2022/02/18追記:
●前年秋大会の最終成績は無関係…勘違いさせるマスコミが悪い?
2022/02/26追記:
●丁寧な説明を要望されて「これ以上説明しない」と拒否し火に油 【NEW】
●不可解な高校野球の選考・落選で抗議電話殺到!県高野連も抗議
2022/02/03:以前も高校野球の不可解選考問題の話はやっていた気がして、それに追記しようと思ったのですが、ブログ内検索しても見つからなかったので新規にひとつ。またしても不可解な高校野球出場校の選考・落選がありました。毎度毎度やっていて恒例なのに凝りないな…と思いますね。改善する気ないんでしょうか…。
<センバツ高校野球については、1月28日に選考委員会が開かれ、静岡県では去年秋の東海大会で初優勝した日大三島高校が選ばれた一方で、東海地区の2校目は、東海大会で準優勝し有力視されていた聖隷クリストファー高校ではなく、ベストフォーだった大垣日大高校が選ばれました>
<県高野連には、抗議の内容の電話が殺到しているということで、渡邉才也理事長は、31日午前、こうした県内の状況について日本高野連に電話で伝えたことを明らかにしました。
その上で、「東海大会での粘り強さ、逆転劇2試合を評価されず、一体、高校野球ってなんなんだろうと正直思っている。一個人として、何を信じてやってけばいいのか混乱している。本当に悔しいです」と述べました>
(聖隷クリストファー センバツ落選 県高野連が抗議内容伝える NHK 01月31日 19時24分より)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220131/3030014826.html
準優勝と準決勝敗退という結果ではなく内容を見た…という擁護があるものの、そもそも明確な基準がないために毎度揉めるんですよね。同じく毎度毎度揉めていたマラソンの五輪代表決定はルール化して改善しました。準優勝校と準決勝敗退校の対戦を行うなど、対策ができないわけでもなさそうですし、高校野球も改善すべきしょう。
●主力選手が不在での準優勝なのに有名大学付属高校優先の謎
なお、
聖隷クリストファー落選で抗議電話殺到、静岡県高野連「高校野球って何なんだろう…」 - 高校野球 : 日刊スポーツ[2022年1月31日21時29分]によると、聖隷クリストファー高校はベストメンバーではない中での準優勝だったそうです。これは聖隷クリストファーを選んだ方が妥当と言える理由の一つになりそうでした。
<昨秋の東海大会で聖隷は、主力を故障で欠きながらも全員でカバー。準々決勝、準決勝では2試合連続の9回逆転勝ちという粘りを見せ、準優勝した。高橋会長は「全体で何とか穴を埋めよう、目標を達成しようという思いがこもっていて、見ていて感動するような試合だった。だからこそ、選考していただけなかったことは非常に残念という気持ちでいっぱいです」と、無念さをにじませた。
渡辺理事長も「個人的な意見」とした上で「戦力がそれほどなくても頭を使い、知恵を使って強い相手を倒す。それを見事に体現した聖隷さんが評価されなかったことに『いったい高校野球って何なんだろう』という思いがある」と、胸の内を明かした>
あと、東海地区の選考は、日大三島高校と大垣日大高校ということで、両方とも日大系ってことですね。今、大学の方が裏金で大問題になっているあの日大です。念のために日本大学のオフィシャルサイトで確認したところ、両方とも「付属校一覧」の「高校・中学校」のリストの中に入っており、日大付属なのは間違いないようでした。
●大会準優勝の高校が落選して、ベスト8の高校が選出された事例も
2022/02/11追記:
Wikipediaによると、前年の秋季大会は春の甲子園の予選ではなく参考資料にすぎないため、秋季大会の上位校を差し置いて下位校が選出される「逆転現象」が発生する場合もあるとされていました。ただ、前述の通り、これが揉める原因なんですよね。今回はこのWikipediaから、過去の「逆転現象」を紹介します。
Wikipediaによると、極端な例では2003年の第75回記念大会において、前年の北信越大会ベスト8の福井が同準優勝の福井商を上回って選出されているとのこと。<県大会での直接対決で福井が勝利しており、前年夏ベスト8のレギュラーがそのまま残り北信越大会で優勝・選抜では優勝候補に挙げられていた遊学館に対しても福井は1-2、福井商は3-10での敗戦であったことが考慮された>という理由だそうです。
極端な事例のため、
教えて!gooでも話題になっていました。ヤフースポーツでも『名門福井商は3年連続の春到来』『北信越大会準優勝の福井商は3年連続のセンバツはほぼ間違いない』として準優勝の福井商を当確、『昨夏の甲子園で好投した本格派右腕・藤井を擁する福井(福井)は準々決勝で、それぞれ遊学館に敗れ涙を飲んだ』として福井は落選という、全く逆の予想をした報道していたようです。
●優勝校との直接対決でコールド級に大差で負けると落選しやすいが…
質問サイトのアンサーでは、決勝における得点差のためという説明。優勝校との直接対決はそれぞれ3-6と5-10であった、聖隷クリストファーと大垣日大高校の事例よりは個人的には理解しやすいです。得点差で見ると、聖隷クリストファーの方が健闘してしますからむしろ逆じゃ?という話になります。
とりあえず、この問題外の事例を置いておけば、得点差を考慮というのは一応理解できる話。ただ、この説明をしたNo.1のアンサーの人も、<もっとすっきりとした選考方法にしてほしいですね>としていたように、このような選考が良いと思っているわけではありませんでした。トラブルの元なのでやはり改善すべきだと思います。
No.1のアンサー
<私の住んでいる九州地区でも例年4校選ばれるので、通常はベスト4の4校が選ばれるべきですが、準決勝でコールド負けや、それに近い大敗をした学校は選ばれなかった例があります。
また注目されている選手のいる学校の場合は早々と負けていても選ばれる例があります。
2003年の北信越大会でも決勝で遊学館に10-3で敗れた福井商業よりも準々決勝で2-1の2点で敗れた福井高校の方が実力は上と認められた結果だと思われます>
No.3のアンサー
<#1さんがお書きのように、同じ遊学館相手に惨敗した福井商よりも惜敗した福井の方が上という判断でしょう。得点経過が判りませんが、もし決勝でなければ10-3というのはコールドになっていた可能性もあるわけで、印象が悪くなるのは仕方がありません>
●前年秋大会の最終成績は無関係…勘違いさせるマスコミが悪い?
