Appendix

広告

Entries

ニトリにフルボッコ…イケアジャパンの業績が悪すぎてびっくり


 あまり読まれないイケアの話に追記して模様替え。イメージが良いせいでビジネス的に成功しているイメージのイケアですが、実は日本では苦戦。日本にもちゃんと熱心なファンがいるとは思うのですが、業績が伸び悩んでいるとのこと。ここらへんは印象の良さでうまく隠れていますね。得しています。(2017/09/01)

2017/09/01:
●日本のイケアの売上・利益が悪すぎてびっくり
●ニトリにフルボッコ…イケアの業績が悲惨な理由
2018/10/29:
●ニトリの包囲網でイケア「今まで来ていた客が来なくなった…」
●グローバル企業であることが逆に災いとなったイケア
2020/09/10:
●成功体験にしがみついたことがイケアが低迷し、赤字転落した理由?
2013/8/18:
●世界の女性を支援すると主張しているIKEA
●サウジのカタログ写真では女性削除


●日本のイケアの売上・利益が悪すぎてびっくり

2017/09/01:親会社を含めて非上場のため開示されている情報は少ないものの、イケア・ジャパンの業績は冴えないと考えられます。決算公告によると売上成長は2014年度を境に鈍化していました。
(実は不調? ニトリ・無印を追うイケア・ジャパンの巻き返し策 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト  2017年8月28日(月)17時31分 中山一貴(東洋経済記者)より)

 記事では具体的な数字を書いていなかったものの、グラフを見ると、2014年度の売上高は770億円程度で、2015年度は780億円程度。ほとんど伸びていないんですね。

 ただ、これでも実はまだマシで、明記されていた2016年度の売上高は767億円。減っているんですよ。グラフを見ると、2014年度よりも低いこともわかります。

 さらに営業利益・純利益はもっと悲惨。例えば、2012・2013年度の純利益はそれぞれ30億円、55億円程度。こちらの場合は売上高よりひと足早く悪化して、既に2014年度の時点で20億円程度まで減少。これも2012年度より悪いのですが、2015年度はぎりぎりプラスな感じの数億円、持ち直した2016年度でも10億円程度でした。ボロボロです。


●ニトリにフルボッコ…イケアの業績が悲惨な理由

 2016年8月に社長に就任したヘレン・フォン・ライスさんによると、この理由は「他社との競争が激化している。特にニトリの拡大が著しい」ためとしていました。

 そして、対応策もモロにニトリのパク…後追い。もともとイケアも安値路線なわけですが、数百もの商品を一斉値下げで対抗。さらに都心部での小型店出店を検討しているというのも、ニトリの二番煎じです。

 ただ、業界のリーダーを真似するというやり方は、ビジネスでは間違いではありません。特にイケアはもともとニトリと似たスタイルなのですから、大塚家具がニトリを真似るような無茶さもありません。大塚久美子社長には悪いですが、大塚家具は無謀すぎでした。
(関連:大塚家具は父さんじゃなくて娘で倒産? 大塚久美子路線で大赤字大塚家具とニトリ・イケアの比較 価格よりトータルコーディネートがポイント)


●ニトリの包囲網でイケア「今まで来ていた客が来なくなった…」

2018/10/29:新しい記事じゃないのですけど、2017年9月27日のイケアの成長阻む包囲網:日経ビジネスDigitalというのを読んだので追記。神奈川県横浜市にあるイケア港北店関係者は「これまで港北店に買いに来ていた客をニトリがブロックしている」としていました。ここでもやはりニトリです!

 「イケアの成長阻む包囲網」というのは、まずこのニトリのこと。イケア港北店で買い物をしていた20代男性に話を聞くと、イケア好きではなくむしろニトリ好き。「イケアには初めて来た。普段はもっぱらニトリで買う。ニトリは至る所にあってアクセスもよい」としていました。

 「包囲網」は文字通りの意味であり、イケア港北店を取り囲むように何店も出店しています。そもそもイケアは日本に9店舗しかありません。国内に500店舗近くあるニトリに、アクセスの良さで敵うはずがないでしょう。

 また、ちらっと出てていた、ホームセンターで家具やインテリア雑貨を購入する人が増えてきているという話も、「イケア包囲網」として意識されているのかなと思いました。


●グローバル企業であることが逆に災いとなったイケア

 ただ、タイトルになっていた「イケア包囲網」の話より私が気になったのは、「グローバル企業ならではのジレンマ」という話。日本市場に合わせた戦略も進めてはいるのですが、グローバルで確固とした成功モデルを持つだけに「現地化」には高いハードルがあるとのこと。

 具体的に言うと、"商品は原則として世界共通にすることで、スケールメリット(規模の利益)を出しており、日本向けの商品開発は限定的にならざるを得ない"といったもの。

 こうした問題はケンタッキーでもあると聞いたので、興味深く読みました。ケンタッキーは、世界規模で展開するチェーンのため、統一したブランドイメージを世界全体で確立する必要があることから、日本だけ突飛なものは提供できないとされていました。
(ケンタッキーフライドチキンがヤバイ 売れないわけではなく理由は別より)

 ただ、同じ縛りがあるはずのニトリは台湾で現地化(ローカライズ)に力を入れています。開店当時には、日本から持ち込んだ商品が全体の60~70%を占めていたのが、今はわずかに20%。台湾の好みに合わせたんだそうな。こうした柔軟性は日本人の本当の武器でしょう。日本すごい!と日本式にこだわるのは二流です。
(台湾重視で海外展開のニトリ でも、意外に日本人と似ていない?より)


●成功体験にしがみついたことがイケアが低迷し、赤字転落した理由?

