Appendix

広告

Entries

慈恵医大もノバルティス元社員が解析 望月正武客員教授が丸投げ


 既に書いていたものを投入する前に、東京慈恵会医科大学でもう1本。
慈恵医大調査委員会 中間報告でJIKEI HEART の血圧値データ操作認める 論文撤回へ | 国内ニュース | ニュース | ミクスOnline
公開日時 2013/07/31 05:04

調査委員会は、外部委員3人を含む9人で構成され、①LANCET論文②研究実施計画書を含むJikei Heart Studyに関して作成された文書③統計解析に使用されたと思われる最終的な患者データ(以下、最終統計用データ)④統計解析に使用される前段階の大学保有データ(以下、大学保有データ、2002年9月時点:671人、2005年9月時点:3081人)⑤大学保有データと照合できた患者カルテ485人分――などを調査した。
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/44739/Default.aspx

 結果、データ操作が見つかりました。
調査の結果、論文に掲載されているイベント(エンドポイント)データは、最終統計用データにあった47件のイベントについては、いずれも同一患者のカルテ中にイベントの記載があったとし、「人為的なデータ操作は行われておらず、論文中のイベントデータはおおむね正しいと判断する」とした。

一方で、血圧値については、初回登録時の収縮期血圧値について、カルテとの不一致はみられなかった一方で、最終統計用データと大学保有データ(671人)の不一致が86件(12.8%)みられた。収縮期血圧値が120mmHg以下、160mmHg以上のデータが減り、「130mmHgに近づくように、最終統計用データではいずれも10の位で恣意的に値が増減されていた」。また、その操作の頻度は「二群間で差はなく、プラスにもマイナスにもほぼ同等に修正している結果、平均値に差がなく、標準偏差値のみが小さくなっている」と指摘した。

さらに、報告された論文では2群間に血圧差は認められなかったが、血圧値の検証に利用できると判断した3081人を対象に統計解析を行ったところ、試験開始6か月(バルサルタン投与群:130.9mmHg、非投与群:134.3mmHg)、12か月時点(130.2mmHg、132.5mmHg)において、統計学的な有意差を生じた(p<0.0000)。調査委はこれについて、「治療開始以降において、二群間の血圧に有意な差がないことが、その後のイベント発生を評価する上で重要な前提である点を考えると、有意差が出ないように値を操作した可能性がある」と指摘した。

 途中であった「標準偏差値のみが小さくなっている」というのは、"データの精度が向上し、臨床試験としての質が高い"と見せかける効果があるそうです。

 このような操作が見られましたので、当然、論文は撤回です。
慈恵医大でもデータ操作 降圧剤臨床研究 - 中国新聞

 研究責任者の望月正武もちづき・せいぶ客員教授は英医学誌ランセットに発表した論文の撤回を表明。調査委員長の橋本和弘はしもと・かずひろ医学科長は記者会見で「多くの方々に多大な心配を掛けた」と謝罪するとともに、データ解析を担当したノ社の元社員が操作に関与した可能性を指摘した。

 ノバルティスファーマ(東京)の降圧剤ディオバン(一般名バルサルタン)を使った臨床研究の信頼性を検証していた東京慈恵医大の調査委員会は30日、血圧値のデータがカルテと一致せず、操作されていたとする中間報告をまとめた。(中略)

 論文の基になった血圧データには、カルテとは異なるものが相当数あった。研究は、ディオバンが狭心症や脳卒中などの発症を他の薬より減らせるかを調べたもの。操作は他の薬と比較する上で、血圧の下がり方を同じにしようとしたためだと調査委は推測している。ただ、ディオバンの血圧を下げる効果や安全性が否定されたわけではない。

 研究は約3千人の患者が参加して02年から行われ、07年、発症を39%減らせるとの結果をランセットに発表していた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201307310081.html

 望月正武さんは「まさたけ」だと思っていたら、「せいぶ」とお読みするようです。

 報道の早かった2,3記事では誰がやったかは書いていなかったものの、この望月正武客員教授はあまり強調されていませんでした。

 こちらを読むと、大学の調査では例のノバルティス社員(問題発覚後の5月に辞職)のしわざとみなしているようですね。

 NHKなんかはもっとはっきり書いています。
製薬会社社員がデータを操作か 7月31日 0時29分 NHK

調査委員会はデータの操作はノバルティスファーマの当時の社員が行ったと考えられるとしています。(中略)

これについて、調査委員会は、データの操作は大学の研究者が行ったものではなく、データの解析の段階で行われたとみられるとして、解析を担当していたノバルティスファーマの当時の社員が行ったと考えられると指摘しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130731/t10013417241000.html

 理由は以下。
 橋本委員長は、望月氏や多くの医師が「自分たちにはデータ解析の知識も能力もない」と話したことなどから、統計解析とデータ操作をしたのは元社員との見方を示した。(中国新聞)

