冒頭に追記
2022/10/02追記:
●毎日同じものばかり食べて飽きないの?ノルウェーの代表的な料理
2022/10/25追記:
●物価が高くて有名なノルウェー、外食も高くて気軽にできない 【NEW】
●毎日同じものばかり食べて飽きないの?ノルウェーの代表的な料理
2022/10/02追記:ノルウェーの食べ物が気になって検索。
ノルウェーの代表的な料理13選 | TABIPPO.NETというページが出てきました。こちらによると、日本に比べればバラエティーに乏しい食事だとのこと。「北欧のどの国にも言えることなので、やはり気候などが関係しているのかもしれません」と書いていました。
ただ、気候の影響だけでなく、今は文化的なもの、好みの問題もありそう…。現在の日本人を考えてみると、地元でとれた食材だけで食事しているわけではありませんよね。輸入品や加工品が多数あり、それなしでは生活できません。北欧もやろうと思えば輸入食品を増やすことは可能なので、好きで変えていない面もありそうです。
とりあえず、バラエティがないため、同じメニューが食卓に上がることも多いとのこと。日本人なら飽きるでしょうが、現地ではそれが普通で気にしているわけはないといいます。やはり好みの問題なのではないかと思いますね。なお、素材は素晴らしく、シンプルでもおいしく食べられるという理由もあるようでした。
こうした話のあった記事のタイトルは、前述の通り、「ノルウェーの代表的な料理13選」というものでした。以下に「ノルウェーの代表的な料理」13個の名前をリストアップしておきます。
・サーモンソテー(サーモンのバターソテー)
・フィッシュスープ
・バカラオ 干しタラやエビをトマトソースで煮込んだ料理
・スモーブロー 野菜やチーズ、サーモンなどを使うパンで具材を挟まないオープンサンドイッチ
・トナカイのステーキ
・フォーリコール ラム肉をキャベツで煮込んだ伝統料理
・コケモモジャム
・ヒョットカーケ ミートボールに、クリームソースをかけた料理
・フィスクシュッペ 魚の旨みがたっぷり詰まったクリームスープ
・ルーテフィスク 長期間干したタラを時間をかけて水で戻し、灰汁を足してゼリー状にしていただく料理
・プルセ ソーセージ
・ラクフィスク マスなどの魚を塩漬けして、数ヶ月発酵させたノルウェーの伝統食
・ブルノスト ヤギの甘いチーズ
●物価が高くて有名なノルウェー、外食も高くて気軽にできない
2022/10/25追記:ノルウェーの食べ物の話をもう少し…ということで、
ノルウェー人って何食べているの?〜北欧ノルウェー気になる食事情〜 | たびこふれも読んでみました。こちらによると、ノルウェーは「世界でも物価が高くて有名」だとのこと。レストランやカフェなどでの外食も決して安くはないといいます。
このため、昼間や仕事のランチタイムはともかく、夜に気軽に外食を食べる…といった文化はないとのことでした。「ああ〜今日料理するのめんどくさいからどこか食べに行こ〜」って気軽に言えないため、安い日本の外食に慣れた作者は「少しカルチャーショック」だったといいます。
これらは前回のサイトではなかった話ですが、私はこうした話を読んで前回あった「日本に比べればバラエティーに乏しい食事」というのにも関係あるかもしれないとも感じました。物価が高いために、日本のように気軽に加工食品や輸入食品を食べまくる…といったことができず、安い食材で自炊せざるを得ないのかもしれません。
一方で、ノルウェーで作者は自分で食べたいものを全て一から作る安心感、喜びや楽しさに気づいたとのこと。また、旅行者には、多少高くても滞在中一度でも美味しいレストランで外食することをオススメするともしています。価格が高い分、味もサービスも満足できるものだとされていました。
●マレーシアの有名親日家マハティール元首相が中国排除外交に言及
