Appendix

広告

Entries

官民ファンド産業革新機構のベンチャー投資が全損だらけ 失敗案件に追加出資してさらに税金をドブに捨てる


 官民ファンドなどの話をまとめ。<官民ファンド産業革新機構のベンチャー投資が全損だらけ>、<失敗案件に追加出資してさらに税金をドブに捨てる…という愚>などをまとめています。

2023/10/24:
一部見直し


●官民ファンド産業革新機構のベンチャー投資が全損だらけ

2017/08/30:官民ファンドである産業革新機構は、今政府のせいで経営危機に陥った東芝に再び介入しています。東芝、やっぱり国が救済シャープ復活で鴻海から来た戴正呉社長を株主大絶賛「産業革新機構なら株は売ろうと思った」で書いているように、その前はシャープに介入していましたし、余計なことばかりしていますね。

 日経新聞によると、この産業革新機構は二本柱でやっています。東芝介入以外には、ベンチャー投資がもう一つの柱だとのこと。では、こちらは良い仕事しているか?というと、この話を書いていた記事の革新機構、苦戦のベンチャー投資(日経新聞 2017/8/6 6:30 斉藤雄太)とタイトルでわかるように、失敗しています。

 ただ、この「失敗」とか、日経新聞タイトルに使われていた「苦戦」というのは極甘な表現。実際には税金のほとんどをドブに捨てている状態であり、「大失敗」と言うべきです。日経新聞は安倍政権に好意的と言われていますし、かなり手加減した表現をしたのかもしれません。

 で、その内容なのですが、エグジット(投資回収)案件、全株を手放した23件のうち元が取れたのは4件どまりという無残さ。しかも、2社は経営破綻、8社がほぼ全損ということで、内容もめちゃくちゃ悪いです。ざっと計算すると、経営破綻・ほぼ全損だけで損失は150億円くらいありそうでした。

 一方、プラスになったところは70億円程度ですから、この時点で80億円のマイナス。実際には、この他の計算していない9件でも損失が出ていますので、もっとひどいはずです。記事でははっきりと書いていなかったものの、どうも百数十億円では済まない損失を出していることを匂わす書き方をしていました。


●失敗案件に追加出資してさらに税金をドブに捨てる…という愚

 ベンチャー投資が100%成功ということはありえませんので、損失が出る案件が出るのは仕方ありません。ただし、失敗だとわかった場合には傷が浅くする努力ができるはずです。ところが、産業革新機構は他人のお金だからなのか、自信過剰なのか、いらないプライドがあるのか、単に馬鹿だからなのか、失敗案件にさらに追加出資して傷を深くしています。追加出資で損が膨らんだ例は約10件もありました。

 例えば、産業革新機構が2011年秋に設立したオールニッポン・エンタテインメントワークス。「日本発の漫画やゲームを米ハリウッドで映画化しよう」という内容で、経済産業省が旗を振る「クールジャパン戦略」のけん引役とする狙いでした。目玉案件だったんでしょうね。

 ところが、経営は混乱続きで、最近は毎年3億~4億円の最終赤字を計上していました。バカな産業革新機構は映画化のメドが立たない中で2回追加出資。計22億円を出資したものの、結局、映画化はゼロという信じられないほど、ひどいことになっています。

 産業革新機構はこの会社を売却して、3400万円を得ていますが、出資した22億円から見ると3400万円という金額はないも同然。仮に22億円ちょうどなら、損失は21.67億円で四捨五入すると最初の22億円に戻ってきてしまいます。これが「ほぼ全損」といわれていた例でした。


●ベンチャー投資の損失を拡大した犯人は誰?大物政治家の存在

 志賀俊之会長は取材に対し、ベンチャー投資に通じた人材が少なかったと言っていたそうです。ただ、これは単なる言い訳でしょう。しかも、政府のベンチャー投資では、以前、「政府なら民間よりうまくベンチャー投資できる」といった、逆の方向性に近いことを言っていていたんですよ。

 この下の方にあるもともと書いていた話では、「国が民間のベンチャーキャピタルに投資に適切な企業を勧める」という機関を安倍政権が作る(作った?)という話が出ていました。もともとは、政府の方が民間よりベンチャー投資がうまいと考えていたことがわかります。思い上がりも甚だしいです。

 今回の記事では、ベンチャー投資の拡大は12年末に自民党が政権を奪還した時期とも重なることを指摘。革新機構の元幹部は複数の大物政治家が「ベンチャー投資の拡大を迫った」と証言。実際、経済産業相などを歴任し、革新機構の創設にも関わった甘利明さんは取材に対し、書面で「一般論としてベンチャー支援の充実を申し上げたことはある」と回答していました。

 <政治に影響を受けやすい官民ファンドの性質も浮かび上がる>と記事は書いていましたが、安倍政権が税金の無駄遣いを増やしたことがこれではっきりしました。日本の公共事業が無駄で効果がないことは親自民党の学者が計算済みという話もそうですけど、国は民間よりずっとビジネスが下手なので、余計なことをしない方が良いのです。

 民間のベンチャーキャピタルなら成績が悪ければ淘汰されるのに、政府系ファンドは「資金に困らず件数稼ぎに陥りやすい」(元幹部)という問題もあります。加えて他人のお金だから判断が甘くなるというのもあるでしょう。損するのは国民であり、政治家や職員は痛くもかゆくもありません。

 政府は、過去にも大失敗をしています。特別会計を使って1985年に設立した基盤技術研究促進センターは、基礎研究支援として100社以上に投じた約2900億円の95%が回収不能に。頼むからもうこれ以上余計なことはしないでほしいんですが、たぶんこれからも国民のカネをドブに捨て続けるんでしょうね…。


