGoogle日本語入力、ただいまATOK - 35歳からの中二病エンジニアより)
●働き方改革宣伝したのに全く変わらず…一太郎はむしろ貢献か?
2022/04/26追記:すっかり書くのを忘れていたのですが、政府が2021年の通常国会に提出した法案資料に誤りが多発した当時、一太郎擁護記事が出ていました。
「一太郎」に罪なし、134件の法案誤り続出で政府デジタル変革に黄色信号 | 日経クロステック(xTECH)( 玄 忠雄 日経クロステック/日経コンピュータ 2021.05.14)という記事です。
<原因を探ると法案作成を効率化する新システムを構築したものの、効果を発揮させるための運用を徹底していない実態が見えてきた。
代わりに現場で重宝されたのはジャストシステムのワープロソフト「⼀太郎」だったが、誤りの原因はワープロソフトの利用そのものではない。「仏つくって魂入れず」の状態を放置してきた点は、政府のデジタル改革の先行きに不安を抱かせる>
上記は、むしろ一太郎が貢献した!といった感じのもので、正反対な説明。また、タイトルになっているように「政府のデジタル改革、大丈夫なの?」という話にもなっています。以下のように、高市早苗大臣が「働き方を変える」とアピールしていたのに全然だった…というひどい話で、この政権に改革は無理そうでした。
<一連の法案づくりを支援する目的で、総務省は新システムの「法制執務業務支援システム(e-LAWS、イーローズ)」を富士通と開発し、2016年10月に稼働させた。当時の高市早苗総務相は新システムについて、「我が国で初めて、政府が自ら責任を持って正確性を担保・認証した法令のデータベースである」と説明し、法案作成作業を「飛躍的に省力化・効率化することで、(中略)霞が関の働き方を変える」と話した。(中略)
しかし法案作成の支援機能は十分に利用されているとは言いがたい。例えば内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(以下IT室)はデジタル改革関連法案を作成する際、e-LAWSを使わなかった。経産省や文科省、農林水産省なども大半の法案作成でe-LAWSを使わなかったという>
【本文中でリンクした投稿】
■
デメリット大きい元号より西暦を使おうに右翼激怒!国はデータ統一へ【関連投稿】
■
世界と戦えた日本IT企業はなぜ没落?日本人のIBM産業スパイ事件 ■
前澤友作ZOZO前社長、秘書採用匂わせてオフィスで人妻と関係してトラブルに ■
日本など世界で苦戦のネットTV、中国のマンゴーTVは黒字に ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|