2022/05/27追記:マレーシアのマハティール元首相は親日家として有名。政治家としても日本の先進的な工業技術などを学ぶ「ルックイースト政策」を打ち出したこともあり、かなり過激な日本好きに見えますね。ところが、中国排除外交については、意外なことに日米に味方せずに批判的なようです。
<マレーシアのマハティール元首相がNHKのインタビューに応じ、新たな経済連携、IPEF(アイペフ)=インド太平洋経済枠組みについて「中国を排除し、対抗しようとするものだ」として否定的な見方を示し、米中の対立の激化を避け、地域の安定を保つことが、東南アジア諸国の経済発展に必要だという考えを示しました>
<アメリカのバイデン大統領が提唱し、マレーシアを含め13か国が立ち上げに向けた協議に参加しているIPEFについて「これは中国を排除し、対抗しようとするものだ。中国に反対しアメリカに友好的な国をつくるという政治的な目的がある」として否定的な見方を示しました>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220526/k10013644571000.html
上記の話があった<マレーシア マハティール元首相 “IPEFは中国排除するもの”>(2022年5月26日 NHK)によると、ルックイースト政策について、「マレーシアを発展させただけでなく、マレーシアと日本の間の相互理解を促し、対立も戦争もない、良好な関係を築くことにつながった」と成果を強調。この観点だと中国排除はダメなんでしょうね。
<「経済発展には安定が必要で対立は必要ない。アメリカは中国を締め出すことに熱心なようで、南シナ海に艦艇を送り込んでいる。いつか偶発的な事故が起きて暴力行為や戦争になるかもしれない。これはASEAN諸国の経済発展にとってよいことではない」と述べ、アメリカと中国の対立の激化を避け、地域の安定を保つことが、東南アジア諸国の経済発展に必要だという考えを示しました>
●マレーシア外相、南太平洋地域での中国の指導力発揮をむしろ歓迎
2022/06/24追記:親日マレーシア人の代表格とは言え、マハティール元首相は飽くまで「元」首相。現役ではありません。ただ、今のマレーシア政権も同じようなスタンスなのか、中国政府系の人民日報がマレーシア外相が中国に有利な発言をしたことを伝える記事を書いていました。
< 南太平洋歴訪を終えた中国の王毅国務委員兼外交部長(外相)は4日、経由地のマレーシア・サバ州で同国のサイフディン外相と電話会談を行った。中国新聞社が伝えた。
(中略)サイフディン外相は南太平洋歴訪の成功を祝し、「中国はアジア太平洋地域において重要な責任を負う国であり、地域諸国は中国の指導力発揮を期待し、南南協力を強化して、太平洋をより調和の取れた地域にすることを望んでいる」とした。
両外相は、現在の欧州情勢の推移、特にウクライナ危機の波及的影響に深い懸念を表明。「(中略)この地域に冷戦思考を持ち込み新たな陣営対立を作り出すことを避けるべきだ。他の大国もアジア太平洋の平和と安定に建設的役割を果たすことを希望する」との考えを示した>
(
中国・マレーシア外相電話会談「アジア太平洋地域に冷戦思考を持ち込むべきでない」(2022年06月06日)より)
中国政府系マスコミが伝えた記事であり、割引が必要。とはいえ、米中あるいは日中の二国間対立に巻き込まれた東南アジア諸国が困惑したり、距離をおく発言をしたり…というのは、これまでも何度もありました。親日国だから日本の都合の良いように動くはず…という考えは、甘いと思われます。
【関連投稿】
■
海外ではおならよりゲップが失礼って本当?米では屁で逮捕された子供も ■
自国の文化は他国より優れていると考える人が多い国の特徴は? ■
海外の反応 ~日本人は本当に正直で真面目?~ ■
渋谷スクランブル交差点の海外の反応は~とウォーリーをさがせ! ■
日本や日本人が嫌いな外国人が急速に増加!好きの割合は急減 ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|