2022/02/18追記:前回紹介しなかったのですが、質問サイトのNo.2のアンサーの人は以下のように最も過激で、「ルールは問題ない」「勘違いさせるマスコミが悪い」といった感じ。また、これまた批判のある「21世紀枠」などは、大会成績と連動しないと周知させるためのものと主張していました。
<地方大会はセンバツの予選ではなくチーム力の参考にしているだけです。ただ、報道や地方の高校野球関係者が秋の地方大会の成績だけを前面に出して予想したり、また半年も先の選考に対して「当確」などと囃し立てるので予選に近い捉え方になってしまったのです。
新チームになってしばらくしか経過していない時期の大会ですべてが決まるほうが間違いなのです>
<何年か前から主催者は何とか秋の大会だけで出場校が決まってしまう流れに抗するために「希望枠」「21世紀枠」などと称して、秋の大会が全てではないですよと発信しています。
ただ、秋の大会でそれなりの成績をあげて招待されなかった学校や関係者は過去の例や他地区の例を引っ張りだして不満を言うようです。
春のセンバツは(中略)選手権に比べランクが下の大会と位置付ければいいのですが、テレビの中継もありメディアも世間も注目するのでなかなか難しいとは思います。
しかし、本来のセンバツ大会の主旨は変わっていません>
ただ、繰り返すように、選考基準が曖昧な時点でトラブルが起きるのは必然なんですよね…。これは「ルールだから問題ない」では解決しません。選考のたびに批判されても今のルールを押し通す…という覚悟があるのならそれでも一応良いものの、マラソン選考の例を出したように変えるという選択肢は悪くないでしょう。
もう少し踏み込むと、選考が曖昧…というのは、基本的に問題があると言えます。なぜかというと、不正の入り込む余地があるため。「誰がやっても同じ」というルールがある場合、不正をするのは難しいため、そういったルールを作れる場合はそちらの方が望ましいでしょう。
●丁寧な説明を要望されて「これ以上説明しない」と拒否し火に油
2022/02/26追記:聖隷クリストファー落選の事例の場合、日本高野連の秘密主義・隠蔽体質と事後対応の悪さが余計問題を大きくした感じですね。日本高野連は、選考理由について、選考委員会総会時や毎日新聞紙面での説明以上のものは公表できない、とわざわざ宣言していました。
<日本高野連によると、静岡県高野連から当該校に対して丁寧な説明を行うことなどを要望されていたが、「当該校にもこれ以上の説明を差し控えたい」と回答した。理由について、選考委では、詳細かつ忌憚(きたん)のない評価や分析も含めて、戦力や技能を様々な角度から議論して決定しており、「その詳細な内容は公開になじまない」とした>
(
選考理由「詳細は公開になじまない」 東海2枠目めぐり日本高野連 - 高校野球:朝日新聞デジタル 2022年2月10日より)
公開するとゴリ押しで大垣日大高校を選んだことがバレてしまう…といった場合は、公開しても叩かれるのであれなんですが、事後対応で火に油を注いだ事例ですね。なお、過去には、
高校野球の甲子園は女人禁制だった 女子マネ、大会関係者に制止されるという話をやっています。高校野球自体が保守的で古い体質というのもあるかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
高校野球の甲子園は女人禁制だった 女子マネ、大会関係者に制止される【関連投稿】
■
勝利至上主義で卑怯?少年野球などの盗塁禁止に賛成?反対? ■
違法?道路でキャッチボールどころかバットでフルスイング親子も… ■
親日台湾に参入した反日批判企業は?ソフトバンク・楽天・ロッテのどれ? ■
野球で4番打者が最強なのは日本だけ?メジャーは3番で最近は2番に移行中 ■
昔は三宅町など奈良県で9割!野球グローブ(グラブ)・ミットの生産 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|