Appendix

広告

Entries

アメリカが車社会なのは歩くと危険な治安のため…は嘘?


2013/8/17:
●アメリカで自動車が多いのは歩けないほど危険なため…は嘘?
●車社会アメリカでもニューヨークは「車に厳しく歩行者に優しい」
●ニューヨークの地下鉄の評判が悪かったのも大昔の話
2019/10/12:
●アメリカはやっぱり自動車優先の車社会で歩行者はまれ?


●アメリカが車社会なのは歩くと危険な治安のため…は嘘?

2013/8/17:ニューヨークの水道水は危険?安全? ペットボトルはコレラ入りから使ったニューヨークから「どか食い」が消える?:日経ビジネスオンライン(2013年7月23日)。ここでは、自動車の話もありました。

 私はアメリカが車社会なのは、日本のように出歩くのは危険だからという、安全性から来る必然だと、誰かから聞かされていました。ただ、ニューヨークに限って言えばそうではないみたいですね。

 FBCサステイナブルソリューションズの田中めぐみ代表は、ニューヨークは「歩ける街」で、日本と変わらないとしていました。


●車社会アメリカでもニューヨークは「車に厳しく歩行者に優しい」

 ただし、話を聞いていた編集者の金田 信一郎さんは、「だけど、ニューヨークは歩行者の権利が非常に強いと思いますね。日本って、歩けるけど、歩行者の権利が非常に弱い」という違いに言及していました。人よりものが大事というのは、日本ではよく見られる発想で、以下のようにも言っていました。

「日本でも赤信号を無視しても、まず逮捕されない。しかし、どちらかというと、クルマをいかにスムーズに通すか、という視点で政策が打たれている。車線を広げ、バイパスを作り、快適にクルマで移動できるようにする発想だと思うんです」

 「ところが、ニューヨークはクルマの移動を、わざと不快にしていく」とのこと。自動車を運転しづらくするのが、ニューヨークのやり方だといいます。おもしろいですね。

 田中代表も歩道を拡大していることや、車道を公共スペースに変える「プラザ化」を進めていることを指摘。"あらゆる策を講じて、車道を減らし、クルマで通りにくい環境に変えていく"としていました。

 ヨーロッパと比較して「日本は歩行者に厳しい。自動車優先」という話は、確かによく聞かれます。しかし、アメリカは自動車社会だと思っていたので、意外な話でした。


●ニューヨークはアメリカで最高クラスの治安を誇る

 最初の方の治安の話が本当なの?と信じられなかったために、Wikipediaで治安の項目を見てみました。

 すると、「2005年以来、ニューヨークの犯罪発生率はアメリカの25大都市の中で最低を守っている」とありました。1980年代から1990年代初頭にかけての犯罪抑止政策により、2002年までに、ニューヨーク市は人口10万人超のアメリカ216都市の中で、全犯罪の発生率が197位となっています。アメリカで最高クラスみたいですね。

 凶悪犯罪は国全体では増加傾向にあったのに対し、ニューヨークでは1993年から2005年までの間に75%も減少。2005年の殺人事件の発生率は1966年最低の水準となり、2007年には、1963年に犯罪統計が出版されるようになってから初めてとなる、殺人事件500件未満という記録を生んだといいます。

 ただ、殺人事件500件未満って日本から見ると十分多いですね。日本の場合は日本全体で年間300~400人程度です。まあ、日本から見るとですので、他の先進国から見ても良い数字である可能性はあります。(この部分2018/07/18追記)


●ニューヨークの地下鉄の評判が悪かったのも大昔の話

 また、自動車に関する話もWikipediaにはありました。ニューヨーク市での公共交通機関の利用率はアメリカ合衆国国内で最高であり、ガソリン消費は、1920年代の全国平均と同じレベルということで、公共交通機関が発達している模様。アメリカの他の大都市と異なる特徴だとされていました。

 ニューヨークって地下鉄の評判悪いと聞いていましたが、これも検索してみると大昔の話みたいですね。やはり改善された模様。人口密度の高さ、自動車利用率の低さ、公共交通機関の利用率の高さにより、ニューヨークはアメリカの中で最もエネルギー効率の高い都市の一つとなっているともあります。

 アメリカ合衆国国勢調査局によれば、ニューヨーク市民が通勤にかけている時間は、日平均38.4分であり、大都市の中では最長だと書かれていました。しかし、最長で38.4分ってやっぱりアメリカは通勤時間短いですね。日本では考えられないのではないかと。

 長距離通勤者は不幸 通勤時間が長い人は幸福度が低いという調査結果はアメリカの調査でしたけど、どうもアメリカでは本当に長時間通勤な人は相当少なそうです。いろいろと発見の多い話でした。


●アメリカはやっぱり自動車優先の車社会で歩行者はまれ?

2019/10/12:アメリカの車社会に関する記事を検索。ニューヨークは特別かもしれないと書いていたら、そんな感じの記事が出てきました。「まさか人が歩いているなんて!」車社会のアメリカで気をつけるべき5つの交通ルール | DMM英会話ブログ(2015 05.24 )は、治安が悪いから車社会説は載っていなかったものの、車中心社会である様子がうかがえるエピソードがあります。まとめると、以下のような感じです。

<歩行者は優先どころか、気づかれもしない!?>
 道を一本渡るだけのところにあるスーパーマーケットへ行くのにも車を使う。歩いている人を見かけると珍しく、「この人、一体どうしちゃったの?」と逆に思ってしまうほど。歩行者がいる前提で運転をしていないため、歩行者としては注意が必要。人身事故を起こした運転手も「まさか人が歩いているなんて思ってもいなかった」と言うことがある。

 他4つのアメリカで気をつけるべき交通ルールは以下。以下のうち2つ目の「一人だけで走ってはいけない車線がある」なんかも、車社会っぽさを感じさせるものでした。

<車内に栓の開いたアルコール飲料があったら即アウト>
 カリフォルニア州の場合。それ以外でも車社会のアメリカでは飲酒運転はとても厳しく取り締まられている。

<一人だけで走ってはいけない車線がある>
 2人以上(地域によっては3人以上)が乗っている車専用の車線がある。(おそらく交通渋滞がひどいため、相乗りを増やし、自動車の走行台数を減らそうというもの)

<カーナビは車内に置きっぱなしにしない>
 日本より「車上荒らし」が多く、盗まれるため。

<踏切の前では一時停止はしないし、ハザードランプでお礼を伝えない>
 踏切の前で一旦停止するルールはないため、衝突されるおそれがある。また、アメリカの場合、ハザードランプは、フリーウェイでの渋滞を知らせるために点滅させる習慣がある。


【本文中でリンクした投稿】
  ■ニューヨークの水道水は危険?安全? ペットボトルはコレラ入り
  ■長距離通勤者は不幸 通勤時間が長い人は幸福度が低いという調査結果

【関連投稿】
  ■飲酒運転で運転免許取り消し者のその後が悲惨 解雇・退職・降格・減給など
  ■運転マナー最悪ランキング 名古屋走り愛知、大阪、筑豊ナンバー福岡県が争う
  ■アクセルとブレーキの踏み間違い不可能、ナルセペダルの画期性
  ■危険運転カッコイイ! 車に乗せてもらう人(特に女性)も要注意
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由