2018/04/18:
●47都道府県のおいしい名物食べ物 いろいろある北海道はイクラ丼
●宇都宮市がある栃木はステレオタイプに餃子 でも東京は天丼…なぜ?
●ウナギかぶりが発生、静岡県はうな丼で、愛知県はひつまぶし
●玉子焼は卵焼きと違います…兵庫県明石市の郷土料理「明石焼」
●鳥取県では当たり前の「牛骨ラーメン」が気になりすぎる
2020/04/28:
●気になっていた鳥取県の「牛骨ラーメン」をカップ麺で食べてみた!
2018/04/18:
●沖縄は「ソーキ」」「沖縄そば」両方を食べる「ソーキそば」
●47都道府県のおいしい名物食べ物 いろいろある北海道はイクラ丼
2018/04/18:ソネットの期間限定特集「ゴールデンウィーク(GW)に泊まれる宿特集」で、各都道府県につき1個、名物の食べ物が紹介されていておもしろかったです。(以下で一部ある説明は、ソネット由来の他、ネットで検索したものなどいろいろです)
http://www.so-net.ne.jp/travel/holiday/gw_2018/
<北海道・東北エリア>
北海道 いくら丼
青森 大間のまぐろ丼
秋田 きりたんぽ
岩手 盛岡冷麺 「盛岡冷麺」は、わんこそば、じゃじゃ麺と並んで盛岡の三大麺と称される。
宮城 牛タン
福島 喜多方ラーメン
山形 芋煮
私の出身の北海道はイクラ丼でした。イクラ丼はおいしいですけど、うーんと思いました。が、確かに代表する食べ物ではありますかね。お店のどんぶりでは見たことないですけど、イクラよりバラバラになっていない筋子(すじこ)の方が私は好きです。
●宇都宮市がある栃木はステレオタイプに餃子 でも東京は天丼…なぜ?
<関東エリア>
東京 天丼
埼玉 わらじかつ丼 一つのどんぶりに2枚のかつが入っているから「わらじ」。
千葉 なめろう丼 千葉の漁師料理「なめろう」。たたきの一種。名前の由来は、皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説などがある。
神奈川 生しらす丼
茨城 あんこう
群馬 ソースかつ丼 ひれ肉が中心で、ソースもお店によって様々。元々はうなぎのたれとのブレンド。
栃木 餃子
関東エリアでわかりやすいのは栃木県。宇都宮市があるので「餃子」です。一方、なんで?と思ったのが、東京都の天丼。Wikipediaを見てみると、どうも天丼は江戸生まれであるためみたいですね。知りませんでした。人口が多かったこともあり、結構、江戸生まれの食べ物ってあるかもしれません。
<天丼の誕生は江戸時代の末期と考えられており、一説では新橋にあった「橋善」の前身である蕎麦屋の屋台(1831年創業)が嚆矢といわれている。また現存する店の中では最古の天ぷら屋とされる浅草雷門の「三定」(1837年創業、引用者注:さんさだ)を先駆けとする説もあるが、 両店を含め天丼の起源を証明できるような記録は存在せず、実際のところは不明である。
天丼の価格は明治20年には3銭、大正8年は25銭、昭和12年は40銭程度であり、東京の庶民に古くから親しまれてきた日本流のファストフードである>(
天丼 - Wikipediaより)
●ウナギかぶりが発生、静岡県はうな丼で、愛知県はひつまぶし
<北陸・中部エリア>
新潟 へぎそば "へぎ"という器に盛られたそばのこよ。「フノリ」をつなぎにつかった、ちょっと緑のそば。
富山 海鮮丼
石川 金沢カレー かつの上にはソース、付け合わせはカレーの上にはキャベツ、そしてステンレス製のお皿。
福井 カニ丼
静岡 うな丼
山梨 ほうとう 太くて長い麺を、カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ郷土料理。
長野 信州そば
愛知 ひつまぶし
岐阜 朴葉味噌
北陸・中部エリアでは、ウナギがかぶりました。静岡県がうな丼で、愛知県がひつまぶしです。ただ、うなぎはちょっと最近日本人が食べ過ぎであり、罪悪感ありますね。(関連:
うなぎ・マグロ不足は食べ過ぎだから 稚魚まで獲るから当然減る)
●玉子焼は卵焼きと違います…兵庫県明石市の郷土料理「明石焼」
<関西エリア>
滋賀 鮒寿司 フナを用いた熟れ鮨(鮓、すし)。
大阪 たこ焼き
京都 おばんざい 京都の家庭料理。昔は余ったものを無駄なく使うための料理だった。
奈良 柿の葉寿司 柿の葉ははがして食べる。
