Appendix

広告

Entries

インド人もココイチOK「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 イギリスでも成功間違いなし?


 インド人が日本のココイチのカレーにあーだこーだ言う話がおもしろかったです。ただ、これだけだと寂しいと思ったので、最初にココイチがインドやイギリスへの出店を予定しているという話も入れました。その後、イギリスについては、出店を果たしています。

2023/08/28:
一部見直し


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイショー CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ(750g)
価格:302円(税込、送料別) (2018/9/9時点)




●日本のカレーココイチはインドで通用する?英国とインドへ進出

2017/08/23:よく日本のカレーはインドのカレーとは別物だといいますが、カレーチェーン「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋が、2016年に英国とインドへの進出を決めたと発表していたそうです。インドから英国経由で日本に伝わったということで、元ネタの国2つに逆に進出する形。逆輸入みたいな感じですかね?
(インド人にウケるか? カレーのココイチが本場に挑戦 | マイナビニュース[2016/07/08]より)

 インドへの出店は特別な思いがあるだろうと思いきや、ココイチは「インドの方はカレーを日常的に召し上がっているので、需要もあると考えた」という平熱な感じの回答。マイペースですね。

 "インド出店は時期・場所ともに未定"とあったので、オフィシャルサイトを見てみました。2017/08/23現在、壱番屋の海外展開|株式会社壱番屋で名前が見えるのは以下の国々であり、インドの名前もイギリスの名前も見えませんでした。まだ出店していない模様です。

ハワイ 中国 台湾 韓国 タイ 香港 アメリカ本土 シンガポール インドネシア マレーシア フィリピン


●インド人「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」

 日本のカレーはインドのカレーとは別物ということは、インド人をココイチに連れて行ったら、スゴイことになった - Yahoo!ライフマガジンで出ていたインド人の方も言っていました。

ゴーリーさん(38歳・来日15年目・IT企業社員)「日本のカレーは、インドカレーとは別物のジャパニーズフードとして大好きです」

 日本のカレーの特徴については、「日本独特の甘辛いカレー」と表現。アショークさん(38歳・来日12年目・証券会社社員)も、以下のように言っていました。

「日本のカレーは辛さを気にせず子供に食べさせられるのが一番いいところですね〜。インドの子供も辛さに慣れるまでは『この辛さなら食べさせられるかな?』と親が判断しなくてはなりませんから」


●そもそもインドには甘いカレーという概念がない

 というか、アルさん(43才・来日14年目・IT企業社員)によると、そもそも「甘いカレーという概念そのものがインドには存在しません」とのこと。「辛さを抑えるという発想はあっても、日本のようにお砂糖を入れて甘くするなんてありえないことです」としていました。

 他の違いとしては、カレーライスのご飯とルーの配置というものがあります。これの正しい食べ方については、日本人にとっても謎であり、ときどきネタにされます。なので、インド人も当然戸惑うでしょう。

 アルさんは、「インドでは手を使ってカレーもライスも皿の上で混ぜ混ぜして食べるんですが、日本のカレーはご飯とルーがお行儀よく並んでいるから、これをどうやって混ぜればいいの......と考え込んでしまいました」と言っていました。


●インド人もココイチのインド進出に好意的

 うちでは最初にココイチの話を入れたのですが、記事の最後でも、ココイチのインド出店の野望についても触れていましたわ。

 アショークさんは、「あくまで日本食として、ラーメンや寿司のように結構人気が出るんじゃないかな」という意見。ただし、「ちょっとインド風にアレンジしなきゃいけないでしょうけど」 としています。

 ラーメン屋では日本風そのままで海外でウケている地域がある一方、世界的に店舗数を伸ばしている日本食チェーンは日本食とは別物のアレンジしたものでした。

 この話を書いた人気の日本食は本物感よりローカライズ イギリスチェーンが成功では、天丼のてんやがやはり現地に合わせた邪道とも思える天ぷらで成功したという話も追加しています。

 インドとは別物になった日本式カレーがそもそもそういうものであるように、現地に合わせるというのは基本的には重要なのです。


●日本食が人気のイギリス、カレーも好きな国なので成功間違いなし?

