2019/02/24:
●秦郁彦氏、天皇は明治維新の志士にとって政治利用の手駒に過ぎなかったと指摘
●秦郁彦氏「明治維新は一大虚構の上に成り立っていた」
●保守派がむしろ天皇陛下を敬わない理由は政治利用したいだけだから?
●秦郁彦氏、天皇は明治維新の志士にとって政治利用の手駒に過ぎなかったと指摘
2019/02/24:秦郁彦さんは保守派がよく引用する現代史の研究者。中世史の専門家・本郷和人さんとの対談が載っていたのですけど、これが載っていたのも保守派の雑誌SAPIO2019年4月号です。ただ、内容的には、保守派が悲鳴を上げそうなものでした。
秦郁彦さんは、山縣有朋など明治維新の志士たちにとって、"天皇は単なる「玉」にすぎないというのが本音"という言い方をしていました。そして、「明治維新の志士のほとんどが、戦略的に天皇をいかに利用するかだけを考えていた」と続けています。
ただ、「玉」という表現はわかりづらいですね。「玉」は良い意味で使われることが多いものの、今回は文脈からしてそうではありません。この場合は、球技などに用いるボールや玉突きの球など、道具に過ぎないといったニュアンスでしょうか?
辞書を見てみると、「ぎょく」と読んだ場合は、 将棋の駒(こま)の「玉将」の略といった意味もある。この解釈でも同じようなニュアンス。天皇陛下は明治維新の志士たちにとって、「利用するための手駒でしかない」といった意味だと考えられそうです。
●秦郁彦氏「明治維新は一大虚構の上に成り立っていた」
「明治維新の志士のほとんどが、戦略的に天皇をいかに利用するかだけを考えていた」の後には、「極端な例が、戊辰戦争における錦の御旗の偽造ですよ」とさらに続いていました。本来天皇を敬うのであれば処刑級である偽の旗を作ってしまうのですから、天皇を利用したいだけ…というのがよくわかります。
秦郁彦さんは、明治維新の評価そのものも低いみたいですね。偽の旗を作ったことに関して、以下のように言っています。
"「私製」の旗を見て「賊軍になった」と思い込んだ徳川が揺らいでしまったのですから、明治維新は一大虚構の上に成り立っていたともいえます"
記事冒頭では、中世史の専門家・本郷和人さんが、否定する流れで日本の皇国史観について以下のような説明をしており、このことも秦郁彦さんは踏まえているのかもしれません。
「天皇親政を理想とするので、大化の改新と明治維新が輝かしい時期であり、その間に建武の中興があったと考える。天皇が政治の先頭に立っているときが、いちばん良い時代だというわけです」
●保守派がむしろ天皇陛下を敬わない理由は政治利用したいだけだから?
この話を読んでいて、私はあっ!と思ったところがありました。私は、安倍政権に近い現在の過激な保守派らが、むしろ一般人よりも天皇陛下に失礼なことを言うことを、常々疑問に思っていました。こうした話は挙げるとキリがないほどなので、ここでは3つだけリンクしておきます。
■
天皇陛下の旅は無意味・靖国神社潰しと批判の小堀邦夫宮司は日本会議代表委員 雅子妃を「皇后になる彼女」呼ばわりも ■
天皇陛下はちょっとおかしい 平川祐弘、自作自演の生前退位の理屈を批判 ■
八木秀次教授、安倍政権の憲法改正に逆らう天皇陛下を批判していた ただ、今回の話を読んでいて、現在の保守派らが肯定的に評価する明治維新の志士たちも、天皇を心から敬っていたわけではなく政治利用したかっただけなのかも…と、なんとなく納得しました。
安倍首相は明治維新の志士を多く輩出した山口県、当時の長州藩の出身であることに誇りを持っているようですけど、先程天皇陛下を政治利用していた代表例として出ていた山縣有朋も実は長州藩出身。共通点としておもしろいです。
【本文中でリンクした投稿】
■
天皇陛下の旅は無意味・靖国神社潰しと批判の小堀邦夫宮司は日本会議代表委員 雅子妃を「皇后になる彼女」呼ばわりも ■
天皇陛下はちょっとおかしい 平川祐弘、自作自演の生前退位の理屈を批判 ■
八木秀次教授、安倍政権の憲法改正に逆らう天皇陛下を批判していた【関連投稿】
■
西郷隆盛がいい人…は無理ありすぎ?『西郷どん』物語が破綻、突然の闇落ちに困惑 ■
知ってはいけない坂本龍馬の真実 船中八策は創作など、過大評価だった功績 ■
大村益次郎の頭とおでこが大きすぎる肖像画、写真がなくて記憶で書いたもの 当時の評判は? ■
実は捏造?薩摩示現流の掛け声とされるチェストの意味・語源 野太刀自顕流でも言わず ■
徳川慶喜の読み方 「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 「のりよし」説まである ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|