●ミョウガを食べるために栽培しているのは世界で日本だけだった!
2023/10/04:
ミョウガ - Wikipediaを読んでいて驚いたのが、タイトルにした「ミョウガを食べるために栽培しているのは世界で日本だけだった」という話。ウィキペディアでは、”ミョウガの英名にJapanese Gingerがあり食用で栽培されているのは日本だけとされる”と書かれています。
Japanese Gingerのジンジャーは「生姜」(ショウガ)ですから、「日本のショウガ」といった意味合い。私はなんとなくショウガとミョウガに似たものを感じていたのですけど、実際、ミョウガはショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草だとのことで、普通に仲間でした。以下のように、日本語の由来にもショウガと関係するという説があるそうです。
<もともと日本では「めが」と称されていた。「めが」は「芽香」の意である説と、「兄香(せのか、のち「しょうが」に転訛)」に対応する「妹香(めのか)」が転訛したという説とが有る
(但し、「せ」の対義語は「いも」であり、「め」は「を」と対応する。さらに、「せ」「いも」は(親しい異性を指す)年齢不問の呼称であり、(同性間の)上下を指すのは「え」「おと」である[4][5]。)>
【関連投稿】
■
最近は肉より野菜が高いから…って本当?実際に比較してみた… ■
表面の穴は根穴…素人が作る大根が穴だらけの理由とは? ■
昔の日本人はブロッコリーよりカリフラワー好き なぜ逆転? ■
黒や紫のピーマン・ししとう・唐辛子…食べられるどころか栄養豊富? ■
青いトマトは食べられる…はデマ トマチンで中毒になるので注意! ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|