2020/09/10:古い記事なのですけど、2018/04/26のイケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由 | 商業界オンライン 東洋経済オンラインという記事を今頃読みました。作者は、小島 健輔 : 小島ファッションマーケティング 代表取締役という方。タイトルの通り、イケアが低迷して、赤字にまでなってしまった頃の記事で、以下のような状況でした。

<イケア・ジャパンの売上げは14年8月期の771.6億円までは5.9%増と堅調だったが、15年は前期に立川店と仙台店の2店を開業したにもかかわらず1.2%増の780.8億円に留まり、16年8月期は767.6億円と減少に転じ、17年8月期は740.6億円とさらに落ち込んだ。
 収益性も13年8月期の営業利益率12.0%がピークで、14年8月期以降はつるべ落としに低下して15年8月期は1.2%まで落ち込み、17年8月期には14.46億円の営業赤字に転落した。06年4月に再々上陸してから10年も経つのに800億円を前に足踏み、この間に3830億円も売上げを伸ばしたニトリとは大差がついてしまった>

 これについて、ECへの出遅れとされることがあるものの、作者は否定。ニトリの方もEC比率は5.33%で、当時はまだ大きくなかったんですね。当時差があったのは、明らかに別の部分です。ただし、イケアがECを否定して来店持ち帰りにこだわったことで、EC戦略が壊滅的に出遅れてしまったことについては、指摘されてはいました。

 また、イケアのEC嫌いは、店舗での不振に繋がっていると作者は見ています。イケアは『顧客が店内物流も持ち帰り物流も製品組み立て労働も負担するから安く提供できる』というロジックで成長しており、この成長神話をなかなか捨てられなかったとのこと。成功が失敗の元というのは、結構ありますね。

 そして、このイケアの『顧客が労働を分担する分、割安に売れる』という“セルフサービス神話”が、現在では逆にマイナスになっているのではないかとのこと。労働負担をむしろ嫌い、敬遠しているということですね。店舗はECに比べての「品揃えの狭さ」「情報の限定」「労働の負担」「時間の負担」が疎まれて顧客の離反が加速しており、その解消こそが必要とされていました。ただ、一方でニトリが大成功していることに関しては、説明しきれない感じもしますけどね…。


●世界の女性を支援すると主張しているIKEA

2017/09/01:以降がもともと書いていた話です。

2013/8/18:IKEAは世界の女性支援をしていると広報していました。
女性たちの声
2009年にIKEA Foundationは国連開発計画(UNDP)とパートナーシップを組み、インドのウッタルプラデシュ州の500の村に住む、5万人の女性を対象にリーダーやロールモデル、起業家など変革の指導者となるようエンパワーしました。このプログラムはその前に同じ村で行われたIKEA FoundationとUNICEFの子どもの権利プロジェクトを引き継いでいます。

http://www.ikea.com/ms/ja_JP/the_ikea_story/people_and_the_environment/voices_of_women.html

女性たちが世界を変える

子どもたちがもっと健康に、幸せになり、社会に永続的な変化をもたらすカギとなるのは女性たちです。だからこそIKEA Foundationが支援するプロジェクトには女性のエンパワーメントを通じて、女性たちが自分自身や地域コミュニティ、子どもたちによりよい未来を開けるようサポートするコミュニティベースの活動があります。
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/the_ikea_story/people_and_the_environment/women_change_the_world.html

●サウジのカタログ写真では女性削除

 ところが、一方でこんな事件も…。
2012年10月02日 18時30分26秒 GIGAZINE
女性をカタログ写真から削除したとしてIKEAが謝罪

IKEAのカタログは実際に製品を使って生活しているような写真が用いられています。しかしこのたび、サウジアラビア版のカタログでのみ女性が削除されていたことが明らかになりました。IKEAはこれをミスであると認め、謝罪しています。
http://gigazine.net/news/20121002-ikea-erase-women-catalog/

 カタログの洗面用具のページ、朝、子どもと母親が一緒に洗面台に向かっている場面のはずが、サウジアラビア版では母親だけなぜか消えています。同様に布団カバーやパジャマを紹介するページでも、女性が消されてしまい殺風景なものに。イスや机を紹介するページの場合では、男性は残されて女性だけ消されています。

 このニュースは2012年の話ですが、女性支援プロジェクトは2009年からですので支援の一方で…という形になっています。
IKEAは「サウジアラビア版のカタログから女性が消されていることはIKEAグループの価値観とは対立するものだ」と声明を出しました。IKEAサウジアラビアはIKEA直営ではなくフランチャイズ契約を結んだ企業によって運営されていますが、カタログは全IKEAグループ向けなのでまとめて製作されているもの。Ulrika Englesson Sandman氏によると、このミスはIKEAサウジアラビア向けの草案を提示する前に起きたもので、製作物に対する責任は取ると表明しています。

 何でしょう?女性がカタログにいちゃいけないってことですかね?服装が問題だったのかな? とりあえず、サウジアラビアの企業が勝手にやったという言い分。すごく手間なのによくやりますわ。サウジアラビアは女性への偏見がかなり強いんでしょうね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■大塚家具は父さんじゃなくて娘で倒産? 大塚久美子路線で大赤字
  ■ケンタッキーフライドチキンがヤバイ 売れないわけではなく理由は別
  ■台湾重視で海外展開のニトリ でも、意外に日本人と似ていない?
  ■大塚家具とニトリ・イケアの比較 価格よりトータルコーディネートがポイント

【その他関連投稿】
  ■ニトリのデコホーム・アメリカのAki-Home(アキホーム)の由来・意味
  ■子供6人死亡でリコールのたんす、イケアが日本では周知すらしない理由
  ■ニトリのキャリアプランは風変わり、新卒にいきなり70歳時の目標を聞く
  ■短所を気にするより長所を伸ばそう ニトリの社長は営業がど下手だった
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由