Appendix

広告

Entries

植村直己の名言「努力している人を笑うこと。それは、何よりも最低な行為である」など


2010/2/2:
謙虚な人柄だった植村直己氏
植村直己氏の名言 「自然は征服するものではなく、学ぶものである」など
「努力している人を笑うこと。それは、何よりも最低な行為である」
2018/04/12:
「勇気をふるい起こして、先へ進まなければならない」が命取りに?


●謙虚な人柄だった植村直己氏

2010/2/2:勇気と無謀を混同してはいけない 植村直己氏は臆病な名冒険者だったの続き。植村直己さんでは、他にも興味深い話があります。

 植村さん自身の書かれた「エベレストを越えて」という書籍のアマゾンでのレビューに、以下のような文章がありました。

"単独行が好きだった植村氏にとっては、山岳会という集団の中にあって、それも誰もが個性の強い連中が多いメンバーとうまく渡り合っていくのは大変であったと思う。
 それに加えて、あまりにも非日常の中で些細なことでも決裂してしまう要素を多く含んでいる、エヴェレスト登山のような山行では健全な人間関係を築きあげていくのが何よりも至難の業といえるのだが、そんな中でも植村直己という人間は自分を押し殺してでもうまくやってのけてしまう。
 いや、元々単独行が好きでそれのみに価値を見出していた人間であったからこそ、極限状態にある中でも謙虚に構え余裕を持って事態を収拾できたと思うし、そのような精神力を持つ植村直己のような人間は偉人と称されるべきなのかもしれない"



 昨日多くを引用したWikipediaの記述でも、「登山隊に加わるときにはトップに立ちたいという想いはあっても、自分が主役になるよりは常にメンバーを影でサポートするような立場に立った」とあり、そのような謙虚な人柄であったようです。


●植村直己氏の名言 「自然は征服するものではなく、学ぶものである」など

 その他、はてなのこのページにも、植村さんの考え方を示す言葉が載っていました。

「人の生きる本当の価値は、お金や肩書きなどではなく、夢を追い求め一瞬一瞬を精一杯生きることにあります」(NHKスペシャル「ラストメッセージ第4集 夢果てしなく 冒険家・植村直己」より)

「自然は征服するものではなく、学ぶものである」

「大切なのは夢の大小ではなく、その夢に向かってどれだけ心をかける事が出来たか。心の大小が大切なのだ」
(『この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 3 植村直己』ポプラ社より)




●「努力している人を笑うこと。それは、何よりも最低な行為である」

 もっとたくさん名言が載っていたのが、言霊.in(携帯じゃないとアクセスできないかもしれません)。全部は紹介せず、気に入ったものだけ抜き出します。

・努力している人を笑うこと。それは、何よりも最低な行為である。
・一日一日を力いっぱいやってみて、それでもダメだったらあきらめればいいのだ
・始まるのを待ってはいけない。自分で何かやるからこそ何かが起こるのだ。
・才能なんて与えられるものじゃない。自分で作るものだ。
・あきらめないこと。どんな事態に直面してもあきらめないこと。結局、私のしたことは、それだけのことだったのかもしれない。

・私も人相応に年齢を重ねてきたし、できればもっと重ねていきたいと思うが、近頃感じるのは、経験の一つ一つが、随分時間の経った今頃になってひょいと帰ってきて、私を勇気づけてくれることだ。


 おそらく植村さんは自身を決して天才とは思わず、平凡な人間であると考え、むしろそうであるからこそ、一歩一歩努力しようとしたのかもしれません。これが昨日書いた「劣等感を成功に変える」ということなのでしょう。

 正直私は冒険家や登山家の方を特に好きなわけではありませんが、こういった姿勢は大いに見習うべきところだと感じました。


●「勇気をふるい起こして、先へ進まなければならない」が命取りに?

2018/04/12:最初、気に入った名言で紹介していたのですけど、今読み直してみると、以下のあたりは前編の勇気と無謀を混同してはいけない 植村直己氏は臆病な名登山家だったで追記したような精神論的で無謀な勇気という危うさを感じます。

・私は先へ進まなければならない憂鬱でも気が重くてもそれが私の運命のようなものなのだから、勇気をふるい起こして、先へ進まなければならない
・自分の足跡を残したい。人の評価でなく、自分でものをつくり出したい。年がいくほど、ますます青春を感じて夢が広がるんです。でも、次に必ず壁はある。それを乗り越えた時、パッとまた新しい世界があります。だから、厳しく自分を鞭打ってやってきた時は、振り返った時、実に爽やかです。
・私は意志が弱い。その弱さを克服するには、自分を引き下がれない状況に追い込むことだ。

 臆病さは植村直己さんの長所であったのですけど、同時に何が何でもやらなくちゃ…という無謀な勇気も備えており、最後となった冒険では後者が勝ってしまったのかもしれません。


【本文中でリンクした投稿】
  ■勇気と無謀を混同してはいけない 植村直己氏は臆病な名冒険者だった

【関連投稿】
  ■ブラックな仕事の名言ランキング 百田尚樹・織田信長・孫正義・長嶋茂雄などがランクイン
  ■スティーブ・ジョブズの名言から五つを選り抜き ~スタンフォード大のスピーチなど~
  ■武田信玄・徳川家康・黒田官兵衛・小早川隆景の名言・リーダー論など
  ■マザー・テレサの黒柳徹子偽善者批判の名言は捏造?「他人によく思われたいだけの偽善」
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由