もともとコリアリスクにはこの司法の問題があったようです。
コリアリスク - 主に韓国のカントリーリスク。北朝鮮の軍事的脅威、南北統一後の経済的負担の懸念、家計債務の多さなど。資源・食糧の自給率の低さ、輸出における加工産業偏重など日本と共通する面もある。また、
司法が政治的影響を非常に受けやすいために訴訟のリスクが著しい。Wikipedia 今回、このコリアリスクが大きく拡大する判決が出ました。
Wikipediaの説明と違うのは、政治から司法へという流れではなく、逆に司法から政治へと流れそうな気配である点です。
韓国政府は、日本政府と同じく元労働者の請求権は存在しないとの見解を示しているが、こうした司法の姿勢が足かせになり、今後、方針転換を迫られる可能性もある。
「判決が確定すれば、日韓関係に重大な影響が及ぶ」。10日の判決宣告後、日本政府は外交ルートで、今回の判決に対する懸念を韓国外交省に伝えた。
この問題、実は解決済みだったようです。
日本側が問題視するのは、1965年の日韓請求権協定で、「完全かつ最終的に解決された」としている強制徴用の元労働者に対する賠償請求権を認定したことだ。同高裁は、被告とされた新日鉄住金に、1人あたり1億ウォン(約880万円)の賠償を命じた。日韓外交筋は「戦時中のことを、戦後にできた(韓国)憲法の精神に反するとして裁く理解しがたい判決」と話す。
直接関係ないと思いますが、新日鉄は
韓国企業の特許侵害でデュポンが完勝 新日鉄VSポスコでも勝利をでちょっと書いたように、特許侵害でも韓国と因縁があります。
韓国では、民主化勢力の支持を受けた左派の盧武鉉政権(2003~08年)下で、請求権協定によって補償を受けられなかった個人の救済に取り組み始めた。韓国政府は05年以降、いわゆる従軍慰安婦と韓国人原爆被害者、サハリン残留韓国人は協定の対象外だったと主張。もともと世論の動向に流されやすい傾向のある司法界にも、協定を見直す機運が浸透していったとみられる。
ここを見ると政治から……ですね。そうすると、政治→司法→政治と繰り返しているうちにだんだん波が大きくなっている感じでしょうか?
ただ、韓国政府は元徴用工の賠償請求権については請求権協定の対象とみていて、これまでに約2万7000人の申告を受け付け、計約480億ウォン(約42億3000万円)を支給してきた。判決について韓国外交省は、「判決が持つ意味や関連措置について、関係部署と検討する」と慎重な物言いだ。
このため、原告や支援する弁護士らは、ほかに5件ある訴訟や新たな提訴で同様の判決を積み上げることで、韓国政府に圧力をかける考えだ。張完翼(チャンウァンイク)弁護士は「司法判断が出たのだから、韓国政府も考え直さなければならない」と話す。
仮執行や判決の確定で、日本企業の財産が差し押さえられる事態になれば、日韓関係への打撃は計り知れず、すでに韓国に進出している日本企業のなかには、事業展開への支障を意味する「コリア・リスク」を懸念する声も出始めている。
対日感情の悪さは中国より韓国の方が上だと思いますが、これまで韓国への輸出は中国ほど影響を受けていませんでした。
ただ、こういった訴訟のリスクは韓国もやばそうですね。
関連
■
韓国企業の特許侵害でデュポンが完勝 新日鉄VSポスコでも勝利を ■
現代自動車(韓国)が燃費性能を水増し表示 日本車キラーの快進撃に陰り ■
韓国の日式料理 カナダの不思議日本料理店の謎と韓国起源説 ■
韓国、焼失した南大門の修復で、パクリ非難を恐れてリメイクか? 伝統的な龍が妙にかわいらしく! ■
新大久保で嫌韓デモ 排外主義のヘイトスピーチに外国人困惑 ■
その他の海外について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|