Appendix

広告

Entries

仙台市「主婦の店さいち」 惣菜が売上の55%、「秋保おはぎ」が主力


 別に私は小売業とは何の関係もないんですが、ついスーパー関連の記事は読んでしまいます。
「特別なことは何もしない」総菜で人が押し寄せる店
時代の先を行く「主婦の店さいち」の異端経営
内藤 耕 2013年4月18日(木)日経ビジネスオンライン

 約80坪という小さな店舗ながら、全国にその名を轟かせているスーパーがある。仙台市郊外の秋保温泉に店を構える「主婦の店さいち」だ。

 もともとは典型的な地域密着型の小さな食品スーパーだったが、今や雑誌やテレビでもたびたび紹介され、大手スーパーや別のサービス業の関係者が研修や視察に訪れる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130416/246750/?mlt

 店の特徴はまず「惣菜」のようです。
 業界の内外でさいちが注目を集めているのは、様々な点で、大手チェーンなどとは全く異なる経営スタイルを持っているからだ。

 その1つが商品構成。通常の食品スーパーは生鮮食品を主力にしているが、さいちの商品構成は総菜の売り上げが全体の55%を占めている。店舗の面積を比べても、通常の食品スーパーが平均で500~600坪もあるのに対し、さいちはその7分の1ほどの大きさしかない。

 今、スーパーを取り巻く環境は激変している。各地で高齢化が進んだことで、近隣で手軽に買い物ができる店舗のニーズが高まっている。都市部でも小型のスーパーが増えたり、コンビニエンスストアが生鮮食品の扱いを強化して「スーパー化」したりしているのも、消費者のニーズの変化に対応してのものである。

 さらに少子化などによる世帯人数の減少や共働き世帯の増加により、自宅で調理する機会が減っている。こうした背景もあって、近年、各スーパーは総菜の売り場を強化してきた。

 つまり、小さな店舗で総菜を中心に地道に販売を続けてきたさいちは、結果的に時代を先取りしてきたのだ。

 惣菜の歴史は古いようです。
 秋保温泉でさいちは100年近くも地元の住民や旅館を相手に日用品や雑貨を売る「佐市商店」として細々と営業してきた。

 転機が訪れたのは1979年のことだ。小さな商店から食品スーパー「主婦の店さいち」に業態転換したのである。翌80年には現在の主力商品である手作り総菜の製造と販売を始めた。当時の食品スーパーとしては珍しい試みである。さらに81年には同社オリジナルの看板商品である「秋保おはぎ」の製造も始め、現在のさいちの経営スタイルの骨格ができた。

 当時は珍しかったんですね。

 また、この路線はその後増えるショッピングセンターの対抗策にもなりました。
 さいちのような小さな店が巨大な流通チェーンと正面からぶつかっても勝ち目はほとんどない。店舗は小さく、最新の設備があるわけでもない。大量の商品を仕入れることもできない。同じような売り方をしていれば、さいちのような小さなスーパーはあっという間に低価格競争に巻き込まれてしまう。

 そのため、さいちでは当初から意識して価格競争を避けた。佐藤社長は「安売りは売り上げ向上に一時的な効果しかない」と考え、新聞の折り込みチラシなどの広告宣伝は20年以上前にやめた。周辺の競合店の価格動向を気にするようになるので、ほかの店のチラシも見ないようにしている。

 チラシも見ないという徹底ぶり。
 さいちの思想は主力商品である総菜によく表れている。先ほども書いたように、さいちの主力商品は弁当やおはぎを含めた総菜である。多くの食品スーパーでは、総菜などが店舗全体の売り上げに占める割合は10%程度にすぎない。しかし、さいちでは5割を超えている。どこの食品スーパーでも、総菜コーナーは店舗の端にあるが、さいちでは一番目立つ店舗の中心に総菜のコーナーがある。売り場面積もほかの一般的なスーパーに比べて圧倒的に広く、総菜コーナーだけで売り場全体の約2割を占める。特に全国的に有名になった看板商品のおはぎは総菜コーナーの約3割を占めている。

 ただ、価格は高いわけではなく、むしろ安くしています。
 総菜は日常生活の中で食べるものである。あまり意識されることはないが、外出時などに食べるハレの日の豪華な料理とは違う。そのため、スーパーの総菜は単においしいだけではだめで、飽きがこないことが重要だ。豪華な料理は一度は買ってくれても、結局、味付けに飽きてしまうことも多い。毎日買ってもらうには、価格も安くなければならない。このことを実現するのは簡単そうに見えるが、それほど簡単なことではない。豪華な料理を作る調理師は世の中にたくさんいるが、日常の家庭料理をおいしく、飽きがこないように作る調理師はあまりいないからだ。

 さいちの総菜の大きな特徴はこの「日常性」にある。だから販売されている商品は普段多くの家で食べられているような料理ばかりだ。きんぴらごぼう、野菜や魚の煮物、肉じゃが、ポテトサラダ、卵焼き、漬物…。珍しい商品まったくはない。料理の内容や味付けは地元で長く食べ続けられていて、多くの人がおいしいと感じることにこだわっている。

 販売価格は原価の積み上げでは決めない。地域に住む人の所得水準から値ごろと思える価格をつける。だから、食材などの価格が高騰したとしても、販売価格は変えない。原価の積み上げではないので、仕入れ業者や生産者と原材料の仕入れ価格の交渉をすることもないという。

 "原価の積み上げでは決めない"となると不都合もありそうですが、それでうまく回っているようです。


 関連
  ■安売り競争しないスーパーの秘訣 札幌市のフーズバラエティすぎはら
  ■非常識な商品陳列方法,ウォルマート式の西友
  ■本当のお客様目線 自社製品を売るには他社製品を紹介しろ 三越伊勢丹の「FASHION HEADLINE」
  ■世界3位小売テスコ日本で失敗撤退 イオンは僅か1円で買収に成功
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由