2018/09/09:またココイチのオフィシャルサイトを確認してみたのですけど、インドやイギリスへの出店は実現していない感じですね。何かトラブルがあるんでしょうか。とりあえず、今回追記するのは、イギリスへの出店を発表した当時の記事について。ココイチ、英国・ロンドンに出店へ、欧州で高まる「日本食」人気 | 海外ビジネスニュースを毎日配信!− DIGIMA NEWS(2017年2月9日)というものです。

 記事では、欧州で「日本食」は人気であり、帰国した訪日観光客らにより現地でも「本物の味」を求める人が増加しているとしていました。そして、実際に、すでに「ラーメン」や「日本酒」の現地人気は高いことを挙げています。ただ、過去にうちで取り上げているように、現地でのラーメン人気は訪日観光客の増加より前。訪日観光客の増加と絡ませるのは、ちょっと間違えた分析な気がします。

 この後、 DIGIMA NEWSの記事では、日本式カレー店の進出はラーメン店や日本酒に比べたら遅れていることを指摘していました。一方で、イギリスは過去のインド統治時代にカレー文化が流入して来た土地であり、現地でのカレー人気は高いとも指摘。チャンスがあると見ていました。


●特別なカレー?ついにCoCo壱番屋がイギリスに出店で行列の理由

2020/06/29:再び検索してみると、ついにCoCo壱番屋がイギリスにも出店できたようですね。ロケットニュース24なので信頼性に心配がありますが、【衝撃】カレーチェーン『CoCo壱』がロンドンで大人気! 行列の秘密を探るため人気メニューを食べてみた!! |という記事も出ていました。人気なようです。

 記事の日付は、2019年8月19日。作者はイギリスのCoCo壱番屋に行列が出ているのを見て驚いたそうです。作者はココイチは「気軽に入れるカレー屋さん」というイメージだったので、日本のココイチとは根本的に違うのではないかと感じたといいます。ただ、試しに頼んだチーズチキンカツカレーは日本そのままだったそうです。

 日本との違いと言えば、オムカレーシリーズなど日本のレギュラーメニューにはないメニューが少し見受けられる程度でした。ただ、こういうイギリス限定商品が人気メニューとなっているわけではなく、ルーなど日本のカレーそのままで日本以上の人気になっているということみたいですね。

 前回の追記では、日本式カレーの進出が遅れているとされていましたが、作者が見たところ今はあちこちにジャパニーズカレーがあり、ブームっぽい感じ。CoCo壱番屋はイギリスにあわせてなにか特別なことをしたわけではなく、このジャパニーズカレーのブームに乗って成功しているのではないかと見られていました。


●日本で辛いカレーがダメになったインド人、ココイチに異なる評価

2020/10/24追記:イタリア人にとってミラノ風ドリアは美味しいらしい :: デイリーポータルZという記事でタイトルになっているのは、作者のイタリア人の友達が、ミラノ風ドリアを「本場とはちょっと違うけど、まずくはないと思う」と評していたという話です。うちで書いていた「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」と似た感じですね。

 この記事では実を言うと、インド人の友人も登場しており、ちょうどココイチのカレーについて尋ねています。インドの西海岸にあるムンバイから来たというインド人をCoCo壱に連れて行くと、鶏つくねのカレーをオーダーしたとのこと。ヒンドゥー教なので、牛と豚を避けているらしい…と記事ではあります。

 ただ、補足しておくと、実際には、牛と豚だけでなく肉自体避けるヒンドゥー教の人もいるため、全員鶏肉ならOKというわけではありません。肉だけでなく、動物の脂肪などすら避けるという厳密さです。でも、肉の中では鶏肉やヤギ肉ならOKとしている人もいるみたいなんですね。ここらへんは人によって異なるようです。

 ヒンドゥー教の肉に関するタブーについての補足が長くなってしまいましたが、このインド人の彼はココイチ初体験ではなく、むしろ大好きでもう何回も来ていたとのこと。最初と同じで、やはりココイチ好きでした。なお、いつもは野菜カレーを食べているとのことで、ここらへんはやはりヒンドゥー教らしさを感じます。

 普段家では自国から持ってきた香辛料からカレーを作って食べているということで、本格的。じゃあ、辛いカレーも余裕なのかと思いきや、「インドから日本に来てから辛さに対する免疫がなくなって来て、最初は三辛大丈夫だったけど今はこれ(二辛)でもキツイ」としていました。

 また、うちで最初に紹介していた「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」という評価とは、異なる感想を残しています。「インドの味がする!」といい、めっちゃ楽しんで食べていた!」そうです。インドは南北で結構違うらしいとも聞くので、様々な地域で差があるでしょうし、さらに個人差もあるでしょうから、ここらへんは一概には言えないのだと思われます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■インド人観光客が日本に来ない理由 危険な食べ物と取りづらいビザ
  ■人気の日本食は本物感よりローカライズ イギリスチェーンが成功

【その他関連投稿】
  ■日本のインドカレー店 実はネパール風でナンはパキスタンだった!
  ■一日三食はもう崩壊状態で夕食も脇役化 一日四食~五食時代へ
  ■食べ物の悪口を言う=グルメではない 価格100倍でもおいしさは100倍未満
  ■飲茶なのに、なぜ飲まずに食べる?疑問に思うのは点心と混同しているから
  ■中学校の昼食時間は15分しかない!早食いで肥満リスク4倍、不健康すぎる食習慣で改善が必要
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由