 当然、ノバルティス社員は否定しています。
東京慈恵会医科大学の調査委員会は、今月27日、ノバルティスファーマの当時の社員を呼び、直接聞き取りを行いました。
ことし5月に会社を辞めたという元社員は「血圧のデータの操作に思い当たることはなく、自分は関係していない」とデータ操作への関与を否定したということです。
また、調査委員会は、元社員がデータの解析の責任者を務め、論文に使われた図や表は元社員が研究者に提供したとしていますが、元社員は「責任のある立場で解析を行ったことはなく、医師が行うのに部分的に協力しただけだ。論文の図や表を作ったこともない」などと反論したということです。
これに対し、調査委員会は、研究に関わった医師らはいずれも元社員がデータの解析を行ったと証言していることなどからデータの解析に関わっていないという元社員の話は虚偽で、証言は全体として信用できないなどとしています。(NHK)

 しかし、望月客員教授の責任も重いです。
 調査委は学外の3人を含む9人で構成。元社員が、論文では非常勤講師だった大阪市立大の所属を示し、「解析グループはノ社から独立していた」と書いたことを「不実記載」と認定。望月氏の責任は重大とした。血圧データの操作も含め、論文は「すでに価値がない」と断じた。

 一方、望月氏の講座にはノ社から、判明した2005~07年だけで計8400万円の寄付があった。ただ、調査委はノ社からの資金提供は論文に記載されており「ルール違反はない」とした。(中国新聞)

 データ操作を抜きにして、この「不実記載」だけで、論文は価値なしとも言っています。
。その上で、論文中に「データ解析グループはノバルティスファーマ社と独立していた」「ノバルティスファーマ社は、試験計画、データ解析、報告書作成には関与しなかった」と記載されているが、「この記載は事実に反する」とした。「Lancet論文は、この不実記述の一事をもって、すでに科学論文としての価値がないといっても過言ではなく、そのような不実記述をした望月教授の責任は極めて重い」とした。(以下、ミクスオンライン)

 大学の問題点に関する話も多いです。
報告書によると、試験の実施段階では、「(望月氏ら研究者は)再編により配属された医師の結束を強くするためにも医局一丸となった臨床研究を行いたいと考えた」と説明。この研究構想を「ノバルティス社社員(MR)に相談し、同社の賛同が得られたことから、本研究が具体化することとなった」とし、試験の構想段階から、製薬企業MRに相談していたことも明らかになった。

同大の橋本委員長は会見で、ノバルティスの元社員と出会ったきっかけについても、「ノバルティス社のMRに良い統計学者がいないか相談した」と説明。

 ノバルティスに協力を求めてしまっています。

 さらにノバルティスの社員であることも途中でわかっていました。
有名私立大学の2人の統計学者と面接を行ったが、(中略)最終的に元社員と出会うことになったとしている。

この時、元社員は大阪市立大学の名刺を用いていたとしたが、元社員がノバルティスファーマの社員であったことについては、「研究の過程ではノバルティスの社員であったことを知ることになった。最終的に論文を書く段階では、ほとんどの人がノバルティスの社員であることは知っていた」(橋本委員長)とした。

 完全にダメです。

 さらに「丸投げ」という話も。
当時、国内の大規模臨床試験がまだほとんど実施されていない状況だった。一方で、元社員には臨床研究の経験があったことから、「(研究者も)試験について不慣れでよく分からなかった。よく知っている人に聞いてしまった」と説明。ノバルティスの元社員が統計解析に加え、各種委員会の開催日時の調整など、「事務局的なことも積極的にやっていた。研究者側としては“便利”で任せてしまったのが一番の問題」と述べ、製薬企業に丸投げと指摘されかねない実状があったことも明らかになった。

 こういう状況ですが、大学側は責任逃れの見解も示しています。
統計解析については、主任研究者の監督責任については認めたものの、「統計解析は、この試験に限らないが、独立したところで実施するのがほぼルール。この方に統計解析を任せることになる。統計解析については、(同大研究者の)責任は問えない」との見解を示した。

 しかし、これは無責任な言い逃れです。だって、そもそも統計解析者の選定時点で問題ありまくりだったんですから。

 使用者が少ない薬であってももちろん大切なことであり、患者数の大小の問題ではありませんが、特にディオバンは日本でもトップクラスの売上を誇る薬ということがあります。
高血圧の治療薬「ディオバン」は国内で推計400万人が使っていて、臨床研究の結果を利用した薬の販売促進などによって、これまで1兆2000億円を売り上げていました。(NHK)

 京都府立大学の問題もそうでしたが、相変わらず患者のことはないがしろにされているなと感じます。


 関連
  ■ディオバン問題、ノバルティス別社員も試験に参加 元社員は論文執筆も
  ■慈恵医科大学、望月正武の客員教授取消 ディオバンに有利な報告
  ■慈恵会医大でもディオバン論文データ操作、撤回へ 望月正武客員教授が責任者
  ■その他の社会・時事問題について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由