●的外れすぎてズッコケる政府のベンチャー企業支援政策はゴミ同然

2013/8/1:以前、<的外れすぎてズッコケる政府のベンチャー企業支援政策はゴミ同然>という、ちょっと大丈夫かな?ってほどに過激なタイトルにしてしまいましたが、記事では政府のベンチャー施策がことごとく切られていましたので、実際の内容を見ると大げさということはなく、大体こんなもんです。

 元記事のタイトルの方はもっと穏当で、ちょっと待ってよ、安倍総理!これじゃ的外れ バラバラ出てくるベンチャー施策の“なぜ!?”|インキュベーションの虚と実(ダイヤモンド・オンライン 2013年7月22日 本荘修二 [新事業コンサルタント] )というもの。ただ、中身が極めてひどいんですわ…。

<総務省が7月にITベンチャー企業の技術を評価するために、大学教授ら約370人で構成する第三者機関を設けるという。専門家が“お墨付き”を与えることで、VCによる投資を促進するらしい。「即刻、ゴミ箱行きだ」と、これを聞いたVC関係者はあきれ顔だった。さらに「そんな“お墨付き”、意味ありませんよ」と吐き捨てていた。記事には「(その技術が)どれだけ収益を生むのかVCには判断がつかず」とある。では、第三者機関の教授らがVC以上に的確な判断ができるか、はなはだ疑問だ>


●民間と同じものを作るのだとしても、結局、それは税金の無駄遣いに…

 また、内閣府、中小企業庁、文部科学省が若者の起業を後押しするポータルサイト「起業・創業支援サービス」を立ち上げるという話も切り捨てられていました。この内容は、会社設立や資金調達の方法など情報提供し、ビジネスコンテストも紹介するというものです。

 しかし、民間ですでにこの種のサイトはあり、またネットで調べれば誰でもわかることだとの指摘。「それを高いコスト(税金)を使って、政府が自前でやるのか。また、過去に多額の予算を使ってつくったサイトはどうなったのか」と疑問視しています。

 この政府施策を紹介した記事ではフリーター問題を挙げ、「若者の起業を促して新産業を育てることで、新たな雇用の場を生み出したい考えだ」とあったそうです。実際、起業に関する支援を行うあるインキュベーション組織には、「給料は国が持つから失業者の若者を引き受けてほしい」との打診が政府から来たとのこと。ただ、作者は「目的と手段をはき違えた例だ」とバッサリでした。


●実はかなり左派?中国と同じで自民党は民間への介入が大好き

 他にも省略したものがあり、施策の数は結構あるようです。しかし、各省庁がバラバラかつ的外れなことをやっているために、実際の効果は甚だ疑問とのこと。同様に「官民ファンド」も数と予算はあるものの、やはり肝心の中身がないとのいいます。(冒頭に追記した産業革新機構もそういった官民ファンドの一つです)

 自民党は官民ファンド好きですよね。国家資本主義だとか、共産主義だとかって批判が出るのはこういう部分です。でも、こういった批判は全く受け付けてもらえません。ある官民ファンドについて懸念を言ったベンチャーキャピタリストに対し、当該省庁の役人は「あなたたちができないから、我々がやるんです」と言ったといいます。

 「あなたたちができないから、我々がやるんです」ですって。キャー、かっこいい!いいセリフですね。しかし、この発言には、二つの問題があると指摘されています。まず自信過剰、無知の知(何を知らないかも知らない素人)の問題。そして、役割分担と協調・連携がエコシステム発展の鍵なのに、つながりを軽んじているという問題だそうです。


●他にやるべきことがあるのに…税金の無駄遣いを政治家が好む理由

 記事でおもしろかったのは、"エコシステム(引用者注:たぶん将来のベンチャーのためとなる生態系といった意味)の育成には、法制度の改革など面倒なことも多いが、他の施策に比べて巨額な金が必要なわけではない"としているところでした。お金をそれほど使わなくていいというのだから、実に結構な話です。

 ただ、これが政治家好みじゃないんですよね。バーンと予算を出す政策の方が好きですし、そっちの方が目立つので「仕事やった感」が大きいです。政治家らの自己満足の世界というだけでなく、もしかしたら国民でもそれに感動しちゃう人が多いのかもしれません。

 また、以下も、規制緩和とか、長期的視野とか、政治家の嫌いなことばかり。規制緩和なんかは官僚も嫌がるでしょう。…なんかやっぱり今の日本政府には、期待するだけ無駄かなぁという話でした。

<さらに単年度の予算主義、制度や法をつくることへの偏重などもあらためる必要がある。ベンチャー企業の育成は、計画通りには決して進まない。規制緩和・撤廃や税制改編など、他の分野との調整も必要な事柄が多々あり、場当たり的な対応ではこれを突破するのは難しいだろう。長期的な取り組みが不可欠だ>


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本の公共事業が無駄で効果がないことは親自民党の学者が計算済み
  ■東芝、やっぱり国が救済 実質的に韓国SKハイニックスが買収か?
  ■シャープ復活で鴻海から来た戴正呉社長を株主大絶賛「産業革新機構なら株は売ろうと思った」

【その他関連投稿】
  ■東大生が大手企業を蹴って中小企業やベンチャー企業を選ぶ理由
  ■就職より起業を勧めたホリエモン、儲からないなら仕事の意味なしと突き放す
  ■ベンチャー企業は低学歴が良い?ホリエモンもバカほど成功すると主張
  ■やはりダイバーシティ? 女性がいるほどベンチャー企業は成功しやすい
  ■地方ほどベンチャーの起業に向いている理由 メリットは大きく二つ
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由