Appendix

広告

Entries

漫画みたいな野球の外野4人、王シフトなど実例多数 内野5人6人シフトもアリ


 "漫画みたいな野球の外野4人という奇策 実は王シフトなど実例多数"(2013/7/25)というタイトルだったのを、内野を増やすという逆の守備陣形の話も追加して、タイトル変更しました。(2017/05/24)


●漫画みたいな野球の外野4人という奇策

2013/7/25:野球は普通、外野はレフト、センター、ライトの3人です。ところが、高校野球で外野4人という奇策が取られて、何か漫画みたいな話だなと思いました。
「あれっ」外野4人?奇策に動じず打ち勝った

 前橋工の3番・原沢健人選手(3年)は健大高崎が講じてきた奇策にも動じなかった。

 今大会4打点の原沢選手の長打力に対し、健大高崎が初回などの守備で見せた「外野4人態勢」には、「思わず健大高崎ベンチの方を見てしまった」という。

 五十嵐卓也監督から「変に意識するな」と試合途中にアドバイスされ、普段通りの打撃に徹した結果、この試合、5打数3安打を記録した。

 頼れる打者は試合を振り返り「先制されても落ち着いていた。自分たちの打撃には自信がある」と確かな手応えを口にした。

          ◇

 初回、今大会3本塁打を放っている前橋工の3番・原沢健人(3年)が打席に立つと、健大高崎の内野手の一人が外野へと駆けた。

 「あれっ」。前橋工ベンチから、どよめきが上がった。原沢に象徴される強打の前橋工打線に対し、健大高崎が仕掛けた「外野4人態勢」だった。「単打で済めば、まだいい方だと思った」と健大高崎の青柳博文監督は振り返る。
2013年7月24日12時36分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb/2013/prelim/news/20130724-OYT1T00490.htm

●プロ野球でも王シフトという例があった

 ところが、これがそこまで珍しいものではなかったようです。

 有名なのが、王貞治さんに用いられた王シフト。何とプロでもやっていたのです。
王シフト(おうシフト)は、読売ジャイアンツの王貞治選手が打席に立った際、対戦チームが敷いたシフト。特に、広島カープ(現・広島東洋カープ)の白石勝巳監督(当時)が1964年頃に考案した配置に対してこの呼称を用いる。

 解説

当時、広島カープのスコアラーを務めていた川本徳三は王の打球が右方向に集中していることに目をつけた。そこで川本は地元企業で後に広島に資本協力をすることになる東洋工業(現マツダ)の所有する電子計算機を使って王のデビュー戦以来の全打席の打球方向を数値化し、白石はその結果に基づいて選手の守備位置を決めたという。

一塁手を一塁線へ、二塁手をより一塁側へ、遊撃手は二遊間へ、三塁手は遊撃手の守備位置へ、外野手はそれぞれ右方向へ移動。結果フィールドの右半分に野手が6人という極端なシフトとなった。電子計算機での試算結果によると、このような極端なシフトを採った場合、王の全打席通算打率は2割3分台まで低下するという具体的な結果が示されており、王シフトは単なる思いつきではない、後年の「データ重視野球」の先鞭を付けた例とも言われている。

白石監督の狙いは、右方向の打球が多い王のヒットを減らすことはもちろんであるが、それ以上にがら空きのレフト方向を王に印象付けてレフトへの流し打ちを誘うことにあった。左に流すバッティングなら長打も少なく、また流し打ちを繰り返しているうちにやがて一本足のフォームが崩れてくるのではないかとの狙いだった。(中略)左翼の守備についていた山本は「選手・コーチは経験上、以前から王の打球が右方向に多いのはわかっていた。それを改めて数値化したことで王シフトの必要性はみんなすぐに理解した」と語っている。
Wikipedia

●あまりうまくいかない外野4人作戦

 ところが、これも最初の話と同じで「いつも通り」によって効果を発揮しきれませんでした。

 極端なポジションを取らせる時点で、ほぼ勝ちが決まっているのかもしれません。
しかし、王は王シフトを眼前にしても流そうとは全く考えなかったと語っている。白石も後年NHKのインタビューに対し、自らの狙いに反して自分のスタイルを貫き通した王のこの姿勢を高く評価している。(中略)

王は5月3日の試合(阪神戦)で1試合4打席連続本塁打を放っており、5月5日のダブルヘッダー第1試合(巨人-広島7回戦)の第1打席は5打席連続の新記録がかかっていた。しかし、結果は大羽進が2球目に投じた内角高めのシュートでファーストライナーに仕留められ、新記録達成はならなかった。第1試合は4打席無安打。ただ、王シフトを挙行した第2試合(8回戦)では、シフトを開始した打席でバックスクリーンのわずか右へ18号ホームランを放たれるなどして4打数3安打を決められる結果となり、このシフトも功を奏さなかった。しかし、このシフトは多少なりにもプレッシャーにはなったようで、例えば翌日の9回戦では遊飛と3つのセカンドゴロなどで5打数無安打に抑えたり、1964年の対広島戦の王の成績は打率.291、本塁打数は対戦した5球団で最も少ない7、本塁打率11.29であり、シーズンの成績(打率.320、55本塁打、本塁打率8.58)からみればまずまず成果はあったと「記録の神様」と呼ばれた宇佐美徹也は一応の評価をしている。

広島カープは5月5日のダブルヘッダーのどこかの王の打席で、この王シフトを敢行する予定だったらしく、第1試合の先発だった大羽進は「試合前に白石監督に呼ばれて、王の打席で変わった守備のシフトを敷くが、お前は気にせず普通に投げてくれ」と言われた、第2試合でそのシフトを見た時は「あまりにも極端なのでびっくりした」と話している[2]。

