Appendix

広告

Entries

TPPで著作権保護期間70年延長問題 笑うアメリカ、青空文庫に曇り空


 著作権絡みでは、著作権の非親告罪化 TPPで漫画・アニメの二次創作の摘発活発化?もあって、ここらへんがTPPで本当にデメリットが大きい部分かもしれません。
「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念  :日本経済新聞 
蓬田宏樹、編集委員 渋谷高弘 2013/7/21 7:00

 著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館「青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転“曇り空”になってしまうのか。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120G6_S3A710C1XX1000/

 これ、前から言われていましたっけ? 読んだ気もしないでもないですが、記憶が曖昧です。


 「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり寄るな」。著作権の保護期間延長について、ネット上では激しい反発の声が上がった。著作権の切れた小説や音楽コンテンツを扱って事業を営む企業や、文化資産のデジタルアーカイブに取り組む人々からも反対の声が上がる。なかでも、心配されているのが「青空文庫」の存在だ。

 青空文庫は、著作権が消滅、もしくは著者が公開を許諾した作品のデータを収録したネット上の図書館だ。ボランティアが作品をテキスト・データ化し、これまでに約1万2000作品を収蔵する。利用に対価を求めていないため、国内大手電子書店の多くが、データを基に無料の電子書籍として活用している。

 仮に国内で著作権の保護期間が20年延長された場合、次々と没後50年を迎える江戸川乱歩や三島由紀夫など有名作家のコンテンツの収録が危うくなる。青空文庫のコンテンツに依存していた電子書籍事業者にも打撃だ。青空文庫の呼びかけ人の一人、富田倫生氏は「秘密の外交交渉の場で決められることに強い違和感を覚える」と話す。

 ああ、なるほど、電子書籍業者にとっては、迷惑なんですね。

 無料であってもコンテンツが豊富で魅力もある場合、電子書籍本体の売れ行きだとか、登録が増えて顧客候補を増やせるとか、そんな感じじゃないかと。

ではそもそも、著作権の延長問題は、どのような歴史をたどってきたのか。現在のところ日本における著作権の保護期間は小説や脚本、マンガ、音楽などが作者の没後50年、映画の場合は公表後70年だ。一方、欧米では作者の没後70年が主流となっている。

 私はアメリカだけだと思っていたんですが、「欧米」ともに70年であるようです。
 日本の著作権保護期間は海外に合わせ延長されてきた。戦後、著作物の保護期間は作者の没後30年だったが、1971年施行の法改正で映画が公表後50年、他の著作物が作者の没後50年となった。2004年施行の法改正では映画の保護期間が公表後70年に延びた。

 アメリカはコンテンツ産業も強いですので、長い方が有利ってことはないんでしょうか? 何かまた日本が搾取されているような気がして、不安です。


 よくわからなかったのが、今回のTPPで映画以外の著作物が70年に伸びるだけでなく、映画もまた伸びるという話が出ていることです。
著作権問題に詳しい市村直也弁護士は「バランスを考えると、映画の保護期間をさらに延ばす可能性も浮上する。今回の延長論議のインパクトは、映画だけの保護を延長した前回と比べてはるかに大きい」と指摘する。

 何でまた映画が長くなるの? どんどん長くなっていきます。


 アメリカの搾取……と書きましたけど、延長のメリットを見ると、実際そんな話でした。


●著作権の保護期間延長のメリット

 ・コンテンツを流通させる事業者のやる気に繋がる。
手本となるのは「ミッキーマウス保護法」と揶揄(やゆ)されつつも、著作物の保護期間延長を繰り返してきた米国だ。ウォルト・ディズニーなどの超有力コンテンツを武器に国外から得る収入は年間10兆円とされる。

 これだとアメリカのメリットが日本のメリット上回りそうな感じです。

 やっぱりアメリカにしてやられていたみたいだなと、次のデメリットを見るとズバリ書かれていました。


●著作権の保護期間延長のデメリット

 ・日本が払う著作権利用料が当面増える方向に働く
日本は2011年、海外に7000億円強の著作権料を払っており、うち6割以上が米国だ。逆に米国からの受け取りは支払額の4~5分の1程度にすぎない。

 ・期間延長がごく一部の有力コンテンツ以外の、他の著作物の利用の妨げになりかねない。

 妨げられる例が青空文庫。「ごく一部の有力コンテンツ」というのはディズニーみたいにカネになるコンテンツということだと思います。

 さらに迷惑を受けるものに「オーファン・ワークス(孤児となる著作物)」というものがあるそうです。
保護期間が残っているが、有力コンテンツではないために、権利関係が不明となった著作物を指す。作者が亡くなった小説やマンガや詩、教科書や学校の試験問題に掲載された学者の文章などが代表で、権利の相続や譲渡などにより、権利者が不明になるものは著作物の大半を占めるとされる。

 保護期間が50年から70年に延長されれば、オーファン・ワークスに対する調査や権利関係の確認に費やされる期間も長くなる。参考書の発刊や「復刻版ビジネス」などに悪影響を及ぼす。文庫や詩集などを復刻する際、一部でも権利が不明な著作物があれば、完全な復刻版は発刊できない。映画や放送番組の中に権利不明な著作物が映っていれば、DVD化やネット配信などが難しくなる。

 少なくとも2年はかかるということでまだ先の話ではありますが、敗色濃厚な感じで嫌になります。


 関連
  ■著作権の非親告罪化 TPPで漫画・アニメの二次創作の摘発活発化?
  ■TPP反対論 自動車関税・かんぽ生命、アメリカに事前交渉で屈服
  ■アメリカとのTPP事前交渉 「自動車関税を早く撤廃」→韓国より遅く?
  ■TPP絶対反対三橋貴明 交渉参加表明で一転、安倍晋三首相批判も
  ■アメリカとのTPP事前交渉は不利じゃない?日本は国内空洞化進行中
  ■その他の経済について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由