Appendix

広告

Entries

うちの部下は使えない?いいえ、使えないのは上司のあなたです!






●うちの部下は使えない?いいえ、使えないのは上司のあなたです!

2013/7/31:<ダメ上司ほどかかってしまう「この部下は使えない!」症候群 >(2013年6月20日 吉澤 準特 [コンサルタント] ダイヤモンド・オンライン)という記事を読みました。タイトルの割に中身はちょっとおもしろくなかったかな?と思いますが、気になるタイトルに釣られてまんまと読んでしまったものです。

 たぶん、外資系コンサルの仕事を片づける技術 [ 吉澤準特 ]の宣伝記事ですね。この記事で、「この部下は使えない!」と上司が嘆く場面の例として紹介されていたのは、以下のようなやり取りでした。

A先輩 「午後からの報告会で使う参考資料は印刷できた?100ページで50部もあるから時間に間に合うか心配でさ」
Bくん 「大丈夫です。時間はかかりましたが、開始前に揃います」
A先輩 「ありがとう。あれ? この資料、背景がほとんど真っ黒で字が読めないじゃないか!?」
Bくん 「あっ、白黒モードで印刷したから文字が黒色だ…」
A先輩 「ああ、印刷し直す時間はないし、これじゃ使えないよ!(まったく、何て使えないヤツなんだ!)」
http://diamond.jp/articles/-/37623

 これは、「普通にBくんが悪いんじゃん」と思うところでしょう。ただ、<ダメ上司ほどかかってしまう「この部下は使えない!」症候群 >というタイトルの記事なので、当然ながらそういう結論にはなりません。では、なぜ?と言う話の前にヒントを。ほぼ答えになっているような話です。

<もうずいぶん前の話ですが、“段取り力”という言葉が話題になりました。仕事ができる人は能力が高いわけではなく、段取る要領が優れている、という話です。
 確かにビジネス・プロフェッショナルは段取り能力に優れています。それは、仕事内容の良し悪しはもちろんのこと、それとは別に、作業のタイミング次第で努力が台無しになることを知っているから注力しているのです>

 では、解説へ。記事でも<このミスについて、Bくんに問題があることは確か>としています。A先輩のように「こいつは使えない!」と思う気持ちもよくわかるとしていました。しかし、よく考えてみてください。A先輩があらかじめ早くチェックすれば、こうした事態は避けられます。彼も段取り不足だったんですね。

<「100ページの資料を50部用意する」というボリュームを考えると、試し刷りや目視確認を、A先輩が予定に組んでおくべきだったのかもしれません。
  内容だけを気にしても仕事はうまくいきません。「どの順序で、何にとり組むべきか」「どうすれば効率的になるか」を考える力が必要です>

 そういや、ダメ部下じゃなくてダメ上司のエピソードですけど、2日間目一杯ある会議で資料を準備をしていなくて、当日朝に部署のみんなでてんやわんや……ということがありました。早く言ってくれよ!という話。非常に大変な思いをしたので、翌日は朝早く行って大丈夫か確認したのですが、結局その日は問題ありませんでした。

 …と、書いて前日の夜に聞いた方がいいじゃんと今になって思いました。でも、2日連続滞在するんだから、夜は相手先の飲み会だったのかも。あと、そういえば、前日に準備があるか確認して「ない」と言われたものの、心配なので念のために早く行った…という話だったかもしれません。うろ覚えです。

 あと、別の上司も課ごとにある内部監査直前になって「資料コピーしていない!」となって、私の後輩に「急いで刷って」とやっていました。「私も手伝わなきゃ」と思ってついて行くと、その上司は後輩に資料のサーバ内の保管場所を教えていなかったらしく、「どこ?」となっていました。

 これは私がたまたま他の課の内部監査においてチェック側の助手をしていたために保管場所がわかりましたけど、そうじゃなけりゃさらに準備が遅れてしまっていた、という段取りが二重に悪い例でした。うーん、何かこうやって書くと私の行っていた会社がダメダメで、なおかつ私自身はできる…みたいな自慢話っぽいですね。

 でも、本当は私も恥ずかしいミスをいっぱいしているので、お互い様です。となると、上司も部下もダメということで、「ダメな会社だったかも」って話は否定しきれないのですが…。とりあえず、今回は、あらかじめ見通して準備しておくのは大事だよってお話でした。


【関連投稿】
  ■上司や先輩の武勇伝・経験談がうざい…中二病と同じですごい!と言ってほしいだけ
  ■ドラゴンボールのフリーザが理想の上司とされる10の理由
  ■上司は偉いという勘違い ボスタイプは理想的なリーダーではない
  ■最強の戦士なのに最悪の指揮官、マネージャー・管理職の役割に誤解
  ■時代に合わない上司 ボスとリーダーの違いによるリーダー論
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ



Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由