なお、王シフトにもほとんど自分のバッティングスタイルを変えることのなかった王だが、同年7月15日の広島戦で一度だけ三塁方向にバントしたことがある。バントした打球は誰もいない左翼方向を外野まで転がり、この間に王は二塁まで進んだ。このプレーは誰にもエラーがつかなかったため、王の二塁打が記録された。この「バントで二塁打」という珍記録も王シフトの副産物だった。

 その他の王シフト

白石の考案した王シフトは他のチームにも影響を与え、他のチームも同様のシフトを敷くようになっていった。しかし王は動じることなく、1964年に放った日本記録となる55本塁打のうち50本がセンターから右方向の打球だった。王の長打力に磨きがかかり始めると、変わったシフトをとるチームも出てきた。

1968年6月26日、中日ドラゴンズは内野手4人を全部1塁、2塁間に配置、レフトを左中間、センターを右中間、ライトを一塁ライン際に守らせた。中心線から左側には外野手が1人いるだけというシフトだった。

また、1972年の日本シリーズ第1戦(10月21日)、阪急ブレーブスは二塁手を1、2塁間に、三塁手を遊撃手の位置に配置し、中堅手の福本豊を右中間に、そして遊撃手の大橋穣をセンターに守らせる「外野4人シフト」を敷いた。この試合の王の第2打席は「遊飛(ショートフライ)」と記録されているが、これはバックスクリーン手前まで飛んだ打球を大橋が捕球したものである。

●野球の外野4人、実は王シフトなど実例多数

 これだけだと「珍しくない」とは言えないのですが、実は検索すると昨年の高校野球だけですぐに2例見つかったのです。

 そうなると、そこまで珍しいとは言いづらくなって来ました。
外野4人動じず!聖光学院4強/福島大会 - 高校野球ニュース : nikkansports.com

<高校野球福島大会:聖光学院9-0磐城>◇24日◇準々決勝◇県営あづま球場

 聖光学院が磐城の外野4人シフトにも動じることなく4強入りを決めた。4番園部聡内野手(2年)、5番斎藤湧貴外野手(3年)ら強打者4人に対し、二塁手が中堅手の横まで下がった。園部は「あんなの初めて。ビックリした」と言うが、5回2死二塁から三塁線を破る適時打を放った。斎藤智也監督(49)も「さすが遠藤太(監督)だね」と敵将の奇策に驚いていた。[2012年7月24日21時12分]
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20120724-988663.html

 こちらもやっぱり失敗でした。

 次はどうでしょう?
大谷シフトで外野4人 - オガレオガサワラ

2012年5月25日 イワテニッポウより。

えっ、外野手が4人いる
「大谷シフト」にも動じず
落ち着き内野安打

 「事件」は四回裏に起きた。花巻東の大谷翔平(3年)の打席。初級ボールの後、試合がストップ。大東の三塁手がいない。事態に気づき球場全体に笑いが広がる。「いや、おかしい…。えっ、外野手が4人いる」。三塁手を外野に回した大東の「大谷シフト」に今度は会場がどよめいた。
 強打者を警戒した奇策に大谷も思わずにっこり。ファウルになったが2球目をバントで無人の三塁側に転がすと、観客席から拍手。3球目はあえて軽くバットを振り、遊撃内野安打とすると、大歓声がわき起こった。大谷は「(相手に打撃を)意識してもらえて、ありがたい。サードがいないので確率の高い打ち方を選んだだけ。自分が出塁し大量点に結びつけたかった」と笑顔で語った。
 長打が嫌なら四球でいい場面だが、大東の小山智之監督は「投手に勝負させてやりたかった。単打ならいい。外野手4人を超える打球を狙ってくると思ったが…。自分を殺してチーム優先。さすが大谷君ですね」と脱帽した。
http://blog.goo.ne.jp/msmk/e/4f57accafad812d29bca20a49c173694

 このケースでは、ポジションに合わせて打者が打ち方を変えて多少違いますが、それでもやはり破られています。途中で書いた通り、極端なポジションを取らせる時点で「勝ち」のようです。


●内野5人シフト・内野6人シフトというのもアリ

2017/05/24:逆に内野を増やすという話がありました。サヨナラ負けピンチに奇策「内野6人シフト」 結果は…:朝日新聞デジタル(2017年5月22日17時12分)という記事に載っていた話です。

 九州六大学野球の春季リーグ戦最終日、一打出ればサヨナラ負けの場面で、南大の東和樹監督は中堅手をスクイズ対策で一、二塁間の前に、右翼手を三遊間に置き、外野に左翼手だけを残しました。1人増やすだけでなく、2人増やしてきたのです。

 ところが、結果は押し出し四球でサヨナラ負け。打たれての失敗ではないものの、これまた結果的にはうまくいかなかった…という話です。

 ただ、東監督によると、過去にも20回ほど内野を5人で守らせたが、失敗は一度だけだったとのこと。内野5人シフトは、成功確率が高いようでした。

 また、検索すると、5人であればプロ野球でも実例あり。内野5人シフトとは (ナイヤゴニンシフトとは) [単語記事] - ニコニコ大百科によると、日本プロ野球においては、マーティー・レオ・ブラウン監督が広島,楽天監督時代に好んで用いていた戦術として知られており、そのため「ブラウンシフト」とも呼ばれるとのことでした。


【その他関連投稿】
  ■国民栄誉賞に異論 王貞治から長嶋茂雄・松井秀喜まで政治利用の歴史
  ■プロ野球加藤良三の悪行 電力不足でもナイター、WBC参加への干渉など
  ■高校野球の球数制限 アメリカ「過酷な負担」日本「日本の良さ」
  ■猪瀬直樹東京都知事の親日国トルコ批判発言 反日を増やしているのは誰?
  ■その他の文化・芸術・宗教・海外との比較などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由