Appendix

広告

Entries

冷蔵庫の節電なら買い替え 開閉時間短縮は電気代1年で130円程度しか節約できない


 電力需要が逼迫する夏なので節電の話を昨年のストックから。

 でも、クーラーネタが使えなかったので、あんまり夏である必要性のない話にはなりました。
買い換えると本当にお得か、家電の「省エネ表示」の罠
エアコン、LED照明はライフスタイルに合わせた選択を
和田 由貴  2012年8月27日(月) 日経ビジネスオンライン

 一般的な世帯での電力使用量は、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンの4つが群を抜いて多くなっています。それに加え、温水洗浄便座。これら5製品は現在「統一省エネラベル」の対象製品になっています。機器によって省エネ性能のバラつきが大きいため、これらを省エネ性能の優れたものに買い換えると、かなり大きな節電効果があります。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120823/235931/?mlt

 注意すべきはほとんどこの5つのみと言って良さそうです。

 ところが、これらがなかなか難しいんです。
 ただ問題なのは、(中略)使用する人のライフスタイルの違いです。例えば冷蔵庫の場合であれば、どの家庭でもほぼ365日ずっとプラグを抜くことなく使用し続けると思いますが、エアコンは設置する部屋がリビングなのか子供部屋なのか、年間通して冷暖房を両方使用するのか冷房しか使用しないのか、使用状況が異なった時に得られる省エネ効果が大きく変わってしまいます。

 照明器具やテレビも同様、どのくらいの時間使用するかで当然差が出てきます。ですから、年間〇万円節約!などとうたわれているものであっても、十分力を発揮できない使い方であれば当然買い換えの節約効果は大してありません。

 「年間〇万円節約!」なんて書いているのは、大体多めに出ていると私は疑ってかかっています。一人暮らしだと特に過大になりそうな気がしますね。

 これらの5大電気食い家電の節電対策のうち、一番使えそうだなと思ったのが、意外なことに冷蔵庫です。

 冷蔵庫は上記のように"家庭でもほぼ365日ずっとプラグを抜くことなく使用し続ける"という状況のため、使用時間が最も長い家電です。

 同様に1年間電源入れっぱなしというのは皆同じであるため、節電の計算が他の家電よりずっと信頼できるというのもあります。


 ところで、この冷蔵庫、よく「開閉時間をなるべく短くしましょう」という注意がなされます。

 しかし、タイトルにしたように節電効果という意味で見ると、これは大した意味がないようです。
冷蔵庫の場合、できるだけ冷気が逃げないように開閉時間を半分にするのを実践したところで、年間に節約できる金額は130円程度。

 意味なし、意味なし、全然意味がありません。

 とはいえ、年間130円でも節約できるならそれに越したことがないとも考えられます。ここも個人差が大きいところであり、長く開きっぱなしにしている癖がある人はそれを改めると他の方より節電効果が高いでしょう。

 また、電気代うんぬんではなく、そもそもの目的である食品の保存にとって、ドアの開閉時間は短くて悪いことがありません。特に現在のような暑い時期は、冷蔵庫内の温度も上がりやすいと思います。

 あまり神経質になる必要はないと思いますが、少なくとも開閉時間を短くする癖をつけておいて損はありません。


 さて、メインの話。

 「開閉時間を半分」で「年間に節約できる金額は130円程度」。では、冷蔵庫の買い替えならどうでしょう?
10年超使用している冷蔵庫を最新の冷蔵庫に換えれば1年間で万円単位の節電が可能になることは珍しくありません。

 旧式の~という条件付きですが、驚くべき効果です。本当かよ?と思うくらい。

 たぶん技術的な進歩が著しい10年だったのでしょうね、冷蔵庫というのは。


 また、記事では、「まだ使えるのにもったいない」派の人も後押ししています。
 まだ使える製品を捨てるのはエコに反するのでは?という考えもありますが、現在廃棄された冷蔵庫のほんとどのパーツはマテリアルリサイクルされ、製造から廃棄までにかかる環境負荷(LCA:ライフサイクルアセスメント)を考えても、使用時の省エネがかなう製品に換えた方が圧倒的に環境負荷も低く抑えられます。日常の節電行動をソフト面だとすると、製品自体を換えることはハード面の見直し。節電にはソフト面、ハード面、両側からのアプローチが不可欠です。

 この記事の他の家電では「ダマされるな、注意!」ってのが多かっただけに、私は冷蔵庫が一番節電効果がありそうだなと感じました。


 なお、節電の助けになる比較サイトとして、以下のものが紹介されていました。
 繰り返しになりますが、省エネ家電を買えばOKということではありません。すべて、使う人のライフスタイルに合わせて最適なものを選択することが必要です。

 今使用している家電製品と省エネ性の優れた製品と比較した場合、使用状況によって誤差が出るので、どのくらい差があるのかを明確に判断できる手段というのはあまりありませんが、大まかに知りたいという方にはこちらのサイトでシミュレーションしてみると良いでしょう。
(省エネ製品買い換えナビゲーション「しんきゅうさん」)

 とりあえず、自分で計算するよりは楽ができる点は便利です。

 ただ、普段あまり家電を使わない人はなんかは当てにならないので、そういう比較なら自分でやらないといけないでしょうね。前述の通り冷蔵庫ならこの問題はクリアです。

 また、私の知りたかった照明器具はそもそも新しい照明器具のどれが部屋で使えるのかよくわからず、使い物にならなかったのですけど、これも冷蔵庫なら問題ありません。


 追加
  ■エアコンの買い替えで節約の電気代の大半、実は冷房でなく暖房
  ■LED照明・LED電球における節電・省エネの注意事項と温水洗浄便座の最新節電技術

 関連
  ■熱中症死亡者の大半はクーラー未使用 節電でも人は死ぬので注意
  ■エアコン節電のコツと禁じ手 電源オフ禁止など
  ■バルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こす
  ■電気コンロの電気代
  ■コンロは日本語で、漢字は焜炉
  ■その他の商品・サービス・技術について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由