世界初!血液1滴からできるお手軽クローン技術 日本の理化学研究所、ねずみで成功に続いて、理化学研究所です。
胚発生過程と化石記録から解き明かされたカメの甲羅の初期進化 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所 2013年7月9日
-カメの背中の甲羅は肋骨成分のみから進化してきたことが明らかに-
カメの容姿を特徴づけているのが甲羅です。この甲羅がどのような初期進化を経て今の形になったのかについては、動物学者の間で19世紀から現在にいたるまで論争が続いています。理化学研究所の研究者を中心とした研究グループは、この謎を解くため、カメの胚の発生過程に関する組織学的な観察と、三畳紀の化石記録の調査を行いました。
脊椎動物の進化の歴史の中では、アルマジロやワニ、ある種の恐竜などのように、背中に「骨の装甲」を持つ動物が登場しています。これら多くの脊椎動物の骨の装甲は「皮骨」と呼ばれる組織です。
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130709_1/digest/ アルマジロなどのよろいが皮膚って時点で不思議ですけどね。とりあえず、この皮膚派が主流のようです。
しかし、亀の甲羅はこの主流派と異なる組織であることがわかっていました。そして、この亀の甲羅のでき方に論争があったようなのです。
カメの背中の甲羅(背甲)も一種の骨の装甲で体幹の骨がひと続きとなっていますが、皮骨と肋骨(ろっこつ)が進化の過程で融合したのか、そうではなく皮骨成分が関わることなく肋骨が形を変えたのか、いまだに分かっていません。
これが今回の研究のテーマです。
研究グループは、カメ(スッポン)の胚を使い、組織断片を作製して背甲の発生過程を詳細に観察し、ニワトリの肋骨やワニの皮骨性装甲の発生過程と比較しました。その結果、カメの胚では最初に肋骨が形成された後に肋骨を取り巻く骨膜が拡張し、骨膜の内側で板上の骨の形成が起きる様子が確認できました。ワニの皮骨性の装甲は真皮層で形成されますが、カメの装甲は皮骨が形成される真皮層の中ではなく、より深い層にある結合組織で起きることが分かりました。これらのことから、カメの背甲は皮骨の成分を含まずに、肋骨が拡張して形づくられることが明らかになりました。
また化石標本を調べ、カメと系統的に近い三畳紀の海生爬虫(はちゅう)類「シノサウロスファルギス」が、皮骨性装甲とは別に、その下層に肋骨が拡張して作られたカメ型の背甲を持っていたことを突き止めました。このことも、カメ型の背甲には皮骨成分が入っていない、という今回の成果を後押しします。今後は、「なぜカメの肋骨は背中側だけに広がり、それを覆う筋肉が形成されないのか」とう進化過程の解明が課題になります。
サイトには
亀とアルマジロの写真がありますけど、不思議です。
亀には普通の脊椎動物にある背骨がなく、中身が空っぽになっています。おそらく背中に背骨があるので中が空なんでしょうね。
(ただ、考えてみると人間の背骨なども、その名の通りだいぶ背中に近いですね。肋骨が腹側に伸びていないところが違和感の主な原因かも)
以下の記事なんかでは背骨が見えます。
亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり:らばQ 2008年12月05日 12:43
http://labaq.com/archives/51136598.html写真 また、理化学研究所と同じく今月の記事で、亀の甲羅の進化の過程を予想した動画もありました。
カメの甲羅ってこんな風に進化したの!? みるみるうちに肋骨が甲羅へと変化する様子を再現した動画 | ロケットニュース24 2013年7月3日
彼らの背中にある甲羅は、一体いつ生まれ、どのような過程を経て現在のように進化していったのか。今回みなさまにご紹介するのは、その謎の究明に迫った動画、『Evolution of the Turtle Shell』です。作品は動画サイトYouTubeで観ることができます。
スミソニアン博物館研究所の古生物学者、タイラー・ライソン博士らの研究に基づき作られたという、こちらの動画。根拠となったのは、「カメは肋骨籠(かご)と棘が広がってその甲羅を獲得した」という説を裏付ける、ふたつの発見でした。
そのうちのひとつは、「『エウノトサウルス・アフリカヌス』と呼ばれる2億6000万年前の生物がカメ類の祖先である可能性が高く、彼らは肋骨が非常に発達していた」というもの。そしてもうひとつは、「5年前に中国で発見された新種の初期カメ類『オドントケリス・セミテスタケア』もまた、カメのような腹甲と共に拡大した肋骨を持っていた」というものです。
ライソン博士らは、これらの説、そして過去に発見されたカメの祖先とされる生き物たちの骨格を元に、進化の過程を予測しました。現段階ではすべてが立証されたわけではありませんが、カメの甲羅の謎を紐解く鍵となるであろうことだけは確かなよう。
http://rocketnews24.com/2013/07/03/345796/ 亀ってのは本当個性的な動物ですね。
関連
■
世界初!血液1滴からできるお手軽クローン技術 日本の理化学研究所、ねずみで成功 ■
蛇肉を食べるとどんな味?食用としての蛇 ヘビの豆知識3 ■
蛇の進化(退化) 運動能力はむしろ向上 ヘビの豆知識4 ■
捕鯨妨害団体シーシェパード、アメリカ裁判所で海賊行為と認定 ■
馬肉文化への海外(アメリカ、ヨーロッパ)の反応 倫理的に問題? ■
その他の動物・生物について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|