Appendix

広告

Entries

穴だらけだから涼しくて蒸れない紳士靴 涼風爽快・ハイドロテック


 靴・サンダルの話をまとめ。<穴だらけで涼しいビジネスシューズ!涼風爽快・ハイドロテック>、<穴があると水以外に小石やゴミが入るので対策を工夫>、<短所の「雨天使用不可」のマークが目立ってるのになぜ売れる?>などをまとめています。

2023/07/06追記:
●ドライビングシューズとしても最適なハイドロテック涼風爽快サンダル  【NEW】




●穴だらけで涼しいビジネスシューズ!涼風爽快・ハイドロテック

2013/7/16:タイトル見てふざけているの?と思うかもしれませんが、真面目に作っているらしいですよ。また、穴が開いている靴と言っても、見た目は何の変哲もない革のビジネスシューズ。穴がわかるのは、ひっくり返して初めて…みたいですね。底に通気口のような穴が7つも開いているといいます。斬新ですね。

 商品説明には、「雨の日や濡れた場所での使用の際は、靴底から水が浸入する可能性があります」と堂々と書いていたとのこと。これを紹介した「雨天には履けない、と宣言する靴。こんなのあり?」としていました。

 でも、売れたみたいですね。10万足売れればヒットと言われる靴業界で、チヨダの「ハイドロテックシリーズ」は年間50万足(2011年)を売り上げた人気商品。2011年には、穴の空いた靴を数種類を市場に出したところ大評判に。で、翌年の2012年夏の目玉商品が、穴の空いた『涼風爽快』だったといいます。
("年間50万足売れた高機能紳士靴 今年の目玉は節電で靴底に穴- NEWSポストセブン(2012年7月29日16時00分)"より)
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_131811

↓紳士靴以外もいろいろあるとされていたのですけど、2018/07/19検索するとサンダルしか出てきませんでした。





●穴があると水以外に小石やゴミが入るので対策を工夫

 記事では、「男の足は困りもの。一日にコップ一杯もの汗をかく」としていました。「営業でもデスクワークでも、一日中、靴を履きっぱなし」なのに、「女性の足もとと比べて、開口部がぐんと少ないからムレる」という悪さも指摘。非効率的ですね。

 この対策として、『涼風爽快』は靴底に穴を7つの他、中敷きにも小さな穴を無数に開けたとのこと。ここから空気が出入りして、足のムレを解消してくれるといいます。

 マーケティング本部の竹島昌芳さんは、「穴を開けることで通気性を高めつつ、強度が落ちないように配慮し、小石やゴミがはさまらないための独自の形状を追求して試行錯誤を繰り返しました」としていました。そうか、水以外にそういうのも入る可能性がありましたね。通気口の中に網戸のようなメッシュ構造があるといいます。


●短所の「雨天使用不可」のマークが目立ってるのになぜ売れる?

 雨についてですけど、傘マークに赤い斜線が引かれた「雨天使用不可」を表わすタグも付いていて、すごく目立つとのこと。「普通だと、デメリット表示をここまで大きくしないですよね」と竹島さんも苦笑い。ただ、以下のように続けていました。

「でも、雨の日は濡れる、という欠点を真正面から表示することで、むしろよい結果が生まれました。あわせて、同じハイドロテックシリーズにある防水シューズをお勧めするチャンスができたのです。『雨対策に、もう一足いかがですか』と二足一緒にアピールできます」

 2018/07/19に読み直していて思ったのですけど、このデメリットの強調ってはむしろ良いかもしれません。ビジネスでよく言われるのは、足し算より引き算が良いということ。ごちゃごちゃ機能をつけるよりひとつに特化した方が良いという意味です。

 『涼風爽快』は雨の日に使えないという極端な弱点を披露することによって、暑さ・蒸れ対策に特化しているというわかりやすさが出ました。これくらいわかりやすい商品の方が売れるのかもしれません。


●ドライビングシューズとしても最適なハイドロテック涼風爽快サンダル

2023/07/06追記:楽天で検索して出てきたハイドロテック サンダル 涼風爽快 HD1351のページを読んでみようと思ってブックマークしていました。「ドライビングシューズ」とも書いているところが気になるところ。ひょっとしたら運転するときのサンダルを検索していて見つけたたページかもしれません。

ハイドロテック サンダル 涼風爽快 HD1351




 販売サイトでポイントとしていたのは、やはり第一に運転に関するところ。<車の運転もウォーキングもこの一足で対応可能!開発コンセプトは「車の運転に快適でありつつ、ウォーキング対応可能なサンダル」>と説明されていました。一方で、<ドライビングカットは、運転に好影響を与えるものではありません>と書いていたのは気になるところでした。

 この「ドライビングカット」って何?と思って検索したのですけど、よくわからず。ただ、ページを眺めていたら画像部分で説明がありましたわ。画像部分はだいたい私はいっつも読み飛ばしてテキストのところまで行っちゃうんですよね。一般的にはこの画像部分の方が見られるみたいなんですけど…。

 で、画像の説明を見ると、この靴では、かかと部分を独自のデザインにしており、それを「ドライビングカット」と呼んでいる模様。運転時の足元を快適にしたものだそう。ただ、前述の通り、運転そのものにプラスになるわけではないとの説明です。この他、画像説明部分では、竹炭を使用した消臭機能がいいなと思いました。

ハイドロテック サンダル 涼風爽快 HD1351




【関連投稿】
  ■靴の臭いを取る方法・そもそも靴を臭くしない方法 湿気対策が肝
  ■長財布が人気なのは日本だけ?使わない理由は不便だからではない
  ■ほどけない靴紐と靴紐スプレー ~エクステネクス、結ぶ靴ヒモキープでシュー~
  ■細菌だらけの食器洗いスポンジが安全な理由 煮沸・熱湯消毒は逆効果?
  ■伝線しないストッキングがあるのに売らない…の噂にメーカー激怒
  ■最も暖かい最強の順番は?毛布・掛け布団・敷き布団の位置を実験した結果
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由