和歌山 和歌山ラーメン
三重 赤福
兵庫 明石焼き 「玉子焼」ともよばれる。
関西で気になったのは、「明石焼き」。出典が不十分な記事ですけど、
ウィキペディアでは、「玉子焼」という名前の方を採用。地元以外では、"卵を調理した卵焼きと区別するため、明石焼(あかしやき)と呼ばれることが多い"とされていました。
こちらはどういう料理なのかと言うと、鶏卵、浮粉(うきこ)や沈粉(じんこ)と呼ばれる粉、小麦粉、タコを材料に調製される軽食という説明。タコ入りで、見た目もたこ焼きに似ています。江戸時代の終わり頃から食べられており、たこ焼きのルーツのひとつであるといわれているということで、こっちの方が古いようです。違いは以下。
・鶏卵をたっぷりと使うため色味が黄色い。また、短時間で焼き上げ表面を焦がすことはない。
・小麦粉以外に浮粉と呼ばれる小麦でんぷんの粉を使うので、生地が非常にやわらかい。
・焼き鍋が熱伝導が良い銅製である。鍋のくぼみはたこ焼き用よりも浅く、球形にはならない。
・玉子焼を裏返すのに銅製の焼き鍋を傷つけないよう、金属製の道具を用いず菜箸を使う。
・具が基本的にタコのみである。
・出汁に浸して食べる。
●鳥取県では当たり前の「牛骨ラーメン」が気になりすぎる
<中国・四国エリア>
鳥取 牛骨ラーメン 地元ではこれがあたりまえ。牛の独特の甘味と香ばしさがある。
広島 広島風お好み焼
島根 出雲そば
山口 瓦そば
岡山 ままかり寿司
香川 さぬきうどん
愛媛 宇和島鯛めし
高知 なるこ丼 地元の野菜を用いた丼。
徳島 徳島ラーメン
麺類が結構多いですね。そば・うどんだけじゃなくて、ラーメンがかなりあります。ここで一番気になったのは、鳥取県の牛骨ラーメン。これは私もほしいですね。一番いいなと思ったのは以下ですけど、なんか期間限定で、なおかつ今はまだ販売前。
それ以外ですと、以下のあたりが良さそうな感じでした。今月は他のもの買わなくちゃならないので、来月以降買おうと思っています。
●気になっていた鳥取県の「牛骨ラーメン」をカップ麺で食べてみた!
2020/04/28:すっかり忘れていましたが、その後すぐ鳥取県の「牛骨ラーメン」を買って食べていたんですよね。最初に探していた楽天市場で買ったのですが、インスタントラーメンではなくカップラーメンです。寿がきやの銀座香味徳監修・鳥取ゴールドという名前でした。
味音痴なので、違いがわかるか心配だったのですが、豚骨と明らかに違うことがわかるものでした。意外にもこってり具合は豚骨よりも著しく劣っており、むしろ上品な感じで豚骨よりずっと食べやすいです。私は大体何でも好きなので、豚骨も好きですけどね。
あと、黒胡椒が効いていたというのが、私的には好きでした。ただ、これは牛骨ラーメン全般の特徴なのかは不明。今「牛骨ラーメン 黒胡椒」で検索すると、このラーメンの話や「黒胡椒があればよかった」といった感想が出てきますので、必須ではなさそうな感じでした。
●沖縄は「ソーキ」」「沖縄そば」両方を食べる「ソーキそば」
<九州・沖縄エリア>
福岡 博多ラーメン
大分 ぶりのあつめし
佐賀 イカしゅうまい
宮崎 チキン南蛮
熊本 だご汁 "だご”とは熊本弁で団子のこと。丸くなく平な団子を汁に入れる 郷土料理。
長崎 ちゃんぽん
鹿児島 しろくま 氷菓。
沖縄 ソーキそば ソーキとは沖縄ではスペアリブの事。
沖縄の「ソーキそば」、「そば」より「ソーキ」が好きです。でも、豚肉の角煮である「ラフテー」の方がもっと好き!
こういう話をやるといっつもなのですけど、お腹が空いてきます。
【本文中でリンクした投稿】
■
うなぎ・マグロ不足は食べ過ぎだから 稚魚まで獲るから当然減る【関連投稿】
■
日本人の食べ物の好みの変化 下等部位だったトロ、ササニシキ・コシヒカリの人気の変化 ■
インド人「日本の甘いカレーは別物だけどこれはこれで好き」 ココイチはインドで通用する? ■
食べ物の悪口を言う=グルメではない 価格100倍でもおいしさは100倍未満 ■
中学校の昼食時間は15分しかない!早食いで肥満リスク4倍、不健康すぎる食習慣で改善が必要 ■
非実在レストランがトリップアドバイザーで1位に 食べログではやらせ問題が起きづらい理由 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|