Appendix

広告

Entries

週刊現代日本億万長者番付 戦後最も稼いだ日本人は?松下幸之助?孫正義?


 週刊現代がちょっと普通とは違う長者番付をやっていました。

 2013年Forbes長者番付 日本の億万長者ベスト50 柳井正100億ドル突破と見比べてみるとおもしろそうです。
過去68年(1945~2013)日本で一番金持ちはこの人だった 松下幸之助×本田宗一郎×柳井正×孫正義ほか  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社] 2013年06月19日(水) 週刊現代

これは戦後すぐから現在までの「長者番付」を精査し、納税額や株式の配当収入などをもとに、本誌が独自に算出・ランキングしたものだ。年代によって異なる貨幣価値は、総務省統計局発表の「消費者物価指数」を掛け合わせ、'11年時点での貨幣価値に換算している。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36142

 単年度の……ではなく、戦後68年間の長者番付です。当然そのときの物価で異なるため、'11年時点での貨幣価値に換算したというものです。

 これだと過去の人が上位になる可能性があるわけですね。

 "最近ではIT系企業が華々しく上場した際に、一気に巨額の上場益を手にしたものの、わずか数年で倒産という例も少なくない"ということも書いているので、長期間ランクインした方が有利なんでしょうか?

 では、ベスト20をざっと書きます。


■戦後最も稼いだ日本人

1位 山内溥 906億5900万円 任天堂
2位 松下幸之助* 527億7100万円 パナソニック
3位 柳井正 428億3400万円 ユニクロ
4位 斎藤一人 382億200万円 銀座まるかん
5位 上原正吉* 376億6300万円 大正製薬
6位 岡田和生 261億8800万円 ユニバーサルエンターテインメント
7位 長谷川萬治* 261億2700万円 長谷川萬治商店
8位 高橋洋二 259億3300万円 ユニマットグループ
9位 孫正義 238億2800万円 ソフトバンク
10位 上原昭二 214億900万円 大正製薬
11位 伊藤雅俊 212億9600万円 イトーヨーカドー、セブン&アイホールディングス
12位 毒島邦雄 156億600万円 三共
13位 吉田照哉 153億3000万円 社台ファーム
14位 藤田田* 151億500万円 日本マクドナルド
15位 里見治 150億3100万円 セガサミーホールディングス
16位 重田康光 137億4800万円 光通信
17位 石橋幹一郎* 135億7500万円 ブリヂストン
18位 浜田武雄 125億4900万円 レイク
19位 鹿島守之助* 122億7800万円 鹿島建設
20位 清原達郎 121億4500万円 タワー投資顧問

* 説明はなかったが、印は故人を示している?


 1位は意外なことに山内溥さん。期間的な長さが効いたんでしょうか?
 ナンバー1に輝いたのが、任天堂創業家で現・相談役の山内溥氏だ。総所得額906億5900万円。山内氏は同社の株式を1416万5000株所有する。この株への配当金が昨年度だけでも、14億1650万円に上るのだ。'08年度には年間配当金は1440円だったため、この年、山内氏は約204億円を手にした計算になる。これらを累計することで、巨額の所得額となった。


 2013年Forbes長者番付 日本の億万長者ベスト50 柳井正100億ドル突破などと比べても、健在の方でもユニークな人が載っています。
 純粋に稼いだカネだけでランキングすると、投資で単年度に莫大な金額を稼いだタワー投資顧問の清原達郎氏のような人物がランクインする。

 また、ユニマットグループ元代表の高橋洋二氏のように、消費者金融とコーヒー販売で財を成したものの、子会社の温泉施設(東京・渋谷)が死亡事故を起こし、表舞台から消えた者もいる。

 健康食品販売やパチンコ業、サラ金業といった企業の経営者の名が挙がるのも特徴的だ。

 銀座まるかんの斎藤一人さんなんかも、他のランキングだとほとんど出てきません。

 社台グループの吉田照哉さんこういうのでは初めて見ました。この方は没落したわけじゃないんですけどね。他では出ません。
社台グループ創始者吉田善哉の長男。中央競馬においては父の勝負服(黄、黒縦縞、赤袖)の服飾を受け継いでいる。弟にノーザンファーム代表及び社台スタリオンステーション代表取締役吉田勝己、追分ファーム代表及び社台スタリオンステーション専務取締役吉田晴哉がいる。さらに母の吉田和子、妻の吉田千津、息子の吉田哲哉も馬主という競馬一家である。
Wikipedia

 テンポイントの吉田権太郎さんも親戚で、昔はこちらの牧場の方が強かったです。


 おもしろかったのが、大正製薬。親族二人でランクインです。(2016/09/14追記:最初「親子」って書いてましたが、見直していておじと甥の関係だと気づきました)

5位 上原正吉* 376億6300万円 大正製薬

10位 上原昭二 214億900万円 大正製薬
1912年(大正元年)10月に石井絹治郎が個人企業として設立した大正製薬所を前身とし、1928年(昭和3年)に「株式会社大正製薬所」に改組された。1948年(昭和23年)5月に、現在の「大正製薬株式会社」に商号(社名)変更している。(中略)

初代社長の死去により2代目社長に息子、石井輝司が就任しその後に上原正吉が第3代目社長として就任した。ところが、上原が社長に就任する際、株で半ば強引に乗っ取り、その後、当時多数勤務していた創業者一族である石井家と、その親族(石井絹治郎の妻ムメ方の豊島家一族など)を大幅に解雇するなど、創業者一族である石井家とその親戚筋とは確執がある。上原正吉は埼玉県杉戸町出身で、甥にあたる土屋義彦も当社社員から政治家に転じたことで、埼玉県とは財界的な繋がりが深い。
Wikipedia

 あらあら、穏やかじゃないですね。


 もう一人、故人では長谷川萬治さんを見てみましょう。Wikipediaは会社も個人もありませんでした。
ハセマンの歴史|Haseman 途中断りなく省略あり

1921年(大正10年) 長谷川萬治、現在地で木材販売業を開始。
1926年(昭和01年) 三井物産㈱木材部の総代理店となる。
1940年(昭和15年) 事業拡大に伴い、㈱長谷川萬治商店に改組。
1952年(昭和27年) (名)長谷萬商店設立。不動産管理・賃貸事業開始。
1973年(昭和48年) 長谷川萬治、個人所得日本一となる。以降74年、75年と3年連続日本一。
1976年(昭和51年) 12月長谷川萬治逝去。
2007年(平成19年) (名)長谷萬商店を㈱長谷萬へ改組。
http://www.haseman.co.jp/c_dento/history.html

 栄枯盛衰を感じさせますね~。


 関連
  ■2013年Forbes長者番付 日本の億万長者ベスト50 柳井正100億ドル突破
  ■ブルームバーグ世界長者番付富豪ランキング ビル・ゲイツ復活!
  ■Forbes世界長者番付2013年版億万長者 ウォルマート、女性富豪世界一など
  ■Forbes世界長者番付2013年版億万長者 グーグル、アマゾン、ブルームバーグ
  ■Forbes世界長者番付2013年版億万長者 10億ドル富豪過去最多1400人余りに
  ■その他の